

自己表現を実現する
さまざまな技法を
実践的に修得。
芸術家、クリエイターの立場でアートの本質に迫っていく本専攻。
さまざまな実制作を通して表現スキルを磨き、自由な発想力、アイデア、
コンセプトをいかに作品として完成させていくかをマスターします。

創作を通して、
自分の魅力や
才能を発見しましょう。
かわいいイラストが得意な人、力強い描写力がある人、またユーモアのある線描をかける人、形をつくるのが好きな人、美しい色彩に心惹かれる人など、人はそれぞれ個性豊かな能力と魅力を持っています。大学では、一年生から入門の基礎的な課題に取り組みます。教員や友人にアドバイスされながら、自ら「あっ!」という発見があるはずです。創作活動は貴重な経験です。自分の魅力や才能を発見しましょう。 砂押 かほる教授 学士(芸術)
専攻の学びのポイント
-
- 1あらゆるジャンルの
基礎を学び、
さらに興味のある分野へ。 - 1・2年生では絵画、立体造形、染色工芸、デザインと幅広いジャンルの基礎知識・技術を修得し、自分に合う表現を見つけます。3年生以降、専門的に学びます。
- 1あらゆるジャンルの
-
- 2作品を完成させる
プロセスや、
人間力アップの学びも。 - 実制作を通して表現スキルを磨き、いかに作品を完成させるかマスターします。また美術史、デザイン論などで、表現の可能性や問題を深く学び、人間力もアップさせます。
- 2作品を完成させる
-
- 3ビギナーでも。
表現に必要な
知識や
技術を一から学べる。 - 本専攻では表現に必要な知識・技術は、経験豊富な教員たちに一から学べます。これまで本格的なデッサンや制作経験がない人も安心して学び始められます。
- 3ビギナーでも。
4年間の学びの流れ
-
- 1年生
- デッサンやCGの基礎技術を学びながら、造形美術の4分野の基礎技術を学びます。
-
- 2年生
- 絵画、立体造形、染色工芸、デザインの4分野を深く学び、専門的な知識と技術を修得します。
-
- 3年生
- 4つの分野から自分の専攻を決め、豊かな表現を追究します。
-
- 4年生
- 学んだことを活かしてオリジナル作品を仕上げ、卒業制作展で発表します。

「何となく美術系」という人にこそ
幅広い選択肢と自由な学びが
必要だと思います。
美術系に進みたくて、高校生のときにいくつかのオープンキャンパスに参加しました。デザインならデザインだけ、絵画なら絵画だけを深く学ぶ学校が多いなか、大手前は“それ以外”も自由に学べるのが魅力的だったんです。実際、イラストレーターを使ってデジタルなデザインを制作する一方で、超アナログな油絵を描いたり。そんなふうに幅広い選択肢が用意されています。気さくな先生が多いのも嬉しい点。もともと人見知りではありますが、そんな環境のおかげで積極的に質問できるようになった気がしますね。
田坂 麻衣 さん
山口県立下関南高等学校

Pick Up授業
研究テーマ別
- ● 色彩とイメージの表現を探る
- ● 浮かす飛ばす立体造形体験
- ● 型染、ろうけつ染による作品制作
- ● 企業の為のデザイン戦略ブランディング
- ● オリジナル・イラストレーション絵本制作
卒業制作はこちらから

絵画
「見る力」と「表現する力」を磨く。
静物、人物、風景などのモチーフをもとに「見る力」と「表現する力」を磨いていきます。一人ひとりに違った個性があるように、「自分らしい表現」「自分にしかできない作品」をめざして実制作に取り組みます。卒業制作として挑む作品は大作になるため、決して簡単ではありませんが、その分、大きな成長を実感することができます。

立体造形
もののカタチと空間を理解する。
ものに触れて自分の手で形をつくることは、この世界をはっきり認識することでもあります。感覚の世界を豊かに育み、社会との関係性の中で表現することが大切です。基礎造形から3Dプリンターやインスタレーションに至るまで、様々な素材や新しいメディアに触れる中で表現の可能性を探ります。

染色工芸
伝統技術と現代のセンスを融合させる。
糊型染め、ろうけつ染めなど伝統的な技法を身につけていきます。型染めによる浴衣や、ろうけつ染めの大型パネルなどの制作を通して、染色工芸の作品に必要な技法と表現を磨いていきます。テキスタイルデザインに興味のある学生は、企業とコラボレーションして商品化に向けたプレゼンテーションに挑戦することもできます。

デザイン
「伝わるビジュアル」を開発する。
Webサイト、広告、ブランディングなど、幅広い分野で求められるデザイン・イラストレーションのスキルを深めていきます。発想力や表現力、開発力を基礎から学べると同時に、作品のプレゼンテーションを通して伝える力もマスター。優れたビジュアルコミュニケーションで社会に貢献したい人におすすめです。

350年以上の歴史を持つパリ国立高等美術学校
エコール・デ・ボザール・ド・パリと
連携し交換留学を実施。
フランス・パリにある世界有数の美術高等教育機関エコール・デ・ボザール・ド・パリは、1648年、ルイ14世治下、宰相マザランによって王立絵画彫刻アカデミーとして設立。350年以上にわたる歴史があり、絵画・彫刻・建築などの分野に数多くの芸術家を輩出しています(現在は建築がここから切り離されています)。2012年9月、本学はこのエコール・デ・ボザール・ド・パリと、それぞれ1名の学生の交換を受け入れを成約しました。同校は日本で、武蔵野美術大学、京都市立芸術大学、東京藝術大学と協定を結んでいますが、美術大学以外では本学が初です。

留学で受ける衝撃を、
成長へと繋げて欲しい。

2012年に交換留学生としてプログラムに参加し、現在は本学の教員として「自然と人の関係や距離」をテーマに創作活動をしております。留学を決めた理由は、大学での学びを活かして自分の興味や美術について一歩踏み込んだ勉強や制作をしてみたかったからです。またヨーロッパの歴史・文化や当時のアートシーンについても興味がありました。皆さんも交換留学を通じて、あらゆるショックに出会って欲しいです。現地での結果よりも、その衝撃を感じることが成長に繋がると思います。
前田 耕平講師
アーティスト