
情報公表
教職課程に関する情報公表(教育職員免許法施行規則第22条の6)
- 教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること
- 教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること
- 教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること
- 卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること
- 卒業者の教員への就職の状況に関すること
- 教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること
1.教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること
(教員養成に対する理念)
本学の教職課程は、社会に貢献できる教員の人材育成を目指している。
教員には常に高い倫理観と使命感が求められており、怠ることなく学習に努めて教育力を高め、児童・生徒にどのような教育をして、どのような人間に育てたいかという目標(教育観)を明確に持ち自己成長を続けなければならない。そのためには自らの授業や言動を常に見直し、自らを改善できる力が必要となってくる。また、教員が児童・生徒の尊敬の対象となり、児童・生徒のロールモデル(role model)になるよう、常に学びの姿勢を崩さず自己研鑽に努め、自身の全人格の養成をしなければならない。これはまさに本学の建学の精神に合致するものである。
本学の教職課程において育成しようとしている教員の資質能力として、以下の4項目を掲げている。
- 幼児・児童・生徒の発達段階および社会における教育の役割(教育観を含む。)に関する適切な理解
- 教職に対する旺盛な情熱や高い倫理観・使命感ならびに次世代の人材育成を行うという誇り
- 学校教育の中核をなす教科指導、生徒指導等を充実させるための知識や技能
- 教職の意義や教員の役割に関する正確な知識・理解、生徒や保護者あるいは地域で日々発生しうる課題に適切に配慮・対応し円滑な関係を構築できる能力
また、教育実習における実践的指導力の育成を目標として、以下の3項目を掲げて学生に考えさせ、教育実習に当たらせている。
- 教えるべき内容や知識がしっかり自分のものとなっていたか。
- 自分の言うべきことや教材を正確に伝えるだけの教育方法や教授技術が身についていたか。
- 他の教員や事務職員、生徒たちと人間的に接触できたか。
さらに、教職課程の総まとめとして位置づけられている「教職実践演習」においては、グループディスカッション、事例研究、ロールプレイ、模擬授業などの多用により、実践的指導力や教職に就くための決意の醸成を図っている。
(目標達成のための計画)
2.教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること
(教職課程の実施・指導体制)
①委員会の名称
教職課程委員会
②委員会の構成員
- 教務部長 1人
- 教職課程コーディネーター 1人
- 教職課程担当教員 5人
- 教務課職員 1人
- キャリアサポート室職員 1人
③委員会の目的
教育実習及び教職課程全般の円滑な運営を図ること。
(教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目)
教員名をクリックすると「教員紹介」のページに移動します。
3.教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること
4.卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること
5.卒業者の教員への就職の状況に関すること
6.教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること
本学では、教職課程の科目を含めた全科目において毎学期末に学生による授業アンケートを実施している。加えて、FDや教員相互の授業見学会を通して授業の改善や充実、学生指導に関して相互研鑽を行っている。教職課程においては、教員免許取得に向けてのガイダンスや教員採用試験対策講座などを実施することで、学生のモチベーションの維持・向上に努めている。さらに、教職課程をもつ大学が参加している全国私立大学教職課程協会や阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会の研究大会に毎年必ず出席し、教員養成の質の向上に係る最新の情報の収集や意見交換を通して教職課程教育の積極的な取組に活かしている。