健康栄養学部 管理栄養学科 学科案内

様々なシーンで活躍する、
新しい管理栄養士の養成

私たちの暮らしに欠かせない食の安全性や
健康への意識はこれまでにないほど高まっています。
それに伴い注目を集め、期待を寄せられているのが、
「食と健康のスペシャリスト」である管理栄養士です。
調理の現場はもちろん、病院やクリニック、福祉施設、
食品メーカー、行政機関など、医療・教育・ビジネスといったさまざまな分野で、管理栄養士の知識と技術は
求められています。
大手前大学ではこうした社会のニーズに応え、
あらゆるシーンで社会に貢献できる、
管理栄養士の養成をめざします。

取得できる資格・免許
栄養士免許
管理栄養士国家試験受験資格
(実務経験免除)
栄養教諭一種免許(選択者のみ)
食品衛生管理者及び
食品衛生監視員(任用資格)
めざせる資格
NR・サプリメントアドバイザー
(受験資格)
登録販売者(医薬品販売)
フードスペシャリスト(受験資格)

学びのポイント

01実践的なカリキュラム

01実践的なカリキュラム

実習・実験・臨地実習を中心に実践的な内容のカリキュラムを編成。給食経営管理や調理学、栄養学など栄養管理に関わるすべての分野を網羅することで、国家試験合格をめざすとともに、さまざまな分野で即戦力として活躍できる管理栄養士の養成に注力しています。

02意欲を高めるクラス制授業

02意欲を高めるクラス制授業

管理栄養士の資格を持つ教員がTA(ティーチング・アドバイザー)となり、国家試験まで二人三脚で徹底指導。万全の支援体制で学生の学習意欲を高め、「全員受験・全員合格」をめざします。

check

高度情報化社会に
対応する人材を育成

デジタル教科書を用いたアクティブラーニング

社会の情報化は急速に進歩を遂げています。本学では講義資料のペーパーレス化、栄養価計算ツールの活用などを通じて、高度情報化社会に適応し、情報技術を活用する力の修得をサポートします。

4年間の学びの流れ

豊富な実習・実験授業を通して現場の即戦力として 役立つスキルを修得。
1年次では心理や英語など、専攻以外の科目でも
知識を広げ、教養を身につけます。
3年次からは進路を意識した新設の
「ミライステップ プログラム」で
将来のための実践力、専門性をより深めていきます。

1年生

「基礎力」を固める

栄養管理の今を知り、管理栄養士が果たす役割を理解することからスタート。業務に必要な基礎を学びます。早期から実技の授業を導入するカリキュラムも本学の特徴です。

経験談から管理栄養士の仕事を知る。

管理栄養士のさまざまな仕事を知るために、職場ごとに異なる仕事の中身や役割を解説。自分が理想とする姿を具体的にイメージできるように導きます。また、実験や調理実習なども早期から実施。さらに、栄養教諭をめざす学生には別途、特別カリキュラムを用意しています。

「基礎力」を固める
「基礎力」を固める

2年生

「応用力」を養う

実習・実験といった実技に関するカリキュラムを中心に展開。応用力を養うとともに、さまざまな体験を通じて管理栄養士としての自覚を深めていきます。

幅広い分野とのつながりを体感する。

1年次で学んだ幅広い分野の基礎知識を基盤として実習・実験が中心の授業へ。基礎知識が実習・実験を通してつながり、管理栄養士が担う役割の奥深さを知ることができます。

「応用力」を養う
「応用力」を養う

3年生

「実践力」を高める

食品機能や栄養管理といった専門分野を重点的に学習し、臨地校外実習で現場を経験するなど、実践力を強化。

知識と技術を実際の現場で試す。

2年次の終わりから臨地校外実習がスタート。給食施設を持つ事業所、保健センター、病院の3施設で実習を行い、管理栄養士の仕事を実際に体験します。身につけた知識と技術をフル活用して実務にチャレンジすることで、1年次から修得してきたことが現場で活きる学びであると実感できます。

「実践力」を高める
「実践力」を高める

4年生

「専門性」を磨く

国家試験対策と卒業研究(ゼミ)それぞれにおいて、ミライステップ プログラムで指導を強化。4年間の総仕上げと合わせて、卒業後につながるプラスαの学びで専門性にも磨きをかけます。

国家試験対策で合格をめざす。

4年次は卒業研究か国家試験対策が中心の授業になります。模擬試験を実施し、学生と教員で現在の学習状況を共有しながら授業を進めていきます。授業以外にも国家試験対策サポート室が全力でバックアップ。「全員受験・全員合格」を合言葉に、合格へ向けてみんなでラストスパートです。

「専門性」を磨く
「専門性」を磨く
※カリキュラムは予定です。変更になる場合があります。

PICK UP 授業

公衆栄養学Ⅱ
公衆栄養学Ⅱ

地域集団における人々の健康栄養状態や社会・経済環境を把握し、公衆栄養活動のマネージメントについて必要な知識を習得。加えて国の栄養政策、関連法規、健康栄養状況なども理解します。

卒業研究
卒業研究

3年間で修得した知識や技術を活かし、さまざまなテーマに主体的に取り組む科目。実験や調査で得たデータを分析し、考えや意見をまとめて発表したり、論文にする力を養うことをめざします。

STUDENT MESSAGE 01

市原 遥奈さん
健康栄養学科4年 市原 遥奈さん
(徳島県立城南高等学校出身)

STUDENT MESSAGE 01

医薬品業界に内定。
サプリメントも勉強中です。

管理栄養士国家試験の足切りがない、希望者全員が挑むことができ、合格率が高いことから本学に進学しました。現在、医薬品や健康食品を扱う会社に内定をもらっています。本学は管理栄養士の資格を取得するためのサポートはもちろんですが、加えて販売登録者やサプリメントに関する資格取得のための授業もあります。就職後に差をつけるためにサプリメントについても勉強中です。

健康栄養学科4年 市原 遥奈さん
(徳島県立城南高等学校出身)
時間割例

STUDENT MESSAGE 02

市原 遥奈さん
健康栄養学科4年 右谷 怜奈さん
(大阪府立芦間高等学校出身)

STUDENT MESSAGE 02

実習での経験をきっかけに
進路を決めました。

入学時、管理栄養士としてどの分野で活躍したいか未定でしたが、臨地校外実習を通じて病院管理栄養士に決めました。実際に現場で働く管理栄養士の先生の姿を見て、授業ではイメージしづらかったことも理解し、医療現場での栄養介入の重要性を目で見て経験できたからです。苦手な科目があっても4年間で基礎からしっかり身につけ、学びを深められるので、安心して入学してください。

健康栄養学科4年 右谷 怜奈さん
(大阪府立芦間高等学校出身)
時間割例
※記載の内容は予定であり、変更する可能性があります。

実習紹介

実践力の向上につながる、
有意義な学びを展開。

食と栄養の専門家としてより多くの経験を積めるよう、
多彩な実習科目を設置しています。
視野が広がるさまざまな実習先も用意。

臨地校外実習・栄養教育実習の流れ

2年秋学期までに「基礎力」「応用力」を高めた上で、
2年次終了時から臨地校外実習が始まります。

臨地校外実習・栄養教育実習の流れ

学内
PICK UP授業

健康栄養学部のカリキュラムの中でも特徴的な科目を紹介します。講義、実習、演習、実験を織り交ぜながら、理解を深め、学びを定着させ、成長へと導く編成となっています。

  • 座学|管理栄養⼠⼊⾨
    管理栄養⼠⼊⾨1年生

    管理栄養士としての職業意識を高め、求められる資質や能力、社会的な自立に向けて理解を深める科目です。講義を通して「管理栄養士の仕事」について、さまざまな角度から考える機会を与えます。

  • 実習|栄養教育論実習Ⅱ
    栄養教育論実習Ⅱ3年生

    栄養教育論で得た専門知識や技術を総括する科目です。臨床の場を想定したカウンセリングやコーチング、行動科学などを活用し、成人期や高齢期を対象とする個別栄養教育を展開します。

  • 座学|応⽤栄養学
    応⽤栄養学2年生

    誕生から一生を終えるまでに伴う人体の構造や機能、栄養状態の変化などについて理解を深めます。栄養状態や心身機能に応じた栄養ケア·マネジメントの基本、食事改善の計画と実施も学びます。

  • 実習|⾷品加⼯学実習
    ⾷品加⼯学実習3年生

    食品加工品を作ることで食品の加工原理を体験的に理解します。包丁の使い方など調理の基本も習得。保存加工を施す作業もあるため衛生管理の知識も活用し、理論的な学びを実習で確認します。

  • 実験|⽣化学実験Ⅱ
    ⽣化学実験Ⅱ3年生

    遺伝子診断(DNA鑑定)の基本的な原理や応用について理解を深める授業です。実験結果を分析し、自ら考える力を養成。さらにデータ分析力、理論的文章表現力、文献検索力なども高めます。

  • 演習|総合演習Ⅲ
    総合演習Ⅲ3年生

    臨床栄養学臨地校外実習の事後教育として、各施設における実習内容、実習課題の報告などの情報交換や指導を実施。効果的な職業実践教育のため実務経験を有する管理栄養士による授業も行います。

松井朋未さん

1年生|Student`s REPORT|実験レポート

松井朋未さん(1年生)
(奈良県立奈良北高等学校出身)

将来、食品会社で新商品の企画開発に携わりたいと考え、健康栄養学部に入学し、食品や栄養について学んでいます。実験では、講義で修得した知識や技術を使って実験した結果を、自分の目で確認してレポートを書きます。油脂の酸化やアミノカルボニル反応の実験では、講義で学べない匂いや色の細かな変化、液体の粘度などを見極め、理解を深められました。また、回数を重ねるうちに実験の目的を認識し、講義で学んだことと結びつけながら実験できるようになっています。大学での学びが深まるにつれ、商品品質の分析や管理にも興味がわいてきました。

1年生|Student`s REPORT|実験レポート

松井朋未さん

講義で修得した学びについて、
実習を通じて理解を深めています。

将来、食品会社で新商品の企画開発に携わりたいと考え、健康栄養学部に入学し、食品や栄養について学んでいます。実験では、講義で修得した知識や技術を使って実験した結果を、自分の目で確認してレポートを書きます。油脂の酸化やアミノカルボニル反応の実験では、講義で学べない匂いや色の細かな変化、液体の粘度などを見極め、理解を深められました。また、回数を重ねるうちに実験の目的を認識し、講義で学んだことと結びつけながら実験できるようになっています。大学での学びが深まるにつれ、商品品質の分析や管理にも興味がわいてきました。

松井朋未さん(1年生)
(奈良県立奈良北高等学校出身)

学外
豊富な
臨地校外実習

2年次から始まる臨地校外実習では、管理栄養士が活躍するさまざまな実習先を用意しています。卒業後の進路につながる分野を選択し、各現場で管理栄養士の仕事を体験します。

  • 医療分野を
    めざす
    実習先
    • 入院施設のある各種病院
    • 診療所
    など
  • 食育分野を
    めざす
    実習先
    • 学校
    • 幼稚園
    • 保育所(園)
    • 認定こども園
    • 給食センター
    など
  • 行政分野を
    めざす
    実習先
    • 学校
    • 保健所
    • 検疫所
    • 保健センター
    など

実習先一覧

  • 臨地校外実習
    臨地校外実習
    (臨床栄養学)

    大阪医科大学附属病院、
    大手前病院、大阪労災病院、
    大阪赤十字病院、
    日本生命病院 ほか

  • 臨地校外実習
    臨地校外実習
    (公衆栄養学)

    大阪市内の保健所・
    各保健・福祉センター

  • 臨地校外実習
    臨地校外実習
    (給食の運営・給食経営管理論)

    日清医療食品株式会社
     ほか

西田愛さん

4年生|Student`s REPORT|実験レポート

西田愛さん(4年生)
(大阪府立阪南高等学校出身)

進路選択では手に職をつけたいと思っていました。本学の卒業生でもある知人から勧められ、管理栄養士に興味を持ちました。実習の中で特に印象に残っている、臨地校外実習で行った病院の1型糖尿病外来で、実際の栄養指導を初めて見学しました。さまざまな工夫をして生活する患者さんの姿を見て、自分の勉強不足を痛感。患者さんに分かりやすく伝えること、寄り添っていくことの大切さも思い知りました。実習前は将来をはっきり決めていませんでしたが、臨地校外実習後には医療の現場で栄養サポートの仕事がしたいと考えるようになっています。

4年生|Student`s REPORT|実験レポート

西田愛さん

病気の人はもちろん、健康な人の健康まで支える管理栄養士をめざしています。

進路選択では手に職をつけたいと思っていました。本学の卒業生でもある知人から勧められ、管理栄養士に興味を持ちました。実習の中で特に印象に残っている、臨地校外実習で行った病院の1型糖尿病外来で、実際の栄養指導を初めて見学しました。さまざまな工夫をして生活する患者さんの姿を見て、自分の勉強不足を痛感。患者さんに分かりやすく伝えること、寄り添っていくことの大切さも思い知りました。実習前は将来をはっきり決めていませんでしたが、臨地校外実習後には医療の現場で栄養サポートの仕事がしたいと考えるようになっています。

西田愛さん(4年生)
(大阪府立阪南高等学校出身)

ミライステッププログラム

学ぶ意欲を、なりたい
未来へつなげる!

国家資格である管理栄養士への道のりは
決して平たんではないですが、
その先には明るい未来が待っています。
私たちが生きていくために切り離せない
「食」のプロとして多種多様な進路が選べます。
健康栄養学部では、管理栄養士をめざす学生全員が、
目的意識をもって学び、
より良いスタートができるように、将来を見つめた
「ミライステッププログラム」を新設しました。

なりたい未来へステップ!選べる3つの専門プログラム

学びのステップ

各プログラムごとに専門性の高い学びを実現!
他プログラムの科目も自由に選択可能!

病院・介護施設・薬局をめざす人へ

医療栄養プログラム

管理栄養士として病院や薬局に就職した場合に活かせる「栄養指導」について、選択科目で学びを深め、実践に即した演習(就業体験)で理解を深めることができます。

  • 医療・介護の現場
  • 一般用医薬品の販売、服薬指導
3・4年次
カリキュラム
  • 薬理学
  • 症例実務演習
  • 登録販売者対策
  • 社会連携演習Ⅰ
PICK UP授業
症例実務演習
症例実務演習

模擬症例の情報に基づき、基本的な栄養指導を実践。過程で対象者への栄養管理の一連の流れを習得します。

社会連携演習Ⅰ
社会連携演習Ⅰ

管理栄養士が活躍する医療機関で就業体験し、仕事の内容ややりがいなどについてより理解を深めます。

めざせる資格
  • 登録販売者(医薬品販売)

食品会社などの企業をめざす人へ

食品開発プログラム

体に良い「食品開発」で重要な役割を担う管理栄養士。専門的な知識や技術をどのように活かし、どのような過程をたどるのか、実際の現場で体得する機会を設けています。

  • 食品開発
  • 検査機関
3・4年次
カリキュラム
  • フードスペシャリスト
     関連科目
    • フードスペシャリスト論
    • フードマネジメント論
    • フードコーディネート論
  • 機器分析論
  • 商品開発論
  • NR・SA特講
  • 社会連携演習Ⅱ
PICK UP授業
商品開発論
商品開発論

健康を支える食品を市場へ送り出すために必要な理論から、企画、開発、流通、販売まで一貫して学びます。

社会連携演習Ⅱ
社会連携演習Ⅱ

産学連携で商品を開発。実際の店舗で限定販売、学園のイベントで配布など、実践機会で多くを学んでいます。

めざせる資格
  • フードスペシャリスト
  • NR・サプリメントアドバイザー

公務員、栄養教諭、福祉施設をめざす人へ

健康教育プログラム

地域や学校、各種施設での食育や栄養相談、食事の提供なども管理栄養士の仕事。健康な日々を送れるように導くためのスキルアップや現場体験の授業を用意しています。

  • 医療・介護の現場
  • 一般用医薬品の販売、服薬指導
  • 一般用医薬品の販売、服薬指導
  • 一般用医薬品の販売、服薬指導
  • 一般用医薬品の販売、服薬指導
3・4年次
カリキュラム
  • 栄養教諭関連科目
  • スポーツ栄養論
  • 調理学実習Ⅲ
     (料理検定)
  • 社会連携演習Ⅲ
PICK UP授業
症例実務演習
調理学実習Ⅲ

料理検定の合格を目標に掲げ、食のプロにふさわしい調理の知識や技術、知恵をバランスよく身につけます。

社会連携演習Ⅰ
社会連携演習Ⅲ

大阪市中央区と大手前学園が地域社会に貢献する連携・協力関係を結び、食育・健康づくりに取り組んでいます。

めざせる資格
  • 栄養教諭一種免許
  • 料理検定

施設紹介

健康栄養学部の学生が通う大阪大手前キャンパスには栄養学、
生化学などの実験を行う解剖生理実験室や
チーム医療を学ぶ臨床栄養実習室など、管理栄養士の学びに特化した教育環境が整っています。

大阪城が一望できる教室で学べる!!
解剖生理学実験室(新館)

解剖生理学実験室(新館)

酵素についての特性、生理機能などの知識や理解を深めるために欠かせない実験を行う教室です。人体模型や組織標本、顕微鏡、高性能プロジェクタなど、専門的な授業に必要な設備が揃っています。

学生ラウンジ

学生ラウンジ

ゆとりと開放感のある空間でランチや、ゆったり休憩できる憩いのスペース。詳しくは

図書館(新館)

図書館(新館)

2019年春、新校舎内にお目見えした新施設です。開放感あふれる空間に、集中して学習できるようにパーテーション付きの机などを配置。自由時間も有意義に過ごせるよう配慮しています。

食品加工実習室

食品加工実習室

身近な加工食品を取り上げ、加工法・保存法を学習。添加物をできるだけ使わず、素材本来の味を確認しながら、食品加工の工程を丁寧に学びます。

調理実習室

調理実習室

調理技術を身につける、プロ仕様のさまざまな調理器具を完備。

給食経営管理実習室

給食経営管理実習室

学校給食など大量調理を体験するための最新設備がそろっています。

臨床栄養実習室

臨床栄養実習室

チーム医療に必要な身体計測などを病院のような空間で学べます。

講義教室(新館)

講義教室(新館)

シンプルなモノトーンの家具が並ぶ教室には、プロジェクター投影も可能な横幅が広いホワイトボードを設置、視認性が高く、講義に集中できる環境です。

テラス(新館)

テラス(新館)

中庭から階段で続くテラスには、屋外家具を設けており外の空気にふれながら、読書や会話を楽しめるスペースです。

西宮総合グラウンド

西宮総合グラウンド

緑に囲まれた快適な環境の中に、各種の充実したスポーツ施設を設けています。

フィットネスルーム

フィットネスルーム

各種マシンとシャワールームを完備。運動不足やストレスの解消に、放課後は開放し、学生が自由に使えます。

ラウンジ

ラウンジ

学生が自由に使えるフリースペースです。テーブル席をゆったりと配置し、空き時間の自主学習や気分転換に活用できます。