学ぶ意欲を、なりたい
未来へつなげる!
国家資格である管理栄養士への道のりは決して平たんではないですが、
その先には“誰か”のために活躍できる明るい未来が待っています。
私たちが生きていくために切り離せない「食」のプロとして多種多様な進路が選べます。
健康栄養学部では、管理栄養士をめざす学生全員が、目的意識をもって学び、
より良いスタートができるように、将来を見つめた「ミライステップ プログラム」を設置しています。
- 学びのステップ
-
プログラムごとに専門性の高い学びを実現!
他プログラムの科目も自由に選択可能!
管理栄養士として病院や薬局に就職した場合に活かせる「栄養指導」について、選択科目で学びを深め、実践に即した演習(就業体験)で理解を深めることができます。
3・4年次
カリキュラム
- 薬理学
- 症例実務演習
- 登録販売者対策
- 社会連携演習
(医療)
PICK UP授業
-
症例実務演習
模擬症例の情報に基づき、対象者に適切な栄養補給や栄養指導の計画案を作成し、栄養管理の一連の流れを習得します。
-
社会連携演習(医療)
管理栄養士が活躍する医療機関で就業体験し、仕事の内容ややりがいなどについてより理解を深めます。
めざせる資格
- 登録販売者(医薬品販売)
卒業後の進路
エキスパートである病態栄養専門管理栄養士をめざします。
クラーク記念国際高等学校 出身
エキスパートである病態栄養専門管理栄養士をめざします。
勤務先の病院では、主に入院している患者様へのアレルギーの有無の聞き取りや食事指導などを行なっています。在学中、先生方には、私の質問に対して一つずつ噛み砕き分かるように工夫して教えていただきました。その話し方や言葉選びは、今私が患者様に栄養指導する上で活かされています。また他の学生との学びで身についた幅広い考え方や視点も、患者様からの質問に対してより深く答えられている要因の一つです。今後は様々な分野に精通した管理栄養士としてあらゆる患者様の食事を支えていきたいと思います。
クラーク記念国際高等学校 出身
体に良い「食品開発」で重要な役割を担う管理栄養士。専門的な知識や技術をどのように活かし、どのような過程をたどるのか、実際の現場で体得する機会を設けています。
3・4年次
カリキュラム
- フードスペシャリスト
関連科目- フードスペシャリスト論
- フードマネジメント論
- フードコーディネート論
- 機器分析論
- 商品開発論
- NR・SA特講
- 社会連携演習(食品)
- 機器分析論
- 商品開発論
- NR・SA特講
- 社会連携演習
(食品)
PICK UP授業
-
商品開発論
健康を支える食品を市場へ送り出すために必要な理論から、企画、開発、流通、販売まで一貫して学びます。
-
社会連携演習(食品)
産学連携で商品を開発。実際の店舗で限定販売、学園のイベントで配布など、実践機会で多くを学んでいます。
めざせる資格
- フードスペシャリスト
- NR・サプリメントアドバイザー
卒業後の進路
食の営業のプロとして成績を残していきたい。
大阪府立吹田東高等学校 出身
食の営業のプロとして成績を残していきたい。
業務用食品卸の会社に勤務し、レストランや居酒屋といった飲食店をはじめ、ホテル、病院、保育園などに食品を納品しています。納品時には、プロの料理人や栄養士の方との商談の中で、メニューやイベント食を提案をする営業も行っています。元々食品に興味があり、食について深く学べることから本学部に入りました。在学中に身につけた栄養学の知識は、今の仕事でアレルギー対応やハラールフード、成分の事などを質問されたときに役に立っています。これからも大学での学びを活かしながら営業成績を上げていきたいです。
大阪府立吹田東高等学校 出身
地域や学校、各種施設での食育や栄養相談、食事の提供なども管理栄養士の仕事。健康な日々を送れるように導くためのスキルアップや現場体験の授業を用意しています。
2・3・4年次
カリキュラム
- 栄養教諭関連科目
- スポーツ栄養論
- 調理学実習Ⅲ
(家庭料理技能検定) - 社会連携演習
(健康)
PICK UP授業
-
調理学実習Ⅲ
料理検定の合格を目標に掲げ、食のプロにふさわしい調理の知識や技術をバランスよく身につけます。
-
社会連携演習(健康)
大阪市中央区と大手前学園が地域社会に貢献する連携・協力関係を結び、食育・健康づくりに取り組んでいます。
めざせる資格
- 栄養教諭一種免許
- 料理検定
卒業後の進路
登録販売者の資格を取得。今後も知識を増やし自信をつけていきたいです。
大阪府立桜塚高等学校 出身
登録販売者の資格を取得。今後も知識を増やし自信をつけていきたいです。
調剤併設型ドラッグストアに勤務し、管理栄養士業務と、商品管理などのフロア業務を担当しています。管理栄養士の仕事は健康相談がメインです。卒業後に登録販売者の資格を取得しました。栄養や健康に加えて薬の知識も活かし、お客様の役に立てる分野が広がり、よりやりがいを感じています。また、お客様の「ありがとう」が頑張る気持ちを高めてくれます。管理栄養士として、今後はもっと知識を増やし、自信をつけていきたいです。
大阪府立桜塚高等学校 出身
※カリキュラムは予定です。変更する可能性があります。