-
心の傷を癒やす仕事 臨床心理学入門
心理学にはいろいろな分野があります。心という見えないものを扱う方法が様々に工夫されそれぞれに発展してきています。その1つに心の病や悩み、苦悩を扱う分野があり臨床心理学と呼ばれています。この体験授業では、臨床心理学とはどのような内容なのかを心理療法や心理カウンセリングの話を中心に授業を行います。心の病や健康について、どのような考え方がありどのような援助方法が生み出されてきたのか、いくつかのトピックを取り上げていきます。
-
意外と知らない、「落ち込み」のはなし
みなさんは,「落ち込み」という感情について、どれくらいのことを知っているでしょうか?ほとんどの人が「落ち込み」を経験したことがあると思いますが、それがどのようなもので、それが何をもたらすのか、知っている人は少ないのではないかと思います。この授業では、簡単な調査や実験を通して、「落ち込み」とは何かを知ってもらうとともに、「落ち込み」とうまく付き合っていくためにはどうすればよいかを考えていきたいと思っています。
さくら夙川キャンパス
現代社会学部

-
目に見えない心の健康を考える
心理学
- 学問領域
- 心理学・
行動科学
心理学
- 学問領域
- 心理学・行動科学
- 開催日
-
【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
【8月開催】 8/17(木)・8/18(金) - 定 員
- 各月40名
心の傷を癒やす仕事 臨床心理学入門
意外と知らない、「落ち込み」のはなし
印の授業は7月8月両月とも
同じ授業を選択することはできません詳細は
-
インターネットに潜む危険とは?
情報・コンピュータ
- 学問領域
- 情報学
情報・コンピュータ
- 学問領域
- 情報学
- 開催日
-
【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
【8月開催】 8/17(木)・8/18(金) - 定 員
- 各月30名
近年のサイバー空間をめぐる脅威の情勢を考察するための情報活用方法
印の授業は7月8月両月とも
同じ授業を選択することはできません詳細は
-
現代人はインターネット普及により、便利な社会生活を享受することができるようになりました。しかし、そのような光の部分と反対に影の部分もインターネットには存在します。インターネットをより良く快適に利用するためには、影の部分をよく知ることも重要です。本講座では、近年のサイバー空間をめぐる脅威についてまず資料を収集します。次に資料を活用してドキュメント化し、またデータをビジュアルな資料としてグラフ加工します。最後にドキュメントやビジュアル資料を基に複合文書としてのレポートとしてまとめます。これら一連の作業を通して、情報活用の手法を修得します。また、まとめた情報を発信するためのプレゼンコンテンツの作成にも取り組みます。
- 講師
- 【7月開催】本田直也[教授]
- 【8月開催】中崎修一[准教授]
-
メガヒットはなぜ起こる?分析で見えてくる背景
メディア・社会学
- 学問領域
- 情報学・
メディア学
メディア・社会学
- 学問領域
- 情報学・メディア学
- 開催日
- 【8月開催】 8/17(木)・8/18(金)
- 定 員
- 30名
コンテンツ文化の社会学
~大ヒット作品が生み出される背景を分析しよう~詳細は
-
『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』など、2020年代に入りメガヒットしたアニメ作品が毎年のように生み出されています。このようなヒット作品が生み出される背景には何があるのでしょうか?コンテンツ文化を考えるための基礎となる視点をこの体験授業では中心に学んだうえで、具体的なヒット作の分析を試みます。
- 講師
- 谷村要[教授]
-
聖地巡礼、食品ロス対策…地域の取り組みを見てみよう
観光・
地域マネジメント- 学問領域
- 観光学/
政策学
観光・地域マネジメント
- 学問領域
- 観光学/ 政策学
- 開催日
- 【8月開催】 8/17(木)・8/18(金)
- 定 員
- 20名
あなたにとっての聖地巡礼の旅とは?
食品ロスから環境問題を考える
詳細は
-
- 開催日
- 8/17(木)
- 学問領域
- 観光学
あなたにとっての聖地巡礼の旅とは?
聖地巡礼の旅とは宗教において神聖視されている場所を目指す旅のことですが、現代においては、アニメやドラマ、アーティストのファンがその作品ゆかりの場所を旅する現象として知られます。中には訪れたファンによる賑わいを地域活性化に繋げているところもあります。また、そこを訪れたファンはその土地に暮らす人々との交流などによって、その土地のファンとなり何度も訪れることもあります。まさに大学のある西宮には高校球児がめざす聖地・甲子園球場がありますが、皆さんにとっての聖地とはどのような場所でしょうか?そしてその聖地にはどのような隠れた魅力があるのでしょうか?一緒に考えてみましょう!
- 講師
- 海老良平[准教授]
-
- 開催日
- 8/18(金)
- 学問領域
- 政策学
食品ロスから環境問題を考える
飢えに苦しむ人がいる一方で、年間520万t余りにも上るといわれる日本での食品ロス(食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品)。これを手掛かりに私たちの普段の暮らしと環境問題の関り方について知ってみましょう。またその廃棄量をできるだけ削減するために、今どのような手立てが講じられているのか、地域で拡がっている取り組みについて学びます。そして皆さんなら何ができるのかを一緒に考えてみましょう。
- 講師
- 坂倉孝雄[准教授]
