MV

就職・キャリア支援

大手前大学は、学生が何万人もいるような大きな大学ではありません。だからこそ、教職員や専門スタッフがマンツーマンでしっかり対応します。個人面談を行うほか、履歴書の書き方や模擬面接なども一人ひとりの希望に応じてサポートします。

大手前大学の就職・キャリア支援の特長

本学独自の合同説明会を実施

毎年、企業の人事担当者を招き、本学独自の合同説明会を開催しています。たくさんの企業から説明を一度に聞ける大きなチャンス。多くの先輩が、この説明会を進路決定に役立てています。

インターンシップでビジネスの現場を体験

卒業後の進路選択や就職活動における志望業種・職種の決定や就職後の職業適応力を高めることを目的に、ビジネスの現場を実際に体験するインターンシップにも毎年多くの学生が参加しています。

就職活動の知識やノウハウを、授業形式で学習

就職活動は、じっくりと進めていくのが基本。“一夜漬け”では決してうまくいきません。本学では、単位認定される授業として就職準備・演習授業を3年生の春学期・冬学期にそれぞれ開講。着実に実践的な力が身につきます。

経験豊かな専門スタッフによるアドバイス

キャリアコンサルタント国家資格を有するスタッフが中心となり、一人ひとりていねいにアドバイスします。また、外部の講師も招き、実践的な就職支援(模擬面接など)を提供しています。

キャリア形成に役立つ資格取得をサポート

資格取得は、将来のキャリア設計に活用できることはもちろん、自分の自信にもつながります。本学では資格サポートセンターにおいて、各種資格取得を目的とする専門講座を開講。受講料は別途必要ですが、学生は一般の方よりも割安な受講料となっています。

資格サポートセンター

就職ガイダンスと一人ひとりに寄り添った添削・面接対策

3年生からはいよいよ本格的な就職活動準備。「スタートガイダンス」を皮切りに、自己分析・職種研究・業界研究などで就職活動の基本を伝授。それと並行して自己PRの添削や面接対策を開催。自信をもって就職活動をスタートできるよう、全力でサポートします。

就職活動4年間の流れ

1年生

第1ステップとして、進路の多様性を指導し、その中から人生の転機となる卒業後の進路について、早期取り組みに力を入れます。

関連カリキュラム / 取り組み

  • キャリアデザインI・II

2年生

第2ステップとして、キャリアについて、キャリア意識の醸成とともに本学の就職状況や業界・職種の多様性について理解を促し、個人の能力を発揮できる育成に取り組みます。

関連カリキュラム / 取り組み

  • キャリアデザインIII・IV
  • 公務員試験対策
  • 資格取得(準備と必要性)
  • インターンシップ

3年生

キャリアサポート室のスタッフが、随時学生との面談を実施。個々の進路に応じた適切なアドバイスを行います。自己分析、業種・職種研究、履歴書・面接対策などの実践的なカリキュラムで就職活動をサポートします。

関連カリキュラム / 取り組み

  • 就職支援授業
  • インターンシップ
  • 就職ガイダンス
  • 学内企業説明会
  • 履歴書対策講座
  • 就職筆記試験対策講座
  • 面接&グループディスカッション対策講座
  • 就活マナー講座
  • 自己アピール用のポートフォリオ作成実践講座
  • 起業&フリーランスセミナー

4年生

就職活動中の学生の状況を常に把握し、学生個人のニーズに応じた求人紹介。情報提供・個別対策やアドバイスで、進路決定まで学生をフォロー・支援します

関連カリキュラム / 取り組み

  • 学内企業説明会
  • 個別模擬面接
  • 個別求人案内
  • 求職登録会
  • 個別履歴書添削

授業形式でのキャリア支援

キャリア・デザインI〜IV(1、2年生の必修科目)

「キャリア・デザイン」は1、2年生の必修科目として学生が自分のキャリアをデザインするとともに、社会人として備えておくべきC-PLATS®能力の基礎を修得することを目的とした科目です。

グループワークを通じた調査・分析・レポート、ディスカッションおよびプレゼンテーションを通じてそれらの基礎能力を修得すると共に、社会において職業人として自立できる基盤を養います。少人数クラスでアドバイザー制を敷いており、教員がアドバイザーとして能力開発に加えて進路のアドバイスも行います。

授業形式での就職支援/職業選択演習(3年生向け正課科目)

働くことへの前向きなイメージを持ち、ワークショップや自己分析・面接練習などを通して就職内定につながる力をつけるための「就活準備先取り科目」。

講義も行いますが、授業の中心は「演習」。自ら学び、自ら実践することで学びを深めていきます。自分自身を振り返り見つめる作業を通して、まずは誰よりも自分自身への理解を促進します。自己理解なしには就職活動で語るべき材料がないためです。そしてワークショップ・グループディスカッション演習・面接演習を通して、他者理解の促進と「自分を伝える」練習を積んでいきます。他者理解や「自分を伝える」ことができないと企業が求める「コミュニケーション能力」を評価してもらえないからです。実践的な就職活動スキルの獲得を通して、「自分が働く」ことの意識づけと自信を養い、就職活動をやり遂げる実践力を身につけます。

主な講義内容

働くとは / 職業理解 / 就職情報サイトの活用 / 企業が主催するインターンシップや会社説明会の活用法 / 自己理解と自己分析 / 自己PRの書き方・まとめ方 / 社会人インタビュー / 面接演習 / グループディスカッション演習