MV

キャンパスで国際交流

1. 国際交流イベント

国際交流センターでは、異文化理解のイベントや留学生との交流の場としていろいろなイベントを実施しています。

イベント内容
(一例)
  • 多文化Cafe
  • 国際交流デー
  • ハロウィーンイベント
  • クリスマスイベント
  • スピーチ大会など
日時 月曜日~金曜日 お昼休み(12:30~13:00)
場所 国際交流ラウンジ(E棟2F)
イベントの詳細は別途お知らせします。

2. 国際交流学生スタッフ Team Colors

Team Colorsはキャンパスの異文化理解の推進を目指し、国際交流イベントや留学生との交流イベントの企画や運営を国際交流留学生センターと一緒におこなっている学生団体です。友達の輪が広がるだけでなく、活動を通してリーダーシップや企画力も身につき、社会で役立つスキルや経験も積むことができます。新規メンバーは随時、募集しています。

  • 問合せ先:国際交流留学生センター(さくら夙川キャンパス)

2023年度Team Colorsリーダー 呉家莉さん(国際日本学部4年生)からのメッセージ

Team Colors は2022年に発足し、国際交流センターと一緒にキャンパスの国際交流を促進している学生団体です。現在は大学・短期大学の学生併せ22名のメンバーが所属しています。メンバーの半数は留学生です。具体的な活動は、留学生との交流イベントや、異文化理解のイベント、留学生に日本文化を紹介するイベントなどを企画し、月曜日から金曜日のお昼休みに開催しています。昨年は、各国のゲーム遊びや、文化紹介、language exchange、国際交流デー、ハロウィンやクリスマスイベントなどを開催しました。

キャンパスで留学生と交流しながら多文化に触れ、互いに理解を深められるたのしい場になるよう活動しています。自分の考え方や異文化への理解が深まるだけでなく、参加してくれる学生とのコミュニケーションから個々のエピソードや経験が共有され、助け合いの輪も生まれています。少しでも興味を持ってくれた学生のみなさん、ぜひご連絡ください。一緒に活動しましょう!

3. オープンバッジ
キャンパス国際交流活躍サーティフィケイトについて

キャンパス国際交流活躍サーテイフィケートとは、キャンパス国際交流の「活動実績」、「リーダーシップ」、「発表」、「留学・語学力」など みなさんの頑張りや挑戦を本学独自の評価基準で評価認定する制度です。
異文化理解を深め、国際人としてのコミュニケーション能力や語学力を備え、かつ「研修プログラム」(必須プログラム)を修了した学生には、成長の証としてオープンバッジを発行します。

  • 問合せ先:国際交流留学生センター(さくら夙川キャンパス)

4. 留学生バディ制度

留学生バディー制度とは、「日本人と友達になりたい」「留学生のお友達になりたい」「異文化理解を深めたい」「友達を増やしたい」という学生に、国際交流留学生センターより学生を紹介する制度です。良き友達(バディ)として、積極的に交流をして下さい。

私が「留学生バディ」に申し込んだ理由

私が「留学生バディ制度」に申し込んだ理由は、これまで挑戦できなかったことに思い切って挑戦したいと考えたからです。高校時代と日本語学校に通った時にはあまり積極的に活動することができず、どこか物足りなさや寂しさを感じて、少し後悔しました。だから今は、二度と後悔しないように、一つひとつの機会を大切にしながら、できる限り積極的に行動し、たくさんの思い出を作りたいと思い申し込みました。

今は国際交流留学生センターのTeam Colorsのメンバーになって、たくさんの活動やイベントに参加できたことを心からよかったと感じています。そして多くの素敵な仲間と出会うことができました。その一人は、バディで紹介してもらった大学2年生の木本寧音さんです。仲良く交流がすすみ、去年の夏休み、一緒に着物を着て花火大会に行きました。大学のスピーチ大会に二人で出場したり、ショッピングにも行っています。今年の春休みは私の国マレーシアに来てくれて、一緒に旅行をしました。私にとって「留学生バディ」は大きな変化、第一歩となりました。

建築&芸術学部2年生
マワルク キスティナ

大手前学園の入学式で初めて、たくさんの留学生が在籍していることを知り、留学生の友達を増やしたら面白いだろうと考えて、留学生バディ制度に応募しました。専攻が一緒だったマレーシアからの留学生とバディとなり、大学近くにあるインドカレー屋さんに行ったり、国際交流ラウンジでいろいろな話をして仲を深めました。

学園祭の国際交流留学生センター主催のスピーチ大会に二人で出場し、私は初めてマレーシア語でのスピーチに挑戦しました。緊張しましたがとても成長できる機会でした。また、2年生になる前の春休みには、マレーシアに行き、バディになったお友達マワルクさんの家族や親戚、近所の人達と交流したり、マワルクさんおすすめのソウルフードを食べに行ったり、初めてモスクに行きリアルな礼拝を見たり、たくさんの新鮮な体験ができました。初海外だったので、お友だちがいて安心して観光することができました。留学生バディ制度は、私に挑戦する機会を与えてくれました。

建築&芸術学部2年生
木本 寧音

5. 留学生受入れサポーター

海外協定校からの留学生が日本に来た時の空港への受入れ、オリエンテーションのお手伝い、市役所での手続きなど、留学生の渡日直後のサポートをしています。