

暮らしに変化を起こす技術とセンスを身につける。
生活空間やエンターテインメント空間など、さまざまな場所でインテリアの力を活かし、人々の心を動かす知識と技術を修得します。インテリア特有の肌触りや見た目の印象についても実践演習を通じて理解できる実用性の高いカリキュラムで学びます。

創造したインテリアが
豊かな環境をもたらすことを
想像しよう。
自分の部屋の家具や内装から、住宅や商業施設などさまざまな領域で空間デザインに関わることができるのが本専攻の魅力。自分がデザインしたインテリアや空間が社会の一部となり、多くの人にとってより豊かな環境をもたらすことが目標です。空間デザインを仕事として取り組む意義を学んでいきましょう。 増岡 亮准教授 博士(工学)
専攻の学びのポイント
-
- 1インテリアコーディネーター
など専門資格の
取得をめざす。 - インテリアデザインのプロとして重要な資格取得をめざし在学中の合格を支援します。また本専攻で必要単位を満たせば「一級・二級建築士」受験資格を得られます。
- 1インテリアコーディネーター
-
- 2自治体と連携し、
空き家再生
などで
リフォームを体験。 - 自治体と協力しての実践演習も予定。例えば空き家をリフォームし、観光客の注目を集める空間設計を手がける体験もできます。内装・空間設計に必要な知識や思考の筋道を磨きます。
- 2自治体と連携し、
-
- 3インテリア用CADの
使い方を
学び、
実践力を向上。 - 空間設計には、採光や視界の範囲など図面上ではわからない情報も重要。本専攻ではそれらがシミュレーションできるCADについても学修。さまざまな専門技術を身につけます。
- 3インテリア用CADの
4年間の学びの流れ
-
- 1年生
- インテリアの歴史や専門用語のほか、製図や建築の基本的な知識と技術を学びます。
-
- 2年生
- 色や光、素材の特長を知り、CADを使いながらインテリアデザインを考える力をつけます。
-
- 3年生
- 授業やゼミでの活動を通じて、実際の建築のインテリア提案や空間設計を行います。
-
- 4年生
- 一棟丸ごと改築・改修を行う際の提案など、より発展的な空間設計を学びます。

多科目で学んだ要素を
インテリアデザインに取り入れています。
消しゴムハンコや小物などモノづくりが好きだったこと、そんな私を見た友人が「せっかくなら一級建築士の資格を取ってみたら?」という言葉をきっかけに、インテリアや建築を学ぼうと思いました。大手前は、美術や工芸にも興味がある、語学や文化も学んでみたい私にはぴったりで、そこで学んだり観たりした要素をインテリアデザインに取り入れています。自由にデザインさせてもらえる学び方も楽しいですね。
池田 玲奈さん
羽衣学園高等学校出身

Pick Up授業
- インテリア計画
-
増岡 亮 准教授博士(工学)

本授業では、インテリアを構成するカーテンや家具、照明といった要素はもちろん、生活空間や商業空間など、場所によって異なる人の心理や行動特性も考慮してコーディネートやリフォームのプランを作成。魅力的な空間を作り出す方法と楽しさを学びます。これらの知識は、インテリアコーディネーターなど専門資格を得るための勉強の理解も深めてくれるでしょう。また今後の住宅事情では、中古物件を住み心地よく改修する傾向が強まると予想されているため、インテリアに関する専門知識や技術を持つ人材は一層ニーズが高まりますよ。
研究テーマ別
- ● 空き家・団地のリノベーションに関する研究
- ● 既存スペースのコンバージョンに関する研究
- ● 商業施設のデザイン提案
- ● 各施設の空間デザイン提案
- ● 住宅などのインテリアコーディネート提案