MV

公開講座

2025年度公開講座

2025年度後期の公開講座につきましては、「阪神地域の文化・文学・歴史」をメインテーマに開講いたします。文化・文学・歴史は関心の高いテーマとなっており、本学教授陣をはじめ、様々な分野から講師を迎え講演いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。

プログラム

【前期】西宮の100年を語る

【9月講座】
9月7日(日)

講師:

酒井 浩司
(大手前短期大学 非常勤講師)

カフェ文化の魅力と空間の力(癒しとつながりの視点から)

カフェはただの飲食店ではなく、文化の発信地であり、癒しの空間でもあります。この講座では、カフェの歴史をたどりながら、カフェ文化が社会に与えてきた影響を探ります。また、空間デザインがもたらす心理的効果や、コミュニティスペースとしての役割についても掘り下げます。カフェ文化を新しい視点で楽しむ方法を提案し、地域や世界の個性豊かなカフェの魅力を紹介します。カフェを通じた人々のつながりや創造的な楽しみ方に触れ、身近な空間がどれほど豊かな可能性を秘めているかを考えてみたいと思います。

【10月講座】
10月11日(土)

講師:

井上 勝博
(芦屋市谷崎潤一郎記念館 学芸員)

谷崎潤一郎、阪神間での足跡―「細雪」その他―

文豪・谷崎潤一郎と阪神間との縁は、1923(大正12)年の関東大震災に始まります。東京日本橋生まれの江戸っ子谷崎が、震災を逃れてやってきたのが、阪神間だったのです。当時、文豪は40歳手前。一時の避難のつもりだった阪神間ぐらしは、20年間にもおよぶことになります。そして、円熟の年代にもあった阪神間での谷崎は、作家として一つの黄金期を迎えるのでした…。名作「細雪」を中心に、阪神間時代の文豪・谷崎とその作品世界を、阪神間の地域性をはじめ時代背景や私生活等にも触れながら、わかりやすくお話しします。

【11月講座】
11月8日(土)

講師:

千 宗守
(茶道 武者小路千家 第14代家元 不徹斎
 大手前大学 客員教授)

「和魂洋才」

東京を中心とする関東方面の人々は京阪神という各都市の事々を「関西」という概念で一括りにして同等に考えている。しかしこれは我々関西に住まいする者から見れば誠に短絡な考えである。前記三都市はそれぞれ異なる歴史や文化を持っており、地域的には関東全域よりはるかに狭いがその個性は誠に千差万別である。
特に阪神間といわれる神戸市を中心とした地域は、京・大阪とは全く異なった特性を持っている。一口に申せばそれは「和魂洋才」ということであろう。
今回は、私が専らにする茶の湯から見た、阪神地域の文化的特性を述べてみたい。

【12月講座】
12月6日(土)

講師:

辻村 尚子
(大手前大学 国際日本学部 准教授)

阪神間と俳句 −古典俳句へのまなざし−

近代の阪神間における、古典俳句の資料収集と研究は注目に値します。川西和露(神戸)による和露文庫や、岡田利兵衞(伊丹)の柿衞文庫は有数の俳文学コレクションとして知られています。俳人野田別天楼らによる研究成果の出版も進められました。阪神間モダニズムと称される、モダンでハイカラな文化が広がるなか、芭蕉や鬼貫といった古典俳句の世界に彼らは何を求めたのでしょうか。報徳商業学校(現報徳学園・西宮)校長の経歴を持つ野田別天楼が神戸で発行した俳句雑誌「雁来紅」を手掛かりに探ってみたいと思います。

  • 各回のテーマならびに内容は、都合により若干の変更が生じることもございます。ご了承ください。

講座実施要項

会場・
交通アクセス

大手前大学・大手前短期大学 さくら夙川キャンパス A棟教室

  • 阪急「夙川駅」、阪神「香櫨園駅」またはJR「さくら夙川駅」下車 徒歩7分
  • 阪神バス「森具」下車 徒歩2分
  • 駐車スペースはございませんので、お車でのご来学はご遠慮ください。
開講日時 2025年9月:第1日曜日 / 10月~11月:第2土曜日 / 12月:第1土曜日
各回10:00~11:30(受付9:15~)
定員 各回200名(先着順)
受講料 全4回一括申込:3,000円 / 各回申込:1,000円
※いずれも税込

受講申し込み

受講申込期間

全4回一括お申込みの場合 / 2025年7月7日(月)~8月25日(月)

各回ごとにお申込みの場合 / 2025年7月7日(月)~各講座実施月の前月25日まで

Webサイトからのお申し込み

下記申込フォームから必要事項をご入力の上、お申し込みください。
お申し込み完了後、ご登録をいただいたメールアドレスに大手前シティカレッジ事務局からのメールが届きますので、必ずご確認ください。メールが届かない場合は申し込みが完了していない、または事務局からのメールが迷惑メールに分類されている等の可能性がございます。ご確認ください。

FAXでのお申し込み

下記リンクより「受講申込用紙」(PDFファイル)をダウンロードの上、必要事項をご記入いただき、大手前シティカレッジ事務局(FAX:0798-32-5147)へ送信してください。

注意事項

お申し込みいただいた方には、大手前シティカレッジ事務局より「受講に関するご案内」について、メール・郵送いずれかの方法でお知らせいたします。

  • 定員に達した時点で受付を終了いたします。
  • お申し込み時にいただきました個人情報は、講座関係の連絡や大手前学園からの各種お知らせ以外には使用いたしません。
  • 参加者による会場での写真・動画・音声の記録は禁止とさせていただきます。
  • 期日までに受講料のご入金がない場合は、お申し込みを取り消させていただきます。
  • ご入金後のキャンセルにつきましては、理由の如何を問わず返金いたしかねますので、キャンセルされる場合は、受講料振込みの前に大手前シティカレッジ事務局までご連絡ください。
  • 駐車スペースはございませんので、お車でのご来学はご遠慮ください。

お問い合わせ

大手前大学・大手前短期大学 地域・社会連携室

大手前シティカレッジ事務局

〒662-8552 兵庫県西宮市御茶家所町6-42 (大手前大学 さくら夙川キャンパス)

TEL:0798-32-7532 FAX:0798-32-5147

  • 土日祝日は閉室となります。

Mail:occi@otemae.ac.jp

過去の公開講座

2025年度

前期:西宮の100年を語る

チラシ
2024年度

前期:阪神間の100年の歴史〈前編〉

チラシ

後期:阪神間の100年の歴史〈後編〉

チラシ
2023年度

前期:人生100年時代の健康

チラシ

後期:経営学部 開設記念 経営学のメガトレンド

チラシ
2022年度

“健康寿命の延伸とSDGs「持続可能な開発目標」”

チラシ
2021年度

4月講座:コロナの時代と大阪・関西万博 ~博覧会の意味を考える~

5月講座:ポストコロナ社会の生活スタイル ~「リモート〇〇」のある生活~

6月講座:“情報”とうまく付き合い、「自分の健康」を考えよう

7月講座:腸内環境を整えて、免疫力を高めよう!

チラシ
2019年度

前期:文献と考古学から探る阪神地域の古代と国際交流

後期:まちづくりとデザインから見るオリンピック・パラリンピック

チラシ
2018年度

「今ふたたび「個」と「公」の時代」

チラシ
2017年度

「ひと まち くらし~地域再考~」

チラシ
2016年度

「ひと まち くらし~地域再考~」

チラシ
2015年度

「集う 最終場 ~語り継ぐ これまで そしてこれから~」

チラシ
2014年度

「集う 第2場 ~夙川・知の散歩道 知る・出逢う・辿る・詠む~」

チラシ
2013年度

「集う 第1場 ~衣・食・住・遊~」

チラシ
2012年度

阪神文化へのいざない ~学んで体感・阪神間~ 「アートと聖地」

チラシ
2011年度

阪神文化へのいざない ~学んで体感・阪神間~ 「歴史と文化の旅」

チラシ
2010年度

阪神文化へのいざない ~学んで体感・阪神間~ 「味覚と文芸」

チラシ
2009年度

「時空をこえて ~変貌する社会と文化~」

チラシ