Study Programs
4年間の学びの流れ
国内の地域コミュニティから始まり
世界の地域コミュニティへつなぐ
実習展開
理系も文系も同じスタート
看護師国家試験受験資格に必要な教育科目は、入学後全員が同じスタートラインに立ってゼロから学び始めます。どんな学生でもスムーズに看護学専門分野へステップアップできます。
入学前サポート

秋に入学予定者を対象にワークショップを開催しています。海外実習で行く国を選び、その国について調べた内容を発表します。入学前に同級生や教員と知り合うことができ、大学での学びのイメージが湧きます。
看護や英語の基礎を
しっかりと身につける。
阪神地区に定住する外国人が持つ、文化的・社会的・歴史的背景の多様性を理解し、基本的な英語能力やコミュニケーション能力を養います。
- 基礎分野
- キャリアプランニングⅠ
- Practical English Ⅰ・Ⅱ for Nurses
- 大阪・神戸における多様な共生社会と文化
- スポーツ生理学 他
- 専門基礎分野
- 解剖生理学
- 生化学
- 薬理学
- 臨床栄養学 他
- 専門分野
- 看護学概論
- グローバルヘルスと看護
- 基礎看護技術Ⅰ・Ⅱ
- 基礎看護学実習Ⅰ
- 国際看護学概論
- 国際看護演習Ⅰ
- 国際看護学実習Ⅰ 他
-
-
-
- Practical English Ⅱ for Nurses
- 医療機関を受診する際に必要であると考えられる知識を基に、看護の場面を想定したロールプレイを通じ、英語の実践力を身につけます。
-
- 国際看護学実習Ⅰ
- 患者の療養機関である病院のほか、看護が展開されているさまざまな施設での実習を通して、看護援助やコミュニケーションについて学修します。
-
多様な人々への看護を通して
専門知識を深める。
訪日外国人への理解を深めるための実習を行います。1年次の学びを基礎に、病気の診断、治療や看護の方法を学び、専門知識を深めていきます。
- 基礎分野
- キャリアプランニングⅡ
- Basic Communication in Global Context
- Listening & Speaking in a Global Society 他
- 専門基礎分野
- 病態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
- 疾病と治療
- 社会福祉と社会保障
- 公衆衛生 他
- 専門分野
- 看護過程
- 基礎看護技術Ⅲ・Ⅳ
- 基礎看護学実習Ⅱ・Ⅲ
- 成人看護学概論
- がんの多様性と看護
- 国際看護学実習Ⅱ 他
-
-
-
- 病態学Ⅰ(呼吸器・循環器)
- 呼吸と循環の正常な構造と機能を理解し、その機能が障害を起こす仕組みと、病態生理、臨床における検査や治療、そして看護までの一連の流れを通して学修します。
-
- 基礎看護技術Ⅲ
- 病気やケガにより日常生活の援助が必要となった人が健康状態に戻るために、学んだ知識・技術・態度を、看護活動に適用・応用する能力を習得します。
-
海外実習を経験して、
実践力を養う。
国内・国外の病院や公的施設等で、実践的な看護力と英語コミュニケーション能力を養います。
- 基礎分野
- Academic Writing & Debate
- 専門分野
- 急性看護援助論Ⅱ
- 慢性看護援助論Ⅱ
- 母性看護援助論Ⅰ・Ⅱ
- 小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ
- 高齢者看護援助論Ⅱ
- 多様性とメンタルヘルス
- 多様性と地域
- 国際看護演習Ⅲ
- 国際看護学実習Ⅲ
- 看護研究Ⅰ 他
-
-
-
- 国際看護学実習Ⅲ
- 海外の看護系大学、病院で実習します。自国と諸外国との医療や看護の相違に着目しながら学びを深めます。
-
- 小児看護援助論Ⅰ
- 「小児看護学概論」で学んだ知識を基盤に、小児に多い疾患や小児各期特有の疾患の病態や診断、看護などについて学習し、臨床実習への応用を学びます。
-
これまでに学んだ
知識や技術を統合する。
これまでの学修を統合し、学生それぞれが学んできた知識や技術をより専門的な
レベルにまで高めていきます。
- 専門分野
- 精神看護援助論Ⅱ
- 精神看護学実習
- 地域在宅看護援助論Ⅱ
- 地域在宅看護学実習
- 国際看護演習Ⅳ
- 外国人診療
- 災害看護
- 看護研究Ⅱ
- 統合看護学実習
2023年度実習レポートは
こちらからチェック!
実習
ホームカミング

2023年3月に78人の卒業生を輩出しました。卒業生とは、キャリアサポート室を中心に卒業後も連絡を取り、ホームカミング(母校訪問)はもちろん、オープンキャンパスなどの機会に、ゲストとして参加してもらい話をする機会もあります。看護師の1年目の離職率は全国的に高く、大阪は特に高い地域ではありますが、本学の卒業生はその約半分と言う低率です。学部開設以来の目標である『へこたれない看護師』として、社会で活躍しています。

Student’s Voice

グローバルな学び、臨地実習による
貴重な経験で看護力が深まります。
国際看護を学ぶことによって日本だけでなく、外国の状況や考え方、価値観についても学べます。その点では他の看護学生よりも物事を多角的に捉えられる力が養えると思います。臨地実習では地域の人々に密着した施設を訪れました。検疫所、刑務所、NPO施設など、病院の看護師になってからではできない貴重な経験ができます。将来は日本の総合病院で働き、特に子どもたちと関わることがしたいです。またボランティアなどを通じて、海外でも看護師として携わりたいと考えています。

国際看護学部 ウィジェセケラ法子さん (大阪成蹊女子高等学校出身)

養護教論や国際看護師をめざし、
自分の看護観を磨いています。
私の地元には韓国人が多く住んでいます。韓国語はもちろん英語対応してくれる病院が少なく、医療に対する不安を感じている事実を知り、国際看護ついて学びたいと思い本学部を志望しました。授業では通常の看護学に加え、日本人だけでなく日本国内外の外国人に対してどのような看護展開をしていくかついて、また性的マイノリティや宗教などの多様性と看護における共存の仕方についてなど幅広く学んでいます。まずは看護師として小児科、特にAYA世代との交流を臨床で経験し、最終的には本学卒業後、養護教諭特別科に進学、看護師としての経験を積み、最終的には中学校や高校の養護教論を目指しています。

国際看護学部 小松原 裕斗さん 兵庫県立尼崎北高等学校出身

海外の価値観や多文化など
理解することが国際看護の魅力。
看護師の母親から「看護師で英語を話せる人は少ないから、それだけでも強みになる」と言われて、大手前大学の国際看護学部に決めました。大学での学びでは海外実習と在宅領域の実習から成長を感じるとができました。海外実習のオーストラリアは初めて海外ということもあり、外国人と関わることでポジティブに考えられることが増え、日本人とは違った価値観も受け入れられるようになりました。また在宅領域の実習では、自宅で看取ることの意味や療養者さんの最期について考える機会がありました。その人らしさを日本人だけでなく海外の価値観や多文化を含めて理解することができるのが国際看護の魅力です。

国際看護学部 池田 悠人さん 広島県立戸手高等学校出身
より高度な看護を学びたい人、
保健師や助産師になりたい人へ
大手前大学 大学院 国際看護学研究科
修士課程
大手前大学の国際看護学部は1年生から4年生までしっかりと看護の知識を身につけた後、
より高度な実践看護を学びたい人や保健師、助産師になりたい人へ専門分野を学ぶ事ができます。
-
-
高度な実践看護を
学びたい人 - 看護実践科学分野 グローバル社会に暮らす多様な人々がもつ健康課題や、ライフサイクルに応じた健康へのニーズを顕在化し、その課題解決に向けて多職種と連携し、高い志と崇高な倫理観をもって主体的に取り組む高度な看護実践専門職者を養成する。
-
高度な実践看護を
-
-
保健師に
なりたい人 -
公衆衛生看護
実践科学分野 超少子高齢社会に加えて、多様な国籍を有する外国人労働者やその家族が暮らす地域社会において、個人・家族、集団や地域の健康課題を明らかにし、包摂社会を希求し、QOLの探求と社会の変革に向けて取り組む保健師を養成する。
-
保健師に
-
- 助産師になりたい人
- 助産実践科学分野 国内外の母子保健を取り巻く諸問題や、ジェンダーやセクシュアリティへの健康支援、および児童虐待防止に向けた取り組みなど、女性や子どもを中心とした複雑多岐にわたる健康課題を探求し、その課題解決やシステム構築に向けて取り組む助産師を養成する。
研究科進学者に
ついてはこちらから
