経営学部経営学専攻、理論と実践の経営学×未来に活きる学び、5つの専門分野

マーケティング分野

いいモノ、いいサービスを
世に出したい。
だから、「売れるしくみ」を学ぶ。

本分野では、お客様に商品・サービスを購入・利用して頂くための仕組みを学びます。具体的には、商品・サービスの企画・開発、価格設定、流通チャネル、販売促進について学修します。デジタル技術の革新により、スマートフォンで世界を相手にビジネスができるようになりました。このような時代に即した「創造性豊かな新しいマーケティング」を追究していきます。

MESSAGE

伊藤 宗彦教授イメージ

顧客に感動を与えるマーケティング。
一生、役立つ学びです。

Eコマースの時代となり、インターネット上で買い物をし、知りたい情報を得ることが日常になっている社会において、サービスや製品をつくり、世界に発信することがマーケティングの役目です。マーケティングは、どこにいても、やってみたい仕事のつねに上位にくる職種です。学力を伸ばすだけでなく、センスを磨くことも重要です。某有名カフェやファストフード店にいくと、お客さまへの対応の巧さを感じることでしょう。マーケティングとは、顧客への感動を与える仕事なのです。決して難しい学問ではありません。身につければ一生、付き合っていける学問です。 伊藤 宗彦教授 博士(商学)

「クリエイティブ・マーケティング」活躍中のプロから感じて学ぶ。

4年間の学びの流れ※他分野も同時に学びます。

  • 1年生
    身近なヒット商品や人気のサービスの具体例からマーケティングの基本を学ぶとともに、基礎的なPBLに取り組みます。
  • 2年生
    マーケティングの専門的な知識を学び、製品開発や販売経路、広告宣伝等を論理的かつ創造性豊かに企画する力を養います。
  • 3年生
    ゼミナールで専門性を高め、実在する企業からビジネス課題を与えてもらい、
    マーケティング理論を用いて実践的に課題解決に取り組みます。
  • 4年生
    マーケティングの学修の集大成として、卒業論文を作成します。研究テーマを
    設定し、情報を収集・分析したうえで結論を導き、論文にまとめます。

Pick Up授業

クリエイティブマーケティング演習I・Ⅱ
伊藤 宗彦 教授
博士(商学)
多様な創造性のあるマーケティング実践力を。

マーケティング活動には、多様な創造性が要求されます。本演習では、ビジネス企画、ビジネス・プロデュース、社会への発信という3つの観点よりマーケティング実践力を磨くことをめざします。ビジネスの世界で活躍しているプロフェッショナル達、また、さまざまな専門性を持つ教員とともに、今までにないサービスや製品の企画、プロモーションビデオを実際に制作します。演習はグループ、PBL方式で、グループディスカッションなど自主性を生かした進め方をします。

マーケティング戦略論
正岡 幹之 准教授
修士(商学)
論理的かつ創造性豊かなマーケティングの実践力を。

本講義では、マーケティング戦略のプロセスについて学びます。具体的には、お客様に購入・利用して頂くためには、どのような製品やサービスをつくれば良いのか(製品戦略)、どれくらいの価格をつけたら良いのか(価格戦略)、どこで販売したら良いのか(流通戦略)、どのような広告をしたら良いのか(販売促進戦略)等について、主にメーカーの立場から検討します。講義は教員による説明とワークで構成します。ワークのテーマは「商品企画」です。学生諸氏が企業のマーケティング企画担当者という想定で、グループワークを通じて商品企画書を作成します。以上の活動を通して、実社会で活かせる論理的かつ創造性豊かなマーケティングの実践力を高めます。

実践演習(マーケティングⅠ)
伊藤 宗彦 教授
博士(商学)
正岡 幹之 准教授
修士(商学)
伊勢 智彦 准教授
博士(工学)
當眞 瑞代 助教
経営修士(専門職)
企業と連携して取り組む実践的なマーケティング演習です。

マーケティングのPBL(Project Based Learning)講義です。暗記型の学習ではなく、企業から与えられたマーケティング課題に対して、学生がグループでその課題解決策を検討し、発表会にてプレゼンテーションを行う実践的な学びです。実際に企業と連携して取り組むことで課題解決力が身につき、グループでの取り組みからはコミュニケーション力を培うことができます。論理的かつ創造性豊かにマーケティングを企画・実行できるビジネスパーソンになる糧を提供します。講義を受けた学生からは「インターンシップや就活に役立つ」、「将来の仕事につながる知識を得られる」といった声も。 産学連携PBLに
ついてはこちら

Voice

髙見 聖大さんイメージ01

台湾研修では、異文化に直接触れ
大きく成長できました!

オープンキャンパスに参加した際に感じた自由な校風とキャンパスの雰囲気に心惹かれて大手前大学に入りました。授業でのグループワークやサークルでの他学部との交流も多く、友だちを作りやすい環境にも満足しています。経営学部においては、1年生から商業簿記などの資格を取るための授業があり、早い段階から就職活動の準備ができるのが魅力です。また大手前の特色でもあるクロスオーバーによって、他の学部の授業から自分が面白いと思った部分だけを好きなように学べるところも嬉しいです。台湾研修では台湾の文化に直接触れることができ、異文化を受け入れる力を身につけることもできました。

髙見 聖大さんイメージ02

経営学部 髙見 聖大さん 兵庫県立伊丹西高等学校出身

理論と実践の経営学 × 未来に活きる学び 5つの専門分野