大手前大学

  • オープンキャンパス
  • 体験授業
  • 資料請求
  • 入試情報
  • アクセス
  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • LINE
  • FACEBOOK

管理栄養学科での学び

様々なシーンで活躍する、
新しい管理栄養士の養成

私たちの暮らしに欠かせない食の安全性や
健康への意識はこれまでにないほど高まっています。
それに伴い注目を集め、期待を寄せられているのが、
「食と健康のスペシャリスト」である管理栄養士です。
調理の現場はもちろん、病院やクリニック、福祉施設、
食品メーカー、行政機関など、医療・教育・ビジネスといったさまざまな分野で、管理栄養士の知識と技術は
求められています。
大手前大学ではこうした社会のニーズに応え、
あらゆるシーンで社会に貢献できる、
管理栄養士の養成をめざします。

取得できる資格・免許
栄養士免許
管理栄養士国家試験受験資格
(実務経験免除)
栄養教諭一種免許(選択者のみ)
食品衛生管理者及び
食品衛生監視員(任用資格)
めざせる資格
NR・サプリメントアドバイザー
(受験資格)
登録販売者(医薬品販売)
フードスペシャリスト(受験資格)

学びのポイント

実践的なカリキュラム

実践的なカリキュラムイメージ

実習・実験・臨地実習を中心に実践的な内容のカリキュラムを編成。給食経営管理や調理学、栄養学など栄養管理に関わるすべての分野を網羅することで、国家試験合格をめざすとともに、さまざまな分野で即戦力として活躍できる管理栄養士の養成に注力しています。

意欲を高めるクラス制授業

意欲を高めるクラス制授業イメージ

管理栄養士の資格を持つ教員がTA(ティーチング・アドバイザー)となり、国家試験まで二人三脚で徹底指導。万全の支援体制で学生の学習意欲を高め、「全員受験・全員合格」をめざします。

Check

高度情報化社会に
対応する人材を育成

高度情報化社会に対応する人材を育成イメージ

高度情報化社会に
対応する人材を育成

社会の情報化は急速に進歩を遂げています。本学では講義資料のペーパーレス化、栄養価計算ツールの活用などを通じて、高度情報化社会に適応し、情報技術を活用する力の修得をサポートします。

4年間の学びの流れ

豊富な実習・実験授業を通して現場の即戦力として役立つスキルを修得。
1年次では心理や英語など、専攻以外の科目でも
知識を広げ、教養を身につけます。
3年次からは進路を意識した新設の
「ミライステップ プログラム」で
将来のための実践力、専門性をより深めていきます。

1年生

「基礎力」を固める

栄養管理の今を知り、管理栄養士が果たす役割を理解することからスタート。業務に必要な基礎を学びます。早期から実技の授業を導入するカリキュラムも本学の特徴です。

経験談から管理栄養士の仕事を知る。

管理栄養士のさまざまな仕事を知るために、職場ごとに異なる仕事の中身や役割を解説。自分が理想とする姿を具体的にイメージできるように導きます。また、実験や調理実習なども早期から実施。さらに、栄養教諭をめざす学生には別途、特別カリキュラムを用意しています。

「基礎力」を固めるイメージ01
「基礎力」を固めるイメージ02
「基礎力」を固めるリスト

2年生

「応用力」を養う

実習・実験といった実技に関するカリキュラムを中心に展開。応用力を養うとともに、さまざまな体験を通じて管理栄養士としての自覚を深めていきます。

幅広い分野とのつながりを体感する。

1年次で学んだ幅広い分野の基礎知識を基盤として実習・実験が中心の授業へ。基礎知識が実習・実験を通してつながり、管理栄養士が担う役割の奥深さを知ることができます。

「応用力」を養うイメージ01
「応用力」を養うイメージ02
「応用力」を養うリスト

3年生

「実践力」を高める

食品機能や栄養管理といった専門分野を重点的に学習し、臨地校外実習で現場を経験するなど、実践力を強化。

知識と技術を実際の現場で試す。

2年生の終わりから臨地校外実習がスタート。給食施設を持つ事業所、保健センター、病院の3施設で実習を行い、管理栄養士の仕事を実際に体験します。身につけた知識と技術をフル活用して実務にチャレンジすることで、1年生から修得してきたことが現場で活きる学びであると実感できます。

「実践力」を高めるイメージ01
「実践力」を高めるイメージ02
「実践力」を高めるリスト

4年生

「専門性」を磨く

国家試験対策と卒業研究(ゼミ)それぞれにおいて、ミライステップ プログラムで指導を強化。4年間の総仕上げと合わせて、卒業後につながるプラスαの学びで専門性にも磨きをかけます。

国家試験対策で合格をめざす。

4年生は卒業研究か国家試験対策が中心の授業になります。模擬試験を実施し、学生と教員で現在の学習状況を共有しながら授業を進めていきます。授業以外にも国家試験対策サポート室が全力でバックアップ。「全員受験・全員合格」を合言葉に、合格へ向けてみんなでラストスパートです。

「専門性」を磨くイメージ01
「専門性」を磨くイメージ02
「専門性」を磨くリスト

※カリキュラムは予定です。変更になる場合があります。

PIC UP 授業

公衆栄養学Ⅱイメージ

公衆栄養学Ⅱ

地域集団における人々の健康栄養状態や社会・経済環境を把握し、公衆栄養活動のマネージメントについて必要な知識を習得。加えて国の栄養政策、関連法規、健康栄養状況なども理解します。

卒業研究イメージ

卒業研究

3年間で修得した知識や技術を活かし、さまざまなテーマに主体的に取り組む科目。実験や調査で得たデータを分析し、考えや意見をまとめて発表したり、論文にする力を養うことをめざします。

STUDENT MESSAGE 01

市原遥奈さんイメージ
2021年3月卒業
市原 遥奈 さん
(徳島県立城南高等学校出身)

STUDENT MESSAGE 01

医薬品業界に内定。
サプリメントも勉強中です。

管理栄養士国家試験の足切りがない、希望者全員が挑むことができ、合格率が高いことから本学に進学しました。現在、医薬品や健康食品を扱う会社に内定をもらっています。本学は管理栄養士の資格を取得するためのサポートはもちろんですが、加えて販売登録者やサプリメントに関する資格取得のための授業もあります。就職後に差をつけるためにサプリメントについても勉強中です。

2021年3月卒業 市原 遥奈 さん
(徳島県立城南高等学校出身)
時間割例

STUDENT MESSAGE 02

右谷怜奈さんイメージ

STUDENT MESSAGE 02

実習での経験をきっかけに
進路を決めました。

入学時、管理栄養士としてどの分野で活躍したいか未定でしたが、臨地校外実習を通じて病院管理栄養士に決めました。実際に現場で働く管理栄養士の先生の姿を見て、授業ではイメージしづらかったことも理解し、医療現場での栄養介入の重要性を目で見て経験できたからです。苦手な科目があっても4年間で基礎からしっかり身につけ、学びを深められるので、安心して入学してください。

2021年3月卒業 右谷 怜奈 さん
(大阪府立芦間高等学校出身)
時間割例
右谷怜奈さんイメージ
2021年3月卒業
右谷 怜奈 さん
(大阪府立芦間高等学校出身)
※記載の内容は予定であり、変更する可能性があります。
授業の紹介は、YouTube『健康栄養学部 学生リポート』で
大手前大学公式SNSアカウント
  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • LINE
  • FACEBOOK