

建築について、
多角的な視点で理解する。
建築物には安全性や耐久性のほか、使いやすさ、健康的に過ごせる環境、
美しさなどが求められます。
本専攻ではそれらを実現するための専門的な知識や技術を、計画や設計、
構造、環境、材料などさまざまな観点から学んでいきます。

アートの素養を深めながら
これからの建築を考える。
本学の夙川キャンパスは、阪神間モダニズムが花開いた場所にあり、周辺には歴史的建造物や美しい街並みが広がっています。建築を学ぶには最適な環境といえます。本専攻では建築をメインにしながらも、芸術系の科目も学ぶことができるので、アートの素養を深めながら建築を学んでいきたいと考えている人にはぴったりの大学だと思います。 玉田 浩之教授 博士(学術)
専攻の学びのポイント
-
- 1文系出身でも、
ていねいな指導で
知識・技術を身につける。 - 人々が安全・安心に暮らすことができる建築を考える力を養成。理系の知識が必要となる建築分野ですが、文系出身者も着実に成長できる環境を整えています。
- 1文系出身でも、
-
- 2学外でも積極的に学習。
現場で学びの多くを
経験する。 - 例えば長期休暇中には西宮市や京丹後市の町おこしなど解決型プログラム、インターンシップなどを実施。そのほか本学主催のワークショップにも参加します。
- 2学外でも積極的に学習。
-
- 3「一級建築士」や
「建築施工
管理技士」の
受験資格を得る。 - 建築士試験の課題である手書きの設計図や業界必須の2次元・3次元CADによる設計技術を身につけます。本専攻で所定単位を修得すると「一級建築士」や「建築施工管理技士」の受験資格を得ることができます。
- 3「一級建築士」や
4年間の学びの流れ
-
- 1年生
- 建築物の種類などの基礎知識を学び、建築図面の描き方などの技術を修得します。
-
- 2年生
- 建築の計画、構造などの専門的な知識を深め、住宅建築などを設計する力を向上させます。
-
- 3年生
- 美術館や図書館など公共建築物設計の課題に取り組み、構想・設計できる力を修得します。
-
- 4年生
- 研究テーマを設定し、建築作品を制作したり、建築に関する研究を行い卒業論文にまとめます。

自分が描いたものが、建築に
なっていく楽しさにあふれています。
大手前の学び方は、計算や設計図の書き方など知識や技術的なことと同じくらい、「自分がどんな建築をつくりたいか」という自由な気持ちを優先させてくれ、実現するためにどのような方法にするかなどを先生たちが指導してくれます。また、僕は地理やマーケティングなどの科目も履修したので、建築する地域のことやビジネス的なことも学べて、プロになったときに活きてくると思っています。
道野 宏樹さん
神戸学院大学附属高等学校出身

Pick Up授業
- 建築材料実験
-
田邊 太一 教授学士 (建築構造・材料)

「建築の学びには破壊が必要だ」と言ったら、皆さんは驚くでしょうか。本授業ではコンクリートや鉄筋、木造の試験体を学生が自ら作成し、試験機で破壊します。破壊過程で試験体がどの程度の圧力に耐えられるのか、各材料の特徴の違いは何かなど、講義で学んだ建築材料に関する知識を実感してもらうためです。実験結果が必ずしも理論通りにならないことも、この授業のポイント。試験体の製作方法や気候条件の違いで予想外の結果が示されることも多く、自分の知識を総動員して原因を分析する力が養われます。
研究テーマ別
- ● 複合施設の建築デザインの提案
- ● 歴史的建築の保存再生に関する研究
- ● 建築の構造デザインに関する研究
- ● まちの景観色彩に関する研究
- ● 夜間景観の輝度に関する研究
- ● 観光まちづくりを目的とした地域計画に関する研究