
様々なシーンで活躍する、
新しい管理栄養士の養成
私たちの暮らしに欠かせない食の安全性や
健康への意識はこれまでにないほど高まっています。
それに伴い注目を集め、期待を寄せられているのが、
「食と健康のスペシャリスト」である管理栄養士です。
調理の現場はもちろん、病院やクリニック、福祉施設、
食品メーカー、行政機関など、医療・教育・ビジネスといったさまざまな分野で、管理栄養士の知識と技術は
求められています。
大手前大学ではこうした社会のニーズに応え、
あらゆるシーンで社会に貢献できる、
管理栄養士の養成をめざします。
- 取得できる資格・免許
- 栄養士免許
- 管理栄養士国家試験受験資格
(実務経験免除) - 栄養教諭一種免許(選択者のみ)
- 食品衛生管理者及び
食品衛生監視員(任用資格)
- めざせる資格
- NR・サプリメントアドバイザー
(受験資格) - 登録販売者(医薬品販売)
- フードスペシャリスト(受験資格)

実習・実験・臨地実習を中心に実践的な内容のカリキュラムを編成。給食経営管理や調理学、栄養学など栄養管理に関わるすべての分野を網羅することで、国家試験合格をめざすとともに、さまざまな分野で即戦力として活躍できる管理栄養士の養成に注力しています。

管理栄養士の資格を持つ教員がTA(ティーチング・アドバイザー)となり、国家試験まで二人三脚で徹底指導。万全の支援体制で学生の学習意欲を高め、「全員受験・全員合格」をめざします。
高度情報化社会に
対応する人材を育成

高度情報化社会に
対応する人材を育成
社会の情報化は急速に進歩を遂げています。本学では講義資料のペーパーレス化、栄養価計算ツールの活用などを通じて、高度情報化社会に適応し、情報技術を活用する力の修得をサポートします。
4年間の学びの流れ
豊富な実習・実験授業を通して現場の即戦力として役立つスキルを修得。
1年次では心理や英語など、専攻以外の科目でも
知識を広げ、教養を身につけます。
3年次からは進路を意識した新設の
「ミライステップ プログラム」で
将来のための実践力、専門性をより深めていきます。
栄養管理の今を知り、管理栄養士が果たす役割を理解することからスタート。業務に必要な基礎を学びます。早期から実技の授業を導入するカリキュラムも本学の特徴です。
経験談から管理栄養士の仕事を知る。
管理栄養士のさまざまな仕事を知るために、職場ごとに異なる仕事の中身や役割を解説。自分が理想とする姿を具体的にイメージできるように導きます。また、実験や調理実習なども早期から実施。さらに、栄養教諭をめざす学生には別途、特別カリキュラムを用意しています。


※カリキュラムは予定です。変更になる場合があります。

公衆栄養学Ⅱ
地域集団における人々の健康栄養状態や社会・経済環境を把握し、公衆栄養活動のマネージメントについて必要な知識を習得。加えて国の栄養政策、関連法規、健康栄養状況なども理解します。

卒業研究
3年間で修得した知識や技術を活かし、さまざまなテーマに主体的に取り組む科目。実験や調査で得たデータを分析し、考えや意見をまとめて発表したり、論文にする力を養うことをめざします。