博士前期課程(修士課程)
概要
| 修了の要件 | 博士前期課程に2年以上在学し、所定の30単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び最終試験に合格すること。 | 
|---|---|
| 取得 できる 学位  | 
                    修士(学術)又は(文学) | 
| 取得 できる 資格  | 
                    
                      
  | 
                  
| 必修 科目  | 
                    比較文化特別研究 8単位 | 
| 選択必修単位 | 基礎科目 8単位以上 関連科目 6単位以上 (計30単位以上)  | 
                  
授業科目一覧
- 
                    
基礎科目
- 比較文化特論I・II
 - 比較文学特論I・II
 - 異文化コミュニケーション特論I・II
 - 日本・東洋文化特論
 - 西洋史特論
 - 西洋文化特論
 - 日本文化特論I・II
 - 日本美術史特論
 - 西洋美術史特論
 - 日本史特論I・II
 - 考古学特論
 - 文化・社会特殊研究I・II
 - アカデミックライティングI・II
 
 - 
                    
関連科目
- 日本古典文学特殊研究
 - 日本近代文学特殊研究
 - 英語圏文学特殊研究I・II
 - 比較文学特殊研究I・II
 - 英語研究I・II
 - 日本史特殊研究I・II
 - 比較文化特殊研究I ~ IV
 - 東洋史特殊研究I・II
 - 史学特殊研究I・II
 - 地理学特殊研究I・II
 - 日本語教育特殊研究I ~ IV
 - ジャパノロジー研究
 - 教育心理学特殊研究
 
 
(2025年4月1日現在)
日本語教員養成課程
大手前大学大学院比較文化研究科においては、規定の単位を修得すると、修士号や博士号の取得と同時に、日本語教員養成課程修了証を大学から発行しています。日本および海外の大学等への就職をめざす学生たちが、自分の専門の科目とこの課程の科目との同時履修をしています。
日本語教員養成課程開講科目(※2022年度以降…新基準)
必修科目9科目17単位並びに選択科目16単位以上、計33単位以上修得すること。(30単位:450時間相当)
- 
                    
必修科目
- 日本語教育特殊研究I ~ IV
 - 教育心理学特殊研究
 - ※日本語教授法(自由科目)
 - ※外国人に教える日本語(自由科目)
 - ※日本語学研究(自由科目)
 - ※日本語教育実習(自由科目)
 
※修了要件対象外科目
 - 
                    
選択科目
- 比較文化特論I・II
 - 比較文学特論I・II
 - 日本文化特論I・II
 - 文化・社会特殊研究I・II
 - 日本古典文学特殊研究
 - 日本近代文学特殊研究
 - 日本史特殊研究I・II
 - 異文化コミュニケーション特論I・II
 - ジャパノロジー研究
 - 日本美術史特論
 - アカデミックライティングI・II
 - ※日本語音声学・音韻論(自由科目)