大手前大学

  • オープンキャンパス
  • 体験授業
  • 資料請求
  • 入試情報
  • アクセス
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
  • LINE
  • FACEBOOK

コア教育プログラム

「学び方を学ぶ」、
「より良い生き方を学ぶ」。
人生の“コア(核)”教育。

学ぶときに「どう学ぶか」「何のために学ぶか」を理解していることで、身につき方は変わってきます。
まずはキャリアデザインという「学び方を学ぶ」授業から始まり、友達づくりなどの要素を含め
4年間のビジョンを明るい方向にイメージすることで、自然と本学の学びの環境に慣れていきます。
そして3年、4年次では各専攻(メジャー)を基にして、自らの学びを結実させます。
「教わる学び」ではなく、生涯において自らの進む道を考え、自らの思想で学び、行動する力が必要です。
コア教育プログラムでその練習を繰り返し、生涯学修の姿勢を身につけています。

年生

キャリアデザインI・II
/ 英語I/
情報活用I

キャリア
デザインⅠ・Ⅱ
大学での学びに必要な基礎的な思考力・行動力を身につけ、レポート作成やプレゼンテーションができるようにします。また自分のキャリアを考え、目標を立てて実行できるようにします。

年生

キャリアデザイン
Ⅲ・Ⅳ

キャリア
デザインⅢ・Ⅳ
専門領域に進むために必要な論文執筆などの能力を身につけます。3年生に向けて、より詳細なキャリアプランを明示でき、教育ボランティアに対してプレゼンテーションができるようにします。

年生

ゼミナールI・II

ゼミナール
I・II
各専攻(メジャー)所属教員の専門領域に応じた学修をし、問題解決能力を高めます。学修成果をもとに、教育ボランティアに対してゼミでの学びや将来への活かし方をプレゼンテーションできるようにします。

年生

卒業研究
卒業制作

卒業研究・
卒業制作
4年間の学びの集大成として、論文や作品制作に取り組み、その成果をプレゼンテーションすることで、教育ボランティアに「就業力」を身につけたことを実証できるようにします。

学修の成果を「見える化」。

大手前プレゼンフェスタ

大手前
プレゼンフェスタ

一人ひとりが学修成果をプレゼンテーションを通して発表し、成長を見える化するプレゼンテーション大会は大手前の一大イベントです。

教育ボランティア

教育ボランティア
(外部評価システム)

大手前大学の教育を保証するためにも、地域の有識者や卒業生などに「教育ボランティア」をお願いしています。学生の成果への評価、大手前プレゼンフェスタの審査員などを通じて本学の教育に対して評価をいただいています。

e-ポートフォリオシステム

e-ポートフォリオ
システム

「e-ポートフォリオ」とは、学生が提出した課題レポートやプレゼンテーション映像を記録、蓄積したもの。例えば1年生と2年生、それぞれのプレゼンテーション映像を比較し、どのように成長をしているのか、またこれから何が必要かなどの課題を見つけることができます。

C-PLATS®イメージ

問題解決力を身につける10のチカラ「C-PLATS®」。

C-PLATS®グラフ

本学が独自に開発した、社会で必要となる基礎的能力を体系的にまとめたのが「C-PLATS®」。授業を受けることで自然に能動的な問題解決能力が身につくよう、すべての科目で設計されています。社会人として困難な課題や仕事にぶつかったときでも、自ら乗り越え、学び続けていけるチカラを養います。 C-PLATS®イメージ

C-PLATS®グラフ

Topics

「AI・データサイエンスの扉」イメージ

現代・未来社会に必須の、
デジタル基礎知識を身につける。
「AI・データサイエンスの扉」を
開設。

近年のあらゆるビジネスのデジタル化、さらにますます進化していくデジタル技術を理解するための入り口となる授業を設定しました。これからの社会人に必須の基礎知識を身につけられるよう、大手前大学はデジタル社会を見据えた教育をさらに充実させていきます。

大手前大学公式SNSアカウント
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
  • LINE
  • FACEBOOK