
栄養の機能を追求し、
社会ニーズをきりひらく、
「管理栄養士」に。
人の健康と生活の質向上を支援する専門家である管理栄養士。近年、少子高齢化が進み、「食」と関連した生活習慣病が増加する中、医療・福祉施設以外でも食の管理の重要性が知られてきました。本学部では国家資格取得をめざすのはもちろん、専門分野以外の知識も幅広く身につけ、ニーズをきりひらける管理栄養士を育てていきます。
- 学びの特色
-
-
-
将来像に合わせて学べる
大手前ならではの
「ミライステッププログラム」。 - 重要なのは、管理栄養士の資格を取ったその先です。本学部では、「医療栄養」「食品開発」「健康教育」の3つの将来像に合わせたカリキュラムを設定。進みたい未来に近づくための最も効率的なプログラムで学ぶことができます。
-
将来像に合わせて学べる
-
-
人に伝え、寄り添える
コミュニケーション力を
身につける。 - 管理栄養士が活躍するフィールドは多岐に渡ります。また、対応するのも、老若男女に加え、健康な人、病気の人、話が苦手な人、異文化の人などさまざま。適切な表現を使い、つねに寄り添った栄養指導ができるスキルも身につけます。
-
人に伝え、寄り添える
-
-
誰ひとり取り残さない。
国家資格取得をサポート。 - 管理栄養士は国家資格。本学部では、最大の目的のひとつである資格試験合格のために、4年生から受けられるきめ細かいサポートを整えています。専任スタッフを置き、学習方法からメンタルのケアまでを行い、全員受験、全員合格をめざします。
-
誰ひとり取り残さない。
-
大手前大学健康栄養学部の魅力
3つの専門プログラム
将来像に合わせて学べる
ミライステッププログラム
本学部では、管理栄養士をめざす学生全員が、目的意識を持って学び、より良いスタートができるように、将来を見つめたプログラムを設置しています。私たちが生きていくために切り離せない「食」のプロとして多種多様な進路が選べます。

-
-
教授・博士(獣医学) 北川 雅啓
担当科目名:
食品学総論、
化学基礎実験、
食品学実験
学びも教員も整えた本学で、
なりたい未来をめざしてください。
健康栄養学部は管理栄養士をめざす学部です。国家資格の取得にとどまらず、さまざまなボランティア活動、食品開発に関するプログラム、自分がなりたい将来に向かってプラスαの学び(ミライステッププログラム)も用意し、「食・健康・栄養」に関して学べる環境も整えています。すべての教員と学生との距離が近く、話しかけやすい雰囲気も魅力だと思います。加えて、私はすべての学生が卒業時に本学に入学して良かったと満足度を上げられるように務めています。
コミュニケーション力
人に伝え、寄り添える コミュニケーション力を身につける。
管理栄養士は食品を対象とする仕事ですが、本当のターゲットは「人」です。管理栄養士の役割が理解されてきた近年では、患者や利用者と直接対面する機会も増えています。さらに、外国人など多様な人と暮らす現代社会では、どんな人とでもコミュニケーションできる能力が求められます。

-
なぜ、管理栄養士に
コミュニケーション能力が
必要なの? - 管理栄養士が直接、患者や利用者と接する場合、その人はどんな症状や特性があるのか、アレルギーなど食べてはいけない食品はないか、など、相手の情報を正確に引き出すことが重要になります。これからの管理栄養士には、医師や看護師、薬剤師とは異なる寄り添い方が求められます。

学内外でのさまざまな
活動で身につけていきます。
-
- 日常に
健康と栄養を。 - 大阪市港区で
食育イベント開催。
- 日常に
-
- 商品開発で
社会の食生活改善に貢献。 - 健康的でおいしい
「ヤンニョムチキンライス」開発。
- 商品開発で
-
- 大阪の食と栄養の
発展をここから! - 大阪市中央区と
「食事バランスを考えるキャンペーン」。
- 大阪の食と栄養の
-
- 慢性腎臓病食に
コンビニ活用を提案! - ゼミでの研究成果を
学会で発表。
- 慢性腎臓病食に
国試対策サポート力
誰ひとり取り残さない。 国家資格取得をサポート。
管理栄養士は国家資格。本学部では、最大の目的のひとつである資格試験合格のために、4年生から受けられるきめ細かいサポートを整えています。専任スタッフを置き、学習方法からメンタルのケアまでを行い、受験者全員の合格をめざします。
-
合格に向けたプログラムで、
難関を突破する。 - 効率的な独自の学習方法からクラス担任制導入によるメンタルケア、充実の学習環境を整えています。国家試験、そして難関でもある「管理栄養士」の全員受験・全員合格をめざします。
-
-
国家試験対策
サポート室
職員 今井憂侑“先輩”だから学生の気持ちがわかります。
1年間集中して学べるのは大きな魅力!私自身も本学部の卒業生で、管理栄養士の国家資格を持っています。高校生のときに食事ができなかった経験から食の大切さを身に沁みて感じ、多くの人を助けたいと思い資格を取りました。これからの社会では管理栄養士がますます活躍できると思っています。サポート室の自慢は、スタッフ全員が卒業生、有資格者なので、学生の気持ちを理解しながらいっしょにがんばっていけることです。4年生の1年間、集中して学べるカリキュラムは本学の魅力のひとつです。管理栄養士になりたい人は、ぜひ本学部で学んでください!

国際看護学部生との交流。
チーム医療の一員としての需要が高まる管理栄養士と、国際感覚を備える医療人をめざす学生や教員らと学べる環境が広がっています。

文系でも着実に理解を
進められる授業。
国家試験合格のノウハウを持つ経験豊富な教員陣を揃えており、基礎から応用まで丁寧に指導し、文系理系問わず、「全員受験・全員合格」をめざします。
サブスキルを持つ、クリエイティブな管理栄養士に。
進められる授業。
フィールドに関わらずプロの世界は厳しいものです。日進月歩である栄養学の分野において自立するためには、常に学ぶ姿勢が求められます。本学部では管理栄養士としての強みと学習習慣を身につけることを応援します。
スキルを活かし
夜パフェ専門店
「アイスは別腹」で
地元を元気に
健康栄養学部の4年生・岡本直也さんは、地元である姫路市の商店街で夜パフェ専門店を経営しています。実はこのお店の前には淡路島でカフェを開いていましたが、約半年で閉店。その失敗をバネに、今回は「テイクアウトに対応」「SNSで宣伝」「インスタ映えするメニュー」など工夫をこらし、1日に約500人の来客があるほど順調です。岡本さんは「客層と自分の感性がマッチしたと思います。コロナ禍で落ち込む地元を盛り上げたい」と意気込んでいます。本学で学んだ食に関わる知識が、地域貢献に活かされています。


岡本 直也さん
めざせる資格と進路
-
- 取得できる資格
-
- ● 栄養士免許
- ● 栄養教諭一種免許(選択者のみ)
-
- 受験資格が得られる資格
-
- ● 管理栄養士国家試験受験資格(実務経験免除)
- ● 食品衛生管理者及び食品衛生監視員(任用資格)
-
- 目標とする資格
-
- ● NR・サプリメントアドバイザー(受験資格)
- ● フードスペシャリスト(受験資格)
- ● 登録販売者(医薬品販売)