さくら夙川キャンパス
建築&芸術学部

大学体験授業背景画像

受講
お申し込みは
こちら

  • 地球に優しい建築で、持続可能な未来をデザインしよう

    地球に優しい建築で、持続可能な未来をデザインしよう
    学問領域
    建築
    インテリアデザイン
    開催日
    【5月開催】 5/25(日)
    【8月開催】 8/24日)

    環境に優しい建築を考える

    空間の形・素材のデザイン

    建築・インテリアデザインの扉

    詳細は

    • 開催日
      5/25(日)

      環境に優しい建築を考える

      人が快適で健康に過ごすことができ、かつ地球環境にも優しい建築物とはどのようなものなのでしょうか。今回の授業では、「窓」や「外壁」に着目しながら、環境に配慮した建築について考えます。

      講師
      下田元毅[講師]
      定員
      20名

      空間の形・素材のデザイン

      空間の形と素材は、空間デザインの質を決定づける重要な要素です。この授業では、建築家の作品を解読しながら、デザインにおける形と素材の役割について学びます。また、授業内で本学のアートセンター(安藤忠雄設計)の視察と空間分析を体験してもらいます。

      講師
      神農悠聖[教授]
      定員
      20名
    • 開催日
      8/24(日)

      建築・インテリアデザインの扉

      建築やインテリアデザインへの興味を深める学びと制作ワークショップにより建築・インテリアの面白さや創造することの面白さを体験して頂きます。

      講師
      髙木舞人[准教授]
      山本一貴[講師]
      定員
      20名
  • 君のアイデアが未来の建築を変える!

    君のアイデアが未来の建築を変える!
    学問領域
    建築
    インテリアデザイン
    開催日
    【7月開催】 7/27(日)

    安全な建物をめざして ー建築構造って何?ー

    新しい図書館をめざして
    ー建築・インテリアの計画って何?ー

    詳細は

    • 開催日
      7/27(日)

      安全な建物をめざして
      ―建築構造って何?―建築

      安全で安心して暮らせる建物を目指して、建物を支える構造の技術は日々進歩しています。人々の暮らしを守る建築構造技術の進歩について学びます。

      講師
      田邊太一[教授]
      定員
      20名

      新しい図書館をめざして
      ―建築・インテリアの計画って何?―インテリアデザイン

      建築・インテリアはどんなことを考えてつくられるのでしょうか。利用する人、管理をする人、工事をする人、子供、大人、お年寄り…様々な人が長く使い続けるための建築のかたちを身近な図書館を通して見ていきます。そして、建てられた後も長く続く建築の姿を想像し、未来の図書館のかたちを創造します。

      講師
      高木恭子[教授]
      定員
      20名
  • アートの可能性を体感! 4つの分野で創造力を磨こう

    アートの可能性を体感! 4つの分野で創造力を磨こう
    学問領域
    デザイン・造形美術
    開催日
    【5月開催】 5/25(日)
    【6月開催】 6/22(日)
    【7月開催】 7/27(日)
    【8月開催】 8/24(日)

    アート体験「美術表現の基礎実技」1

    アート体験「美術表現の基礎実技」2

    アート体験「美術表現の基礎実技」3

    アート体験「美術表現の基礎実技」4

    詳細は

    • 開催日
      5/25(日)

      アート体験「美術表現の基礎実技」1

      巻き段ボールを使い、構想、設計、制作、着色を通して、頭に被ることができる立体物「かぶりモン」を制作します。平面から立体を制作するプロセスを体験し、学生たちの発想力と技術を伸ばします。

      講師
      前田耕平[講師]
      定員
      25名
    • 開催日
      6/22(日)

      アート体験「美術表現の基礎実技」2

      人体をモチーフに鉛筆を使った自由画の制作です。誰でも子どもの頃から体験している鉛筆で絵を描く楽しさの延長線上で、画面の構成や鉛筆の使い方を工夫し、自分の世界観を描きましょう。

      講師
      今福章代[教授]
      定員
      30名
    • 開催日
      7/27(日)

      アート体験「美術表現の基礎実技」3

      繰り返しの構成を学ぶ。デザインを考え、型紙を作り、顔彩で和紙にステンシルをします。

      講師
      今福章代[教授]
      定員
      30名
    • 開催日
      8/24(日)

      アート体験「美術表現の基礎実技」4

      グラフィックデザインの基本を学び、色と形を組み合わせることで生まれる面白さ、楽しさをさまざまな画材、デジタルコンテンツを使用して学びます。

      講師
      松本尚[教授]
      定員
      25名
  • あなたの個性をカタチに!
    唯一無二のキャラクターを描こう

    あなたの個性をカタチに!唯一無二のキャラクターを描こう
    学問領域
    マンガ制作
    開催日
    【6月開催】 6/22(日)
    【8月開催】 8/24(日)

    マンガ・マンガイラストに登場する
    キャラクターを描く

    印の授業は1回のみの受講です。
    複数回受講することはできません。

    詳細は

    • 開催日
      6/22(日) ・ 8/24(日)

      マンガ・マンガイラストに
      登場するキャラクターを描く

      作品を制作するためにキャラクターの発想・表現方法を学びます。キャラクター制作は1本のストーリー作品を描き上げるのと同等の要素が必要です。頭の中にあるイメージを他者に伝えるために必要な要素がなんであるかを考えキャラクターを産み出す、そして伝える喜びを体験してください。PCでCLIP STUDIOを使ってのフィニッシュワーク、完成作業も体験します(希望者はアナログでの作業も行えます)。

      講師
      佐藤晴美[教授]
      南修平[助教]
      定員
      各月20名
  • 演劇の基礎トレーニングを通して
    心を揺さぶる演劇を学ぶ

    演劇の基礎トレーニングを通して心を揺さぶる演劇を学ぶ
    学問領域
    映画・演劇
    開催日
    【5月開催】 5/25(日)
    【7月開催】 7/27(日)

    相互理解、協働、創造
    ≪生きるスキルを育てるインプロ≫

    印の授業は1回のみの受講です。
    複数回受講することはできません。

    詳細は

    • 開催日
      5/25(日) ・ 7/27 (日)

      相互理解、協働、創造
      ≪生きるスキルを育てるインプロ≫

      演劇の基礎トレーニングとして「インプロ」に取り組みます。インプロとはインプロヴィゼーションの略です。即興やシアター・ゲームを通して、その場の状況や相手に素早く柔軟に対応する応用力を身につけ、発想力を鍛えることをめざします。インプロは演技力を向上させるだけでなく、人と人とのコミュニケーションを促進する効果があるため、演劇分野以外でも幅広い用途の学習に使用されています。仲間とストーリーを作りながら、今の瞬間をいきいきと生き、表現することの楽しさを体験してみませんか。きっと大学で演劇を学ぶ意義が発見できるはずです。

      講師
      5/25 瀬口昌生[教授] 7/27 平川大作[教授] 5/25・7/27 清田千恵子[非常勤講師]
      定員
      各月20名
  • 描いて、動かすアニメーション体験!

    描いて、動かすアニメーション体験!
    学問領域
    映像・アニメーション
    開催日
    【7月開催】 7/27(日)

    大学で学ぶ、アニメーション制作入門

    詳細は

    • 開催日
      7/27 (日)

      大学で学ぶ、アニメーション制作入門

      「アニメーションの基本は「動くこと、動かすこと」。実際に描いてもらうことで、アニメーションとはどういうものか、動かすとはどういうことかを体験してもらいます。自分の頭の中で思い描いていたものが目の前で動き出す喜びをぜひ感じてください。

      講師
      和田淳[教授]
      定員
      24名
大学体験授業TOPページ OPEN CAMPUS 2024バナー