-
- 開催日
- 7/29(土)
- 学問領域
- 経営学
起業を学ぶ
ー「アイスは別腹」代表 岡本氏に聞くー自分の会社を作りたいと思ったことはありませんか。この授業はそんなあなたのためのものです。これからの時代は、自分の会社を作ることがキャリアの選択肢のひとつになります。でも、会社を立ち上げて成功させるには、起業家の発想法を学んでおく必要があります。起業家の発想法は、大学で新たにサークルを立ち上げたり、地域の課題を解決したりといった場面でも役に立ちます。この授業では学生時代に起業した「アイスは別腹」の代表岡本氏を招いてお話を伺います。
〈ゲストスピーカー〉
岡本 直也さん
(健康栄養学部 2022年卒業)
在学中に「アイスは別腹」を起業し4店舗を運営。企業コンサルも手掛けている。今後は管理栄養士のスキルを発揮できる場を作りたいと構想中。- 講師
- 北村雅昭[教授]
-
- 開催日
- 7/30(日)
- 学問領域
- 経営学
経営って何?-私たちの身近な経営を考える
自分は将来経営者になる予定がないので、経営学なんて全然学ぶ必要がない?そもそも経営学と経済学って同じ?自分に合っているのってどちら?そんな疑問を解消しながら、私たちの身の回りことを題材に経営の問題について一緒に考えていきたいと思います。日常生活の中にも意外に多くの経営の問題があることを学んで帰って欲しいです。また経営学といっても、大きくは3つの問題を考えていく学問であることも学んで欲しいと思います。
- 講師
- 大森信[教授]
さくら夙川キャンパス
経営学部

-
経営の楽しさを知る
経営
- 学問領域
- 経営学
経営
- 学問領域
- 経営学
- 開催日
- 【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
- 定 員
- 40名
起業を学ぶ ー「アイスは別腹」代表 岡本氏に聞くー
経営って何?-私たちの身近な経営を考える
詳細は
-
商品やサービスが利益を生み出す仕組みとは?
マーケティング
- 学問領域
- 商学/経営学
マーケティング
- 学問領域
- 商学/経営学
- 開催日
- 【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
- 定 員
- 30名
「モノが売れる仕組み」について学ぶ
「サービスを商品価値として儲かる仕組み」について学ぶ
詳細は
-
- 開催日
- 7/29(土)
- 学問領域
- 商学
「モノが売れる仕組み」について学ぶ
皆さんはショッピングが好きですか?買いたくなる製品がたくさんある店とそうでもない店があると思います。この授業では、靴下が作られて店頭に並ぶまで、たくさんの人が売れるための仕掛けづくりに関わっていることを学びます。こうした活動をマーケティングといいます。靴下屋さんの映像を見ながら、この店にまた行って買い物をしたくなるのはなぜか、いっしょに考えてみましょう。
- 講師
- 伊藤宗彦[教授]
-
- 開催日
- 7/30(日)
- 学問領域
- 経営学
「サービスを商品価値として
儲かる仕組み」について学ぶ皆さんにとって心地よいサービスとはどんなものですか。この授業では、サービスとはどんなものか、みんなが協力して、良いサービスを提供することで儲かる仕組み、いわゆるサービス・マーケティングについて、ファストフードを通して学びます。皆さんが店員だったら、どんなサービスを提供するのか、心地よいサービスとはどんなものか、それがどうして会社の利益につながるのか、サービス・マーケティングを学びながら、一緒に考えてみましょう。
- 講師
- 當眞瑞代[助教]
-
身近にあるお金について考えてみよう
会計
- 学問領域
- 経営学/会計学
会計
- 学問領域
- 経営学/会計学
- 開催日
- 【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
- 定 員
- 30名
「いつか自分の店をもってみたい…」
そんなあなたと一緒に考えてみたいお金の話会計学の扉 ~知って得する数字の話~
詳細は
-
- 開催日
- 7/29(土)
- 学問領域
- 経営学
「いつか自分の店をもってみたい…」
そんなあなたと一緒に考えてみたいお金の話今回は「いつか自分の店をもってみたい・・・」そんな夢や想いを持っている人と一緒に考えてみたい、お金に関する体験授業です。もうかるお店、長く続けられるお店にするためには「お金の使い方」が大切です。お店の経営とお金の関係について考えながら、文化祭で模擬店を出店するつもりで計画を立ててみましょう。計画を立てながら、お金の使い道を記録する方法や利益の計算方法についても一緒に考えていきます。簿記・会計を学んだことがある人も、初心者の人も大歓迎です!
- 講師
- 山﨑泉[准教授]
-
- 開催日
- 7/30(日)
- 学問領域
- 会計学
会計学の扉 ~知って得する数字の話~
会計は難しいイメージがありますが、携帯電話の計算機の機能で数字を入力し、「+、-、×、÷」のボタンを押すことができれば誰でも学ぶことができます。会計学の知識がなくても、皆さんの日常あるいは社会で起きていることを計算機を利用しながらわかりやすく解説致します。さらに、会計の基本の考え方が理解できると、どのように理解度が深まるかを実感してもらいます。この体験授業で、会計学の扉を開けてみませんか。
- 講師
- 久保田浩文[教授]
