-
心の傷を癒やす仕事 臨床心理学入門
心理学にはいろいろな分野があります。心という見えないものを扱う方法が様々に工夫されそれぞれに発展してきています。その1つに心の病や悩み、苦悩を扱う分野があり臨床心理学と呼ばれています。この体験授業では、臨床心理学とはどのような内容なのかを心理療法や心理カウンセリングの話を中心に授業を行います。心の病や健康について、どのような考え方がありどのような援助方法が生み出されてきたのか、いくつかのトピックを取り上げていきます。
-
意外と知らない、「落ち込み」のはなし
みなさんは,「落ち込み」という感情について、どれくらいのことを知っているでしょうか?ほとんどの人が「落ち込み」を経験したことがあると思いますが、それがどのようなもので、それが何をもたらすのか、知っている人は少ないのではないかと思います。この授業では、簡単な調査や実験を通して、「落ち込み」とは何かを知ってもらうとともに、「落ち込み」とうまく付き合っていくためにはどうすればよいかを考えていきたいと思っています。
さくら夙川キャンパス
現代社会学部

-
目に見えない心の健康を考える
心理学
- 学問領域
- 心理学・
行動科学
心理学
- 学問領域
- 心理学・行動科学
- 開催日
-
【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
【8月開催】 8/17(木)・8/18(金) - 定 員
- 各月40名
心の傷を癒やす仕事 臨床心理学入門
意外と知らない、「落ち込み」のはなし
印の授業は7月8月両月とも
同じ授業を選択することはできません詳細は
-
インターネットに潜む危険とは?
情報・コンピュータ
- 学問領域
- 情報学
情報・コンピュータ
- 学問領域
- 情報学
- 開催日
-
【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
【8月開催】 8/17(木)・8/18(金) - 定 員
- 各月30名
近年のサイバー空間をめぐる脅威の情勢を考察するための情報活用方法
印の授業は7月8月両月とも
同じ授業を選択することはできません詳細は
-
現代人はインターネット普及により、便利な社会生活を享受することができるようになりました。しかし、そのような光の部分と反対に影の部分もインターネットには存在します。インターネットをより良く快適に利用するためには、影の部分をよく知ることも重要です。本講座では、近年のサイバー空間をめぐる脅威についてまず資料を収集します。次に資料を活用してドキュメント化し、またデータをビジュアルな資料としてグラフ加工します。最後にドキュメントやビジュアル資料を基に複合文書としてのレポートとしてまとめます。これら一連の作業を通して、情報活用の手法を修得します。また、まとめた情報を発信するためのプレゼンコンテンツの作成にも取り組みます。
- 講師
- 【7月開催】本田直也[教授]
- 【8月開催】中崎修一[准教授]
-
地域社会の今を知る
メディア・社会学
- 学問領域
- 情報学・
メディア学
メディア・社会学
- 学問領域
- 情報学・メディア学
- 開催日
- 【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
- 定 員
- 30名
地域社会学ことはじめ
-自分たちの地域について考えてみよう-印の授業は7月8月両月とも
同じ授業を選択することはできません詳細は
-
「孤独死」、「無縁社会」、「8050問題」といったキーワードに代表されるように、ライフスタイルの多様化や地方から東京圏への人口流出、地域住民の高齢化などによって、いま、地域社会は新たな局面を迎えています。この授業では、地域社会の再生に向けて取り組んでいる様々な活動事例をヒントに、これからの地域の望ましいあり方を考えていきます。
- 講師
- 伊藤康貴[准教授]
-
「君はどこにでも行ける!!」地域の資源を活用して、もっと魅力的な街に
観光・
地域マネジメント- 学問領域
- 観光学/
経営学
観光・地域マネジメント
- 学問領域
- 観光学/経営学
- 開催日
- 【7月開催】 7/29(土)・7/30(日)
- 定 員
- 20名
イタリアの魅力をたっぷり紹介します!
~大好きな国だけど、やる気のない?観光大国イタリア~地域の資源を活かそう!
~アイデアとデータでプランづくり~詳細は
-
- 開催日
- 7/29(土)
- 学問領域
- 観光学
イタリアの魅力をたっぷり紹介します!
~大好きな国だけど、やる気のない?観光大国イタリア~イタリアは豊かな芸術と文化、そして食もおいしく観光資源に恵まれた国です。歴史をみれば二度の黄金期があり、最初は古代ローマ時代、その次が、ルネサンスが花開いた中世ローマ時代です。イタリアは過去千年以上、この二つの時代の遺産だけで生きてこられたし、今後も、その遺産だけでも食べていけるに違いないと思えるほどのものを持っています。ところが、世界の観光産業ランキングをみると、ずっとトップの座にあるのはフランスで、イタリアは?というと、常にフランスの後塵を拝しています。どうしてなのでしょう。一緒に考えてみましょう。
- 講師
- 渡邉公章[教授]
-
- 開催日
- 7/30(日)
- 学問領域
- 経営学
地域の資源を活かそう!
~アイデアとデータでプランづくり~諸外国もそうですが、私たちが日々暮らしている地域の中にも、実は多くの魅力や地域資源があります。しかし、それらは放っておけば勝手に魅力を発揮してくれるわけではありません。活かすための「仕組み」が必要なのです。そして、その仕組みをつくるためにヒトやモノ、カネが動いています。今回の授業では、とある地域の事例をもとに、どうすればその地域の資源をもっと活用することができるのか?もっと魅力的なまちにするためにはどうすれば良いのか?みんなで考えてみましょう。
- 講師
- 坂元英毅[准教授]
