芸術コース インテリアデザイン専攻

暮らしに変化を起こす技術と
センスを身につける。

生活空間やエンターテインメント空間など、さまざまな場所でインテリアの力を活かし、人々の心を動かす知識と技術を修得します。インテリア特有の肌触りや見た目の印象についても実践演習を通じて理解できる実用性の高いカリキュラムで学びます。

専攻の学びのポイント

  • インテリアコーディネーター
    など専門資格の
    取得をめざす。
    インテリアデザインのプロとして重要な資格取得をめざし在学中の合格を支援します。また本専攻で必要単位を満たせば「一級・二級建築士」受験資格を得られます。
  • 自治体と連携し、
    空き家再生
    などで
    リフォームを体験。
    自治体と協力しての実践演習も予定。例えば空き家をリフォームし、観光客の注目を集める空間設計を手がける体験もできます。内装・空間設計に必要な知識や思考の筋道を磨きます。
  • インテリア用CADの
    使い方を
    学び、
    実践力を向上。
    空間設計には、採光や視界の範囲など図面上ではわからない情報も重要。本専攻ではそれらがシミュレーションできるCADについても学修。さまざまな専門技術を身につけます。

4年間の学びの流れ

  • 1年生
    インテリアの歴史や専門用語のほか、製図や建築の基本的な知識と技術を学びます。
  • 2年生
    色や光、素材の特長を知り、CADを使いながらインテリアデザインを考える力をつけます。
  • 3年生
    授業やゼミでの活動を通じて、実際の建築のインテリア提案や空間設計を行います。
  • 4年生
    一棟丸ごと改築・改修を行う際の提案など、より発展的な空間設計を学びます。
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景

Students Voice

インテリアデザイン専攻 山田乃愛さんイメージ

自分の作品には何が必要かを、
客観的に考える力が身につきました。

文系出身でも一から建築を学べることや学部を超えて学べることから、将来の可能性が広がると考えて本学部を志望しました。授業では、先生は何をすべきかを指示するのではなく、わからないことや改善点を明確に教えてくれるので、作品をより良くすためには何が必要かを自分で自由に考えることができます。最初はこなすだけだった設計や空間デザインの課題でも、学びを深める上で、見る人がわかりやすく楽しむための必要要素を客観的に考えるようになりました。その思考は作品づくりだけでなく、これから社会に出てからも活かせると思いますね。

インテリアデザイン専攻
山田 乃愛さん
滋賀県立玉川高等学校出身
山田さんの「学びのクロスオーバー」

Pick Up授業

空間デザイン演習Ⅰ
高木 恭子 教授
博士(工学)
高木恭子 准教授イメージ

建築・インテリアデザイン分野に進む上で、既存建物の活用は社会でもますます求められるテーマです。既存建物の活用を意識することは、持続可能な建物のデザインに繋がると考えられます。そこで、この授業では実物大の建物を意識しながらデザインすることを学びます。課題は二つ。第1課題は実際の建物(大手前大学竹立庵)の実測と図面化、第2課題は文化財でもある実際の住まいを訪問して居住者に話を聞くことです。建物の巡ってきた歴史や町との関わり、現在の所有者の思いや次の世代へ伝えたいことなど、過去から未来へ繋ぐデザインに興味を持って取り組んで欲しいです。

研究テーマ別

  • ● 空き家・団地のリノベーションに関する研究
  • ● 既存スペースのコンバージョンに関する研究
  • ● 商業施設のデザイン提案
  • ● 各施設の空間デザイン提案
  • ● 住宅などのインテリアコーディネート提案
建築&芸術学部
卒業制作はこちらから

学べる専攻一覧Major subject

建築コース
芸術コース