大手前大学受験生サイト ススメ大手前

大学案内パンフレット
オープンキャンパス
  • 資料請求
  • アクセス

大手前大学

一人ひとりのSTUDYforLIFE OB・OG MESSAGE

先輩からの
メッセージ

卒業しても、社会人になっても、大手前大学で培った
「生涯にわたる、人生のための学び」は続きます。
スピリッツを胸に、活躍する先輩たちです。

在校生からのメッセージ 私たちの大手前STORY

卒業生メッセージ大手前スピリッツで活躍する先輩たち

  • 勤務先西宮市役所
    清村 託摩さん

    自由な大手前の学びを
    活かすのは自分次第。
    社会人になった今、当時の
    意思や
    行動が活きている。

    高校生のときまで特に目標もなかった僕には(笑)、あれこれ自由に学べる大手前大学はぴったりだと感じました。しかしそれは、誰かが敷いたレールがなく、活かすも無駄にするのも自分次第という厳しさもありました。僕は意思を持って学びきったという自負はあります。1年生で地理学に魅力を感じ専攻に。先生の「地理学は考える学問」の言葉どおり、何でも研究対象になるし、自分の答えを導き出すことがとてもおもしろく、複数の視点を持つことの大切さを知りました。それは今の仕事にとても活きています。コロナ対策のワクチン接種に関する業務は、前例のない、自分たちで答えを出さなければいけない仕事。市民・国・自分たちの現場それぞれの視点からどうすれば市民にベストなサービスを提供できるか、という答えを日々出し続けています。

    現代社会学部 地理学専攻(現:考古学・地理学専攻)
    2020年卒業
    熊本県くまもと清陵高等学校出身
    清村 託摩さん

  • 勤務先香港教育大学
    大河原 波子さん

    大手前での学び、出会い、
    挑戦が、
    外国で働く
    今の私を導いてくれた。

    私にとって大手前大学で過ごした4年間はとても濃く、人生を決めた貴重な時間でした。大学ではグラフィックデザインと英語の勉強をがんばりました。先生たちがとても親身で、大変な勉強でもどんどんやる気になっていきましたし、中でもLEOの授業は英語で仕事をしている今の私が思い返しても、内容的にとても役立ったと思います。特に印象的な出来事としては、アートを勉強しにアメリカ留学したいと思った私のために、それまで大手前大学から留学生を送ったことのない大学への橋渡しをしてくださいました。現在勤めている香港教育大学の仕事に導いてくれたのは、そのアメリカ留学で知り合った日本人の友人です。振り返ってみると、大手前大学で学んだこと、出会った人、チャレンジしたことが、私の人生を変えたと思います。

    メディア・芸術学部※ デザイン・造形美術専攻/
    英語コミュニケーション専攻
    (現:英語国際コミュニケーション専攻) 2018年卒業
    兵庫県西宮甲英高等学院(駿台甲府高等学校)出身
    大河原 波子さん

  • 勤務先鳥取県
    浅野 香織さん

    大切な人の食事や
    健康への意識を
    高められることが何より。

    管理栄養士として行政機関に就職しました。配属先は病院、保健所、県庁、学校などがあり、現在は県立病院に所属しています。おもな業務は栄養指導やアレルギー対応、チーム医療の参加といった栄養管理と看護学生への栄養学の指導です。健康栄養学部には栄養教諭をめざして進学しました。実際には募集がなく就けませんでしたが、栄養教育過程での指導者との出会いや教育実習での経験は、看護学生に授業をする際の参考になっています。また、大手前大学や病院での学びを家族や大切な人へ伝え、食事や健康への意識を持ってもらえたとき、管理栄養士になって良かったと思えます。

    健康栄養学部 2020年卒業 浅野 香織さん

  • 勤務先株式会社
    京阪レジャー
    サービス
    星野 晴香さん

    やりたいことを、
    つねに自分で決める。
    社会人として必要なことを、
    大学でやっていた。

    人事として新卒者採用や研修などを担当しています。新人にはなかなか任せていただけない仕事だと思いますが、自分が希望したことでもあるので、この役割を楽しんでいます。大学では観光ビジネスのほかに心理学も学びました。当時は仕事につながるとは思っていませんでしたが、今では、採用面接のときや現場で働く人たちとのスムーズな対応を考えるときなどに、「この人はこう話すからこう考えている」など心理学の学びが活きています。会社員になると上司の指示で動くことが多いかと思います。しかし、だからこそ、大手前で経験した「自分で学びを選んで、やることを決める」ことの大切さを今すごく感じています。自分が今どこにいても、どんなときでも、自分で考え、決めるべきだと思いますから。

    現代社会学部 観光ビジネス専攻
    (現:観光・地域マネジメント専攻)
    2021年卒業
    大阪府立佐野高等学校出身
    星野 晴香さん

  • 勤務先時事日本語
    学院
    諸石 優美さん

    留学で思った、
    「日本と韓国の
    役に立つ仕事がしたい」。
    大学での出会いや経験が
    実現させる力をくれた。

    大学卒業後から現在の日本語教員の仕事に就くまでに、留学資金づくりのため日本で就職→韓国留学→帰国し教員免許取得→韓国で1度目の教員職→コロナによる諸問題→現職、という、約7年間の中で本当にいろいろありました(笑)。韓国男性アイドルにハマったことをきっかけにずっと韓国が大好き。アイドルきっかけはよくある話だと思うのですが、私は大手前大学に入ったことでアイドルのことを忘れ、「もっと韓国語を話したい、文化を知りたい」という気持ちにどんどんなっていきました。それは、韓国人の先生のおもしろい授業、韓国からの留学生との交流、自分の韓国留学での刺激的な体験などのおかげです。そして、「日本と韓国、両国の役に立つ仕事がしたい」という目標も見つかりました。いろいろなことがありましたが、やりたいことができたから挫けずここまでこれたのだと思います。

    総合文化学部※ 日本とアジアの文化・文学専攻
    2015年卒業
    兵庫県神戸星城高等学校出身
    諸石 優美さん
    ※2022年4月 総合文化学部は
    国際日本学部へ名称変更

  • 勤務先大東建託
    株式会社
    河合 真希穂さん

    たくさん描いた手書き
    製図と、人の気持ちを
    学んだことが、今の設計の
    仕事に活かされている。

    現在はおもに、外構計画など建物周辺の設計をしています。その土地の形や方角に合わせた設計をしていくのですが、大学の授業で本当にたくさんのプランニングの課題をこなしたので、その経験が活かされていると思います。また私は、「ここにはどんな人が住むのだろう」と考えながら設計をします。在学中に色彩心理学やファッション分野なども学びましたが、住む人を心地よくするための設計として参考にしています。理論的な色の効果で終わるのではなく、その色を使って何をどう作るかまで突き詰めて学びました。心理学的アプローチも使って設計を提案できるからなのか、上司に「そういう目的があるのならそうしよう」と受け入れてもらえたときは「やった!」と思います。

    メディア・芸術学部※ 建築専攻 2020年卒業
    兵庫県神戸市立葺合高等学校出身
    河合 真希穂さん
    ※ 2021年4月 メディア・芸術学部は
    建築&芸術学部に名称変更

  • 勤務先リコージャパン
    株式会社
    池本 優次さん

    専門技術だけでなく、
    専門以外の知識、
    人前で話す経験が、お客さま
    対応時に活きています。

    お客さまと直接会い、製品の導入、保守、点検などのほかにもITサービスの新規提案などもやっています。大手前大学の情報・コンピュータ専攻では、プログラミングやネットワークなど幅広いジャンルが学べるうえ、他学部の授業も受けられるので、社会人になって強みになるのではないかと思いました。僕は観光学も学んでいたので、実際に観光業のお客さまとお会いしたときは、大まかな仕事内容がわかるので話もスムーズにできたと思います。学び以外にも力を注ぎました。学内の部活動をまとめる課外活動本部では副本部長をしていて、多くの人と接する機会が多くありました。人前で話すこと、相手の気持ちを汲み取ることを経験し、今の仕事のお客さま対応面にとても活きていると感じます。

    現代社会学部 情報・コンピュータ専攻 2020年卒業
    兵庫県立三田西陵高等学校出身
    池本 優次さん

  • 勤務先関西電力病院
    右谷 怜奈さん

    管理栄養士として
    現場で活躍している先生の
    姿を見て、自分の未来を
    描くことができた。

    病院では栄養管理室に勤務しています。リハビリテーション病棟では、医師・看護師・療法士・管理栄養士で患者さんの情報共有を行い、食事内容の調整や栄養指導をしています。外来ではおもに糖尿病の患者さんの栄養指導を行っています。日々進化する医療の現場は、毎日たくさんの学びや気づきがありとても楽しいです。患者さんとお話しして食事ができるようになったり、検査の数値が良くなったりして喜んでいる姿を見るとうれしいです。大手前大学の入学当初は、管理栄養士としてどこで働きたいかはっきりとしていませんでしたが、病院などの臨地実習で管理栄養士の先生が活躍される姿を見て、自分もこんな風になりたいと、進みたい分野を決めることができました。また、先生が親身になって進路の相談に乗ってくださったのも良かったです。

    健康栄養学部 2021年卒業
    大阪府立芦間高等学校出身
    右谷 怜奈さん

一人次のステップへ踏み出す先輩たち

  • サービス業 株式会社
    マイナビ
    伊澤 瑠星さん

    誰もが就きたい
    職に就ける社会、
    それをつくるひとりになりたい。

    高校卒業時に就職先を探したときの経験や育ってきた環境から、人材系の仕事に就きたいと考えていました。現実的に性別や学歴、家庭状況による就職差別がまだ残っていると思うので、誰もが就きたい職業に就くことができる社会に近づけるよう、自分の力を使いたいと思います。大手前大学では、友人や先生からのアドバイスや、アルバイトでの経験などで、積極的に行動して、自分から情報を取りにいく大切さをとても強く感じました。周りから否定的なことを言われてもやりたいと思ったらそれに向けて行動できる人間になれたと思います。

    現代社会学部 企業経営専攻
    兵庫県県立明石西高等学校出身
    伊澤 瑠星さん

  • 小売業 株式会社
    ウッディプッディ
    藤井 麻由美さん

    学びも友人も
    予想を上回る充実感。
    そして希望の職種に就けた、
    素晴らしい大学生活。

    美術が好きなので卒業後も工房などで創作を続ける道もあるとは思いますが、私はいろいろな人生経験を積みたいと思い企業に就職します。仕事は創作の経験が活かせる、木製玩具のデザイナー。要望に合わせたデザインを上司や先輩にプレゼンテーションするのですが、「キャリアデザイン」の授業でやったことが大いに活きました。私が志望したのは大手前大学だけ。美術以外の教科もしっかりと学べるからです。そして今は、染色に魅せられたこと、かけがえのない友人に出会えたことなど、入学前の予測以上の、素晴らしい大学生活であったと思っています。

    建築&芸術学部 デザイン・造形美術専攻
    神戸市立六甲アイランド高等学校出身
    藤井 麻由美さん

  • デジタルマーケティング事業など トランスコスモス
    株式会社
    尾﨑 駿さん

    目標であった、国際的な
    仕事ができる会社に内定。
    大手前での4年間は
    重要なステップになった。

    小学生のころから国際色豊かな生活環境にいたこともあり、将来は海外で働いたり、外国人と仕事をしたいなどと考えていました。そんな自分が就職する会社も、日本はもちろん海外にも支店を持つ会社です。マーケティング的な要素が強い仕事ですが、今後はさらなる世界進出を考えていること、そのための人材が必要といわれました。大手前大学は留学生やネイティブの先生も多いし、海外での研修やインターシップ制度もあるので、僕にとっては「ここで学ぶしかなかった」と思えるほど充実した学生生活でした。

    総合文化学部※ 国際関係学専攻
    大阪府立千里青雲高等学校出身
    尾﨑 駿さん

  • 小売業 株式会社
    ココカラ
    ファイングループ
    栗本 樹里さん

    ここで学んだ知識と
    経験を活かして、
    地域の「かかりつけ
    管理栄養士」になりたい。

    大手前大学を志望したのは、高校の先輩から学ぶ環境が整っていると聞いたから。実際には施設設備はもちろん、先生との距離が近く、疑問があればすぐに聞ける雰囲気がとても魅力です。就活で努力したのは自己分析。自分のことを分かっていたつもりでも、言葉にするとなると難しく、考えを整理したり、文章としてエントリーシートに書くことなどをキャリアサポート室にたくさんお世話になりました。内定先での仕事は、調剤薬局の事務作業や調剤のサポートなど。患者さまの食生活の相談に乗ることで、地域の「かかりつけ管理栄養士」のひとりになりたいと思います。

    健康栄養学部
    鳥取県立鳥取東高等学校出身
    栗本 樹里さん

  • 空運業 アイベックス
    エアラインズ
    大塚 野々香さん

    「自分の限界を決めない」。
    なりたい自分に
    どんどんチャレンジします。

    航空会社の客室乗務員(以下CA)になりたいと思ったきっかけは、ゲストハウスでアルバイトをしたことから。約100ヵ国のお客さまと交流する中で、限られた時間で一人ひとりに合ったサービスを行う難しさ、日本にしかないおもてなしを求めてこられる外国人の多さに気づいたからです。大学在学中は先生のサポートが本当に手厚かったです。エアライン専門の雑誌を毎月届けてくださったり、くじけそうになった際に元CAの方を大学に呼び、今何をするべきか教えてもらったり、心身ともに支えてくださいました。また、大学生活を通じて「自分の限界を決めない」ことの大切さも実感。私はこれからも自分の可能性を信じて、いろんなことにチャレンジしていくつもりです。

    現代社会学部 観光ビジネス専攻
    (現:観光・地域マネジメント専攻)
    兵庫県立農業高等学校出身
    大塚 野々香さん

  • 陸運業 センコー
    株式会社
    石井 達也さん

    自分で考え行動する
    授業や課外活動。
    そのすべての経験が
    積極的な自分をつくった。

    この会社は学内で行われた説明会で知りました。自分からどんどん話を聞き質問をしたのですが、そのような積極的な行動ができたのも、自分で課題を考え、現地に積極的に出かける地理学の授業や、子どもたちとのクリスマス会を企画するなど学外での活動をやってきたからだと思います。また、キャリアデザインの授業で自分を見つめ直すことでやりたいことが明確になったり、キャリアサポート室で指導を受けるうちに面接に徐々に自信が持てるようになるなど、内定をもらえるまでがんばれたのもいろんな方のサポートがあったからだと思います。

    総合文化学部※ 地理学専攻
    (現:考古学・地理学専攻)
    兵庫県神戸市立須磨翔風高等学校出身
    石井 達也さん
    ※2022年4月 総合文化学部は
    国際日本学部へ名称変更

  • 地方公務 兵庫県警
    長澤 真衣さん

    急きょ就職志望先を変更!
    努力とサポートで
    短期間でも公務員試験に合格!

    公認心理師の資格を取ってその道に進もうと思っていましたが、アルバイト先での出会いから警察に事務職があることを知り、一気に方向転換して公務員が志望になりました。急に決めたので、試験勉強期間は2ヶ月半しかありませんでしたが、必死にがんばりました。小論文の「良い標語のつくり方」という課題では、相手の気持ちに寄り添うという心理学の学びが役に立ったと思います。面接試験については、キャリアサポート室でアピールポイントとともに何度も面接の練習をしました。大手前大学で学んだこと、指導してもらったことを出しきった結果、合格できたと思います。

    現代社会学部 心理学専攻
    兵庫県立兵庫高等学校出身
    長澤 真衣さん

  • 建設業
    メーカー
    大和ハウス工業
    株式会社
    山口 雄大さん

    楽しかった建築模型の授業。
    社会人になって実物を
    つくれることにワクワク。

     さん 大和ハウスでは、ショッピングモールや店舗など商業施設の施工管理の仕事をする予定です。大手前の授業では設計したものを模型にする作業が楽しくて、社会人になって実物の建物を組み立てていく仕事にワクワクしています。また、大手前大学はウワサ通り、本当に多くの手描き製図を描かせてもらえます。平面図、立面図、断面図などを描く課題は本当に大変でした。しかし、1級建築士の資格取得が大きな目標としてあるので、自分も含め資格取得はもちろん、プロとして働くことになったときに、とても有利になるスキルだと思います。

    建築&芸術学部 建築専攻
    兵庫県立須磨東高等学校出身
    山口 雄大さん

  • 金融業 尼崎信用金庫
    宮脇 明日香さん

    学びで磨いてきた、
    数字で動きが見える力と
    コミュニケーション能力。
    活かせる職種に就けました。

    高校生の後半から数字が好きになり、簿記の資格が取れることや経営のほか幅広く学べるので大手前大学に入学しました。授業の中では経理系が楽しく、帳簿の数字を見ると「なぜ売上が増えたのか」「こうすると未来の数字はこうなる」など、動きを想像するのが本当におもしろいです。こんな私が就職するのは、先生に「そうだと思った(笑)」といわれた信用金庫。大学生活の中で得た積極的に人と話したいと思う気持ちとコミュニケーション能力。地元の企業や人々とたくさん関わり、得意の数字を見るちからを活かして地域のお役に立ちたいと思います。

    現代社会学部 企業経営専攻
    兵庫県立宝塚高等学校出身
    宮脇 明日香さん

  • 医療業 医療法人春秋会
    城山病院
    吉岡 はるなさん

    専門学校から大学へ。
    長期化するといわれた
    病院就活を、じっくり
    時間をかけて内定を獲得。

    大手前の専門学校からの編入で、入学後は国試対策授業が中心でした。座学も実習も実践的な内容で、病院での管理栄養士をしっかりイメージできました。先生は、質問にわかりやすく答えてくれる、気づきを促してくれるなどとても親切で手厚すぎると思えるくらい支えていただきました。就活は、気になる病院をリストアップし、新卒募集がなくても電話をかけ、積極的に見学などのアポイントを取りました。またキャリアサポート室のきめ細かいサポートもあり、結果的には希望していた病院勤務の内定をもらえて努力が報われたと思います。

    健康栄養学部
    (2020年大手前栄養学院専門学校より編入)
    大阪府立八尾北高等学校出身
    吉岡 はるなさん

在校生からのメッセージ 私たちの大手前STORY