大手前大学

教学運営の基本方針

比較文化研究科 比較文化専攻(博士前期課程)(修士課程)

入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

本学の建学の精神である「STUDY FOR LIFE」に則り、日本をはじめ、欧米、アジア諸国における文学、歴史、思想、社会、芸術など文化現象の比較論的研究・調査を行うとともに、調和のとれた国際感覚を有し、とみにグローバル化へと進む世界への貢献を可能とする優れた資質を備えた学生を受け入れる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

日本をはじめ世界各地域の文学、歴史、思想、社会、芸術などの文化現象の比較研究を行うとともに、国際社会に対応しうる高度な専門知識と広い視野を備えた人材を育成する。この方針に基づいて、修士論文作成に導く必修科目、基礎科目及び関連科目を設置し、専門分野と関連分野の学習、研究を互いに有機的に連携し、補強する教育課程を編成し、実施する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

  1. 大手前大学大学院比較文化研究科博士前期課程においては、同課程所定の科目を30単位以上修得し、かつ必要な研究指導を受け、学位論文の審査に合格することにより、次項に示すような能力を身につけた者と認め、修了を認定し、修士の学位を授与する。
  2. 本学の大学院生が博士前期課程を修了するにあたって、身につけるべき能力
    1. (ア)それぞれの専門を深く理解し、体系的にそれを表現できる知識と能力をもつこと。
  3. 修士論文審査基準
    1. (ア)研究テーマの明確さ:研究テーマの問題設定が明確であること。
    2. (イ)先行研究に関する十分な知見:上記(ア)の問題設定に関して、先行研究についての十分な知見を有し、研究史上の自らの問題設定の位置づけが明確であること。
    3. (ウ)情報収集の深度および適切さ:上記(ア)の問題設定にもとづいて、文献やデータを十分に収集し、かつ適切に利用すること。
    4. (エ)論文作成能力:学位論文としての形式を備えていること。また、確かな文章表現によって論文作成がなされていること。
    5. (オ)論旨の一貫性および明確さ:論文全体の構成が一貫した、また明晰かつ客観的妥当性のある論理に基づいて立論されていること。
    6. (カ)先行研究に対するオリジナル性:結論として独自の学問的知見を備えていること。
    7. (キ)研究倫理への配慮:研究倫理への十分な配慮がなされていること。
  4. 修士論文審査体制および審査手続き
    1. (ア)学位申請者が提出した修士論文の審査は、研究科委員会の定める審査委員会によって行われる。審査委員会は主査(研究指導教員)1名、副査2名以上で構成され、上記第3項の審査基準に基づき、当該論文を査読の上、口頭試問により審査し、「審査報告書」を比較文化研究科委員会に提出する。比較文化研究科委員会は、提出された報告書に基づき学位授与の可否を決定する。

比較文化研究科 比較文化専攻(博士後期課程)

入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

本学の建学の精神である「STUDY FOR LIFE」に則り、日本、欧米、アジア諸国を中心として、世界各地の文学、歴史、思想、社会、芸術など文化現象の比較論的研究・調査を行うとともに、高度な専門知識、調和のとれた国際感覚、さらにとみにグローバル化へと進む世界への貢献を可能とする優れた資質を備え、既にその研究実績に基づいて独自の研究テーマを確立し、さらにそれを深く研究しようとする意欲を有する学生を受け入れる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

日本をはじめ世界各地域の文学、歴史、思想、社会、芸術などの文化現象の比較研究を行うとともに、国際社会に対応できる高度な専門知識と広い視野を備えた人材を育成する。この方針に基づき、各自の博士論文作成に導く研究指導のほか、前期課程のいずれの授業科目をも履修できることを前提とした、自己の研究の基盤をさらに広く深く掘り下げるための教育課程を編成する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

  1. 大手前大学大学院比較文化研究科博士後期課程においては、必要な研究指導を受け、学位論文の審査に合格することにより、次項に示すような能力を身につけた者と認め、修了を認定し、博士の学位を授与する。
  2. 本学の大学院生が博士後期課程を修了するにあたって、身につけるべき能力。
    1. (ア)自身の専門分野において、深い思考力と広範な知識を身につけ、自立した研究者としての能力を修得していること。
  3. 博士論文審査基準
    1. (ア)研究テーマの明確さ:研究テーマの問題設定が明確であること。
    2. (イ)先行研究に関する十分な知見:上記(ア)の問題設定に関して、先行研究についての十分な知見を有し、研究史上の自らの問題設定の位置づけが明確であること。
    3. (ウ)情報収集の深度および適切さ:上記(ア)の問題設定にもとづいて、文献やデータを十分に収集し、かつ適切に利用すること。
    4. (エ)論文作成能力:学位論文としての形式を備えていること。また、確かな文章表現によって論文作成がなされていること。
    5. (オ)論旨の一貫性および明確さ:問題設定に基づく仮説を検証するために、論文全体の構成が一貫した、また明晰かつ客観的妥当性のある論理に基づいて立論されていること。
    6. (カ)先行研究に対するオリジナル性:結論として独自の学問的知見を備えていること。そしてその成果の一部が、全国レベルの学会誌の投稿に耐えうるものであること。
    7. (キ)研究倫理への配慮:研究倫理への十分な配慮がなされていること。
  4. 博士論文審査体制および審査手続き
    1. (ア)博士論文を提出する者は、提出前年度の「博士学位論文構想中間報告会」において研究テーマ、論文の構想等について発表しなければならない。また、博士後期課程において勉学した成果を証するものとして、その成果が論文または研究ノートとして、学会誌または大学の紀要などで公表されていること。
    2. (イ)課程博士学位論文作成能力を問うために、博士学位論文予備審査を行う。審査は、研究科委員会の定める予備審査委員会によって行われる。予備審査委員会は主査(研究指導教員)、副査2名以上をもって構成される。予備審査は、公開にて行われ、学生による論文の概要説明の後,主査・副査により質疑応答が行われる。これにより、博士論文提出の可否が審査され、研究科委員会において判定が決められる。
    3. (ウ)学位申請者が提出した博士論文の審査は、研究科委員会の定める審査委員会によって行われる。審査委員会は主査(研究指導教員)1名、副査2名以上をもって構成され、上記第3項の審査基準に基づき、当該論文を査読の上、審査ならびに口頭試問(必要に応じ筆答)による最終試験をおこなう。論文審査ならびに最終試験の結果により成績審査をおこない、比較文化研究科委員会において学位授与の可否を決定する。
ページトップへ