-
- 開催日
- 【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
- 学問領域
- 美術・デザイン
アート体験「美術表現の基礎実技」
本学のデザイン・造形美術専攻には、絵画、立体造形、染色工芸、デザインがあります。これら4つの専門分野から出された課題を体験できるスペシャルメニューの2日間です。講座1日目は「造形美術分野からイメージと構成に関する課題」、2日目は「デザインと染色工芸分野から構成と色彩に関する課題」に取り組みます。デザイン&造形美術の基礎実技を体験しましょう。
- 講師
- 【7/29(土)】前田耕平[講師]
- 【7/30(日)】今福章代[教授]
-
- 開催日
- 【8月開催】 8/17(木)・8/18(金)
- 学問領域
- 美術・デザイン
アート体験「美術表現の基礎実技」
本学のデザイン・造形美術専攻には、絵画、立体造形、染色工芸、デザインがあります。これら4つの専門分野から出された課題を体験できるスペシャルメニューの2日間です。講座1日目は「造形美術分野からイメージと構成に関する課題」、2日目は「デザインと染色工芸分野から構成と色彩に関する課題」に取り組みます。デザイン&造形美術の基礎実技を体験しましょう。
- 講師
- 【8/17(木)】砂押かほる[教授]
- 【8/18(金)】廣田政生[教授]
さくら夙川キャンパス
建築&芸術学部

-
4つの分野を体験!大学でアートを学ぶ2日間
デザイン・造形美術
- 学問領域
- 美術・デザイン
デザイン・造形美術
- 学問領域
- 美術・デザイン
- 開催日
-
【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
【8月開催】 8/17(木)・8/18(金) - 定 員
- 各月25名
アート体験「美術表現の基礎実技」
印の授業は7月8月両月とも
同じ授業を選択することはできません詳細は
-
描いて、動かすアニメーション体験!
映像・アニメーション
- 学問領域
- 美術・デザイン
映像・アニメーション
- 学問領域
- 美術・デザイン
- 開催日
- 【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
- 定 員
- 25名
大学で学ぶ、アニメーション制作入門
詳細は
-
アニメーションの基本は「動くこと、動かすこと」。実際に描いてもらうことで、アニメーションとはどういうものか、動かすとはどういうことかを体験してもらいます。自分の頭の中で思い描いていたものが目の前で動き出す喜びをぜひ感じてください。
- 講師
- 和田淳[教授]
-
建物に込められた思いを読み取る
建築/
インテリアデザイン- 学問領域
- 建築学
建築/インテリアデザイン
- 学問領域
- 建築学
- 開催日
-
【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
【8月開催】 8/17(木)・8/18(金) - 定 員
- 各月30名
建築の保存再生デザイン
建築・インテリアと光の関係を考える
建築・インテリアから考える図書館の未来
建築・インテリア空間の形・素材のデザイン
印の授業は7月8月両月とも
同じ授業を選択することはできません詳細は
-
- 開催日
- 【7月開催】 7/29(土)
- 学問領域
- 建築学
建築の保存再生デザイン
近年、歴史的・文化的な価値を持つ建物をできるだけ残していこうという動きが広がり、建築の保存再生が一般的になりつつあります。現代のライフスタイルに合わせて歴史的建築を使いこなすにはどうしたらよいのでしょうか。この授業では、最近注目されている保存再生のデザインについて考えます。
- 講師
- 玉田浩之[教授]
-
- 開催日
- 【7月開催】7/30(日)
- 学問領域
- 建築学
建築・インテリアと光の関係を考える
建築やインテリアのデザインは、自然光と深いつながりがあります。近代から現代の建築・インテリアデザインについて、建築家やインテリアデザイナーの思想とともに、光との関係を探っていきます。
- 講師
- 増岡亮[准教授]
-
- 開催日
- 【8月開催】 8/17(木)
- 学問領域
- 建築学
建築・インテリアから考える図書館の未来
建築・インテリアはどんなことを考えてつくられるのでしょうか。利用する人、管理をする人、工事をする人、子供、大人、お年寄り…様々な人が長く使い続けるための建築のかたちを身近な図書館を通して見ていきます。そして、建てられた後も長く続く建築の姿を想像し、未来の図書館のかたちを創造します。
- 講師
- 高木恭子[教授]
-
- 開催日
- 【8月開催】8/18(金)
- 学問領域
- 建築学
建築・インテリア空間の形・素材のデザイン
空間の形と素材は、空間デザインの質を決定づける重要な要素です。この授業では、建築家の作品を解読しながら、デザインにおける形と素材の役割について学びます。また、授業内で本学のアートセンター(安藤忠雄設計)の視察と空間分析及び分析結果の発表を体験してもらいます。
- 講師
- 下田元毅[講師]
