-
- 開催日
- 8/17(木)
- 学問領域
- 文化・外国文学
自由の女神をめぐって
アメリカを象徴する事物として、真っ先に思いつくのは自由の女神像ではないでしょうか。コロンブスによるアメリカ<発見>以降、ヨーロッパ各地からこの新天地に夢を抱いて移民がやって来ました。その数が急増したのが19世紀末で、1886年にニューヨーク湾のリバティ島に立ったこの像を見上げながら、彼らはアメリカに入国したのでした。この像が登場する漫画や映画、そして文学作品のいくつかを鑑賞しながら、アメリカと<自由>について考えてみましょう。
- 講師
- 田中紀子[教授]
-
- 開催日
- 8/18(金)
- 学問領域
- 文化・外国文学
北欧の風土と神話
北欧と呼ばれるヨーロッパ北部地域には、アンデルセン童話のふるさと・デンマークや、ノルウェー、スウェーデンなどスカンジナヴィア半島周辺の国々が含まれます。北極圏に近いこの地域では、夏は夜になっても太陽が沈まず、冬には昼でも太陽が昇らないという特異な現象が見られます。またノルウェーからさらに大西洋を進むと氷と火の国アイスランドがあり、そこには巨人ユミルや嵐の神オーディンなどが戦う北欧神話が残っています。授業では、この北欧の魅力に迫ります。
- 講師
- 大島浩英[教授]
さくら夙川キャンパス
国際日本学部

-
異国の物語を紐解いて自分の世界を広げよう!
英語国際
コミュニケーション- 学問領域
- 文化・外国文学
英語国際コミュニケーション
- 学問領域
- 文化・外国文学
- 開催日
- 【8月開催】 8/17(木)・8/18(金)
- 定 員
- 20名
自由の女神をめぐって
北欧の風土と神話
詳細は
-
今、世界中で注目を集める韓国文化とは?
日本とアジアの
文化・文学- 学問領域
- アジア文化
日本とアジアの文化・文学
- 学問領域
- アジア文化
- 開催日
-
【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
【8月開催】 8/17(木)・8/18(金) - 定 員
- 各月30名
K-POPとK-MOVIE、
そのダイナミズムを探る印の授業は7月8月両月とも
同じ授業を選択することはできません詳細は
-
K-POP、K-MOVIE、K-Dramaなど、韓国の大衆文化はアジアをはじめ世界中で注目を集めています。BTS, BLACKPINK, SEVENTEEN, NCT, TXT, IVE,NewJeans, 愛の不時着、楽しい医師生活、ウ・ヨンウ弁護士、二十五・二十一…活躍するグループや話題作が次々と誕生しています。他にも、食文化やファッション、ウェブトゥーンなど、韓国文化には魅力的な要素が満載!その躍動する大衆文化の背景に広がる韓国社会のダイナミズムとヒョクシン(革新)の発想を通して、日本の課題解決のヒントを一緒に探ってみましょう。
- 講師
- チャン・ギグォン[教授]
-
知っているようで知らない日本語の奥深さを再発見!
日本語・日本語教育
- 学問領域
- 日本語学
日本語・日本語教育
- 学問領域
- 日本語学
- 開催日
- 【8月開催】 8/17(木)・8/18(金)
- 定 員
- 15名
体験!日本語教師
~意外と知らない日本語の使い方~詳細は
-
近年、日本語教師の需要と人気が高まっています。現在は、「登録日本語教師」という国家資格の制定に向けて法整備が進められています。また最短で令和6年には資格制度がスタートする予定です。日本人ならだれしもが持つ日本語力を使って仕事ができる。そしてそれが国家資格だなんて素晴らしいと思いませんか?また日本語を教えるということは簡単なようで難しく、奥の深いものです。この授業では日本語教師とはどんな仕事か?どんな知識が必要なのかを学び、実際に授業計画案を作って日本語教師を体験してもらいます。日本語を見つめ直すことで自身の日本語力アップにもつながりますよ。
- 講師
- 鈴木基伸[准教授]
-
あなたはうどん派?そば派?現代の「食」の課題を考える
国際関係学
- 学問領域
- 国際関係学
国際関係学
- 学問領域
- 国際関係学
- 開催日
- 【8月開催】 8/17(木)・8/18(金)
- 定 員
- 30名
「食べる」ことからみてみよう、
現代世界と日本の国際化詳細は
-
突然ですがみなさん、うどんはお好きですか?私はそばよりうどん派です。麺の小麦粉、お出汁の材料であるしいたけや鰹節、真ん中に鎮座する天ぷらのエビ、いずれも日本では少なからず海外からの輸入に頼っています。また、日本の食糧自給率は多くの場合とても低いのです。この授業では、現代日本で暮らす人々の食について、最近の大問題や、大きな変化について、その中身や背景を学んでみましょう。トピックをざっとあげます。ファストフード、フードロス、ララ物資、「サンマが高級魚!」などなど。そば派の方もぜひどうぞ。
- 講師
- 坂本真司[准教授]
