2022年度大学体験授業・開講科目
- 写真はイメージです。担当教員、授業内容は変更になる場合がありますのでご了承ください。
- 1 2023年4月 経営学部 開設予定(設置届出予定)
経営学部※1
経営 + 会計(定員:30名)
- 7月開催
- 7月30日(土)
「誰もがリーダーになれる」特別授業
学習領域:経営学
講師:北村稚昭(教授)
- 7月31日(日)
会計学の扉 ~知って得する数字の話~
学習領域:会計学
講師:久保田浩文(教授)
経営 + いきいきキャリア(定員:30名)
- 8月開催
- 8月18日(木)
経営って何?私たちの身近な経営を考える
学習領域:経営学
講師:大森 信(教授)
- 8月19日(金)
働くことの心理学
学習領域:キャリア心理学・組織心理学
講師:坂本理郎(教授)
マーケティング + デジタルビジネス(定員:30名)
- 7月開催
- 7月30日(土)
「モノが売れる仕組み」について学ぶ
学習領域:マーケティング
講師:伊藤宗彦(教授)
- 7月31日(日)
学校を楽しくするデジタルサービスを考えよう
学習領域:デジタルビジネス
講師:畑耕治郎(教授)
- 8月開催
- 8月18日(木)
マーケティングで企画力を磨こう!
学習領域:マーケティング
講師:正岡幹之(准教授)
- 8月19日(金)
身近なデータとデジタル技術で考えよう!売上アップ戦略!
学習領域:デジタルビジネス
講師:伊勢智彦(教授)
現代社会学部
心理学(定員:30名)
- 7月開催
- 7月30日(土) / 7月31日(日)
意外と知らない、「落ち込み」のはなし
学習領域:心理学
講師:服部陽介(現代社会学部 准教授)
- 8月開催
- 8月18日(木) / 8月19日(金)
3つのトピックで学ぶ心理学
学習領域:心理学
講師:
8月18日(木) 中島由佳(現代社会学部 教授)
8月19日(金) 酒井 健(現代社会学部 准教授)
メディア・社会学(定員:20名)
- 7月開催
- 7月30日(土) / 7月31日(日)
コンテンツ文化の社会学~大ヒットの理由を分析するための視点を学ぼう~
学習領域:情報社会学・メディア社会学
講師:谷村 要(現代社会学部 教授)
- 8月開催
- 8月18日(木) / 8月19日(金)
ファン文化研究入門~現在のメディア文化におけるファンの「力」を学ぼう~
学習領域:文化社会学・メディア社会学
講師:谷村 要(現代社会学部 教授)
観光・地域マネジメント(定員:30名)
- 7月開催
- 7月30日(土)
コロナ後の観光を考えよう
学習領域:観光学・観光社会学
講師:渡邉公章(現代社会学部 教授)
- 7月31日(日)
「安心」はお金で買える?―SDGsで変わるお金の意味―
学習領域:公共経営
講師:坂元英毅(現代社会学部 准教授)
- 8月開催
- 8月18日(木)
街の隠れた魅力を発見する観光のチカラ
学習領域:観光学
講師:海老良平(現代社会学部 准教授)
- 8月19日(金)
廃棄される食品を救出しよう!
学習領域:政策学
講師:坂倉孝雄(現代社会学部 准教授)
情報・コンピュータ(定員:各回20名)
- 7月・8月開催
- 7月30日(土) / 7月31日(日)
8月18日(木) / 8月19日(金)
近年のサイバー空間をめぐる脅威の情勢を考察するための情報活用方法
学習領域:情報学
講師:
7月開催 本田直也(現代社会学部 准教授)
8月開催 中崎修一(現代社会学部 准教授)
国際日本学部
日本史(定員:30名)
- 7月開催
- 7月30日(土) / 7月31日(日)
高校で学んできた日本史、大学で学ぶ日本史
学習領域:史学(日本史)
講師:尾﨑耕司(国際日本学部 教授)
東洋史・西洋史(定員:30名)
- 7月開催
- 7月30日(土)
「中国」とは…?
学習領域:史学(東洋史)
講師:山口正晃(国際日本学部 教授)
- 7月31日(日)
西欧中世のカトリック世界
学習領域:史学(西洋史)
講師:西岡健司(国際日本学部 准教授)
考古学・地理学(定員:20名)
- 7月開催
- 7月30日(土)
大小スケールのダイナミックな地理学
学習領域:地理学
講師:貝柄 徹(国際日本学部 教授)
- 7月31日(日)
考古学の世界
学習領域:考古学
講師:森下章司(国際日本学部 教授)
日本とアジアの文化・文学(定員:30名)
- 7月開催
- 7月30日(土) / 7月31日(日)
K-POPとK-MOVIE、そのダイナミズムを探る
学習領域:アジア文学・アジア文化学
講師:チャン・キグォン(国際日本学部 教授)
日本語・日本語教育(定員:15名)
- 8月開催
- 8月18日(木) / 8月19日(金)
体験!日本語教師~意外と知らない日本語の正しい使い方~
学習領域:日本語学・日本語教育学
講師:鈴木基伸(国際日本学部 准教授)
多文化共生(定員:20名)
- 8月開催
- 8月18日(木)
漢字の世界をのぞいてみませんか
学問領域:地理学(文化地理学)
講師:于 亜(現代社会学部 教授)
- 8月19日(金)
日本のポップカルチャーへの入門
学問領域:日本文化学
講師:トート・エヴェリン(国際日本学部 教授)
英語国際コミュニケーション(定員:20名)
- 7月開催
- 7月30日(土) / 7月31日(日)
英語で英語をゼロから学べる、レベル別実践英語
学習領域:語学(英語)
講師:
中級クラス ブライアン・ヌスプリガー(国際看護学部 准教授)
初級クラス マーガレット・キム(国際日本学部 准教授)
- 8月開催
- 8月18日(木)
自由の女神をめぐって
学習領域:欧米文学・欧米文化学
講師:田中紀子(国際日本学部 准教授)
- 8月19日(金)
北欧の風土と神話
学習領域:欧米文学・欧米文化学
講師:大島浩英(国際日本学部 准教授)
国際関係学(定員:20名)
- 8月開催
- 8月18日(木) / 8月19日(金)
ジェンダーから知ってゆく グローバリゼーションの光と影
学習領域:国際関係学
講師:坂本真司(国際日本学部 准教授)
建築&芸術学部
建築/インテリアデザイン(定員:30名)
- 7月開催
- 7月30日(土)
建築・空間と光の関係
学習領域:建築設計学・建築環境学
講師:増岡 亮(建築&芸術学部 准教授)
- 7月31日(日)
快適な住まいの環境を考える
学習領域:建築環境工学
講師:神農悠聖(建築&芸術学部 教授)
- 8月開催
- 8月18日(木)
建築の保存再生デザイン
学習領域:建築歴史意匠学・建築計画学
講師:玉田浩之(建築&芸術学部 教授)
- 8月19日(金)
図書館にみる建築・インテリアの世界
学習領域:建築歴史意匠学・建築計画学
講師:高木恭子(建築&芸術学部 教授)
デザイン・造形美術(定員:各回25名)
- 7月開催
- 7月30日(土) / 7月31日(日)
「美術表現の基礎実技」を体験しよう
学習領域:芸術(絵画・立体造形・染色工芸・デザイン)
講師:
久木一直(建築&芸術学部 教授)
廣田政生(建築&芸術学部 教授)
今福章代(建築&芸術学部 教授)
砂押かほる(建築&芸術学部 教授)
映像・アニメーション(定員:25名)
- 7月開催
- 7月30日(土) / 7月31日(日)
大学で学ぶ、アニメーション制作入門
学習領域:アニメーション制作
講師:和田 淳(建築&芸術学部 准教授)
マンガ制作(定員:20名)
- 8月開催
- 8月18日(木) / 8月19日(金)
マンガ・マンガイラストに登場するキャラクターを描く!
学習領域:マンガ制作
講師:佐藤晴美(建築&芸術学部 教授)
映画・演劇(定員:20名)
- 8月開催
- 8月18日(木) / 8月19日(金)
相互理解、協働、創造≪生きるスキルを育てるインプロ≫
学習領域:舞台・演劇学
講師:
平川大作(建築&芸術学部 准教授)
清田千恵子(建築&芸術学部 非常勤講師)
健康栄養学部
栄養学(定員:各回30名)
- 7月・8月開催
- 7月23日(土) / 7月24日(日)
8月20日(土) / 8月21日(日)
「おもしろ栄養学」からだは何でできている?
~栄養の不思議~
学習領域:栄養学
講師:
吉澤みな子(健康栄養学部 教授)
小松祥子(健康栄養学部 講師)
国際看護学部
看護学(定員:20名)
- 7月・8月開催
7月23日(土) / 7月24日(日)
8月20日(土) / 8月21日(日)
- ①多様性と個別性を考慮した看護援助
学習領域:基礎看護学
講師:熊谷桂子(国際看護学部 講師)
- ②看護師に必要な「やさしい日本語」を学ぶ
学習領域:国際看護学
講師:望月明見(国際看護学部 講師)
- ③『Withコロナ時代』における『Withこどもウイルス』の小児看護を考えよう!
学習領域:小児看護学
講師:高谷知史(国際看護学部 講師)
- ④グローバル社会における「地域・在宅看護」
学習領域:在宅看護学
講師:山本真理子(国際看護学部 助教)