国際コミュニケーションコース 国際関係学専攻

英語を駆使し、
世界各地の情報に
精通した国際人に。

世界で起こっていることや日本の立場などを知り、考えることで世の中を客観的に見つめる力を身につけます。まず情報分析のための英語力アップに取り組み、グローバルな視点から世界を学びます。世界を舞台に活躍する人材をめざします。

MESSAGE

坂本 真司准教授イメージ

一人の声や活動から、
世界を変えることができる。

本専攻の魅力は人との出会いです。国際NGO のオフィスにお邪魔して、開発途上国で体を張っている人たちの姿勢に触れましょう。外国人労働者に話を聞かせてもらいましょう。社会貢献に関心があるけど、声に出すのは恥ずかしい。プラスチックストローを使っているのに環境問題を論じるのは後ろめたい。そんな人でいいのです。自分の非力さを知る一方で、潜在的な「世の中を変える」力を掘り起こせる、それが本専攻の学びです。 坂本 真司准教授 文学修士

専攻の学びのポイント

  • 国際関係や民族間の問題を
    歴史的に学ぶ。
    国際的な対立や紛争はなぜ絶えないのか、日本はどの立場なのかなどについて学び、学生同士で意見を交わし、考え方の違いから学ぶ力を養います。
  • 「地球市民」の視点から、
    国際交流や
    援助活動を学ぶ。
    政府間の関係だけでなく、市民同士のつながりを大切にし、国際協力関係を生み出しているNGOなど民間機関の活動について学びます。
  • 日本の文化を英語で学ぶ。
    国際貢献にも有用な英語力を磨きます。日本について英語で学ぶ科目も設けて、日本と世界をつなぐ国際社会人を養成します。

4年間の学びの流れ

  • 1年生
    異文化を鏡として自分の国や文化を発見するための基本的技術を学びます。
  • 2年生
    国際関係に関わる事例を取り上げ、メディアの情報を読み解く演習を行います。
  • 3年生
    それぞれが利害関心の異なる社会集団の代表と仮定してディベート演習を行います。
  • 4年生
    本専攻で学んだ成果を論文としてまとめ、研究発表会を行います。
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景

Students Voice

国際関係学専攻 八尾 心さんイメージ

セネガルでの留学経験は
自分を大きく成長させてくれた。

国際問題に強い関心があり、国際関係学が学べる大手前大学に。キャリアデザイン、海外ボランティア演習、海外援助技術論など専攻科目での学びにも影響を受けましたが、学生生活での一番の経験はセネガル留学です。学外での活動でしたがセネガルでの1年間のボランティア活動が今の自分の成長にも繋がっていると思います。その留学を後押ししてくれたゼミの坂本先生の存在も大きいです。留学中も月に一度面談をしてくださり現地で活動する上でのアドバイスもたくさんいただきました。「今やったことが必ず生きてくるから、とにかく失敗覚悟で何でもやってみなさい」という助言は私の宝物です。

国際関係学専攻
八尾 心 さん
大阪府私立好文学園女子高等学校出身
公文さんの「学びのクロスオーバー」

Pick Up授業

国際NGOの活動
坂本 真司 准教授
文学修士
政府や企業にNOを突きつける影の立役者〝NGO〞について学ぶ

本授業ではNGO(非政府組織)が「何をする団体なのか」、「なぜ存在するのか」 を考えていきます。例えば、昨今、プラスチック廃棄物による海洋汚染が深刻な問題となっていますが、プラスチックを扱うメーカーや各国政府は積極的な対策を施せていないのが現状。そこで多数のNGOが、世論や政治家に働きかけて法整備を求めたり、地道な美化運動を行ったりと、解決に動いています。これ以外にもNGOのさまざまな活動事例について映像資料を中心に学び、皆さんには非専門家=一般市民の視点からその活動の意義や課題について話し合ってもらいます。

海外ボランティア演習
坂本 真司 准教授
文学修士
NGOの存在意義を通して現代社会のありようを理解する。

国際協力という専門的な分野ですが、そこから得られるのは「現代社会とはどのようなものなのか」という極めて教養的な問題に対する一つのユニークな見方だといえます。NGO活動の実際について、成果や課題をNGOワーカーの生の声で聴かせてもらう授業では、表向きの華々しさとは逆に、トラブルの連続で地道で忍耐のいる仕事であることに、学生たちは驚嘆と敬服の念を覚えてくれます。NGOワーカーを希望する人だけでなく、仕事とはせずに日常レベルで「国際貢献できないか」「何か役立つことができないか」と志を持っている人にも響くものがあると思います。

研究テーマ別

  • ● 貧困問題の概念と現実とのギャップ
  • ● 北欧における男性育児参加の先進性
  • ● 開発途上国の女子教育の現状と成果
  • ● 東アジアの大学生にみる就活の性格
  • ● 欧米との比較でみる日本のジェンダー問題

国際交流協力学生スタッフ
「学生団体Team Colors」の
情報はコチラから!

国際日本学
Pick upはこちら!

学べる専攻一覧Major subject

コース名をよりわかりやすくリニューアルしました

史学コース
日本研究・アジア研究コース
国際共生コース