

デジタル化する社会には、デジタルに強い経営学部が必要だ。
2023年4月経営学部誕生!
デジタル化する社会には、デジタルに強い経営学部が必要だ。
“身近にあるもの”が
教材だから面白い!
ある有名回転寿司チェーンでは、容器にICチップを取り付け、レーン上を流れる寿司についてリアルタイムに把握。これらのデータを、注文履歴などのビッグデータと照らし合わせてAIで分析し、レーンに供給する寿司の適切な量・種類・タイミングを予測しています。このシステムで廃棄率を、15%から3%に低減。より鮮度の高い寿司が欲しい時に食べられる仕組みで、顧客満足度も高めています。
企業や店舗の経営において、今や不可欠のSNSマーケティング。飲食店では、メニュー開発の段階から「インスタ映え」を意識するケースも増えています。ある有名外資系カフェチェーンでも、マスメディア広告に頼らない独自のSNS戦略を推進。「Twitterで新商品拡散」「店内のQRコードで参加できるInstagram向け企画」など、それぞれのSNSの特性を活かして、何百万人ものフォロワーを獲得しています。
経営学は1つのスキルや特定の知識だけでは成り立ちません。そのため本学部では5つの専門分野を設置。1年次に「経営学入門」「会計学入門」「マーケティング入門」「デジタル社会とテクノロジー」「働くことを考える」という5分野の基礎すべてを全員が学修。その後も関心に応じて、複数の分野を組み合わせて履修し、実社会で通用する能力を磨きます。
学部内の分野を自在に横断できることに加え、人文学、心理学、社会学、芸術学にまたがる他学部の科目を履修できるのが大手前大学の大きな特色です。経営学と他学部の授業を組み合わせることで、キャリアにつながる自分だけの学びをつくることができます。