歴史を学ぶ
楽しさを発見し、
未来へ進む地図にする。
単に史実を知るのではなく、定説に疑問を持ち、さまざまな角度から事実にアプローチする、歴史を学ぶ魅力を存分に味わえます。歴史を学ぶ作業は、これからの時代を生きていく地図になることでしょう。
自分を向上させるためにも、
「ふりかえる」歴史学が大切です。
大学で歴史学を学んで何の役に立つのか、という質問を受けることがあります。確かに、表面的に目に見える形で歴史学が役に立つ場面というのは確かに限られています。しかし、人類がこれまで積み重ねてきた営みを、良い面も悪い面もすべて含めて「ふりかえる」歴史学が重要であるのは明らかです。必要なのは「歴史学は大事なんだ」と、より多くの人々が素直に考えることだと思います。 山口 正晃教授 博士(文学)
専攻の学びのポイント
-
- 1東洋史・西洋史を幅広く。
史実を多角的・
論理的に追求。 - 見方が変わることで、歴史の新たな発見につながるかもしれません。東洋史・西洋史を、資料や文献を通して多角的に検証し、新しい歴史の構築をめざします。
- 1東洋史・西洋史を幅広く。
-
- 2多様な研究方法を通して、
世界的視野と価値観を養う。 - 入門科目で歴史の紐解き方を学び、自分の関心や興味に応じて、時代、地域、テーマを追求。そのプロセスで世界的な視野を培うことができ、自分の価値観の認識にもつながります。
- 2多様な研究方法を通して、
-
- 3これからの社会や
人間のあり方を
探していく。 - 歴史を研究することで現代を理解することができ、よりよい未来を切り拓くヒントが得られます。歴史上の出来事や人間の本質を捉え、それを教訓にこれからの社会や人間のあり方を探求します。
- 3これからの社会や
4年間の学びの流れ
-
- 1年生
- 東洋史・西洋史の多様な側面を知り、歴史への関心を高め、研究する意味を考えます。
-
- 2年生
- 研究する上での基本的な概説を学び、文献や資料の読み方などを身につけます。
-
- 3年生
- 専門的な議論の仕方や資料分析の手法などを学びながら、各自の研究テーマを探ります。
-
- 4年生
- 東洋史または西洋史に関する未解決の問題を取り上げ、調査と分析を行い卒業論文にまとめます。
学びたいことを学べる環境。
歴史への興味は尽きません。
現在は朝鮮史を学んでいるのですが、きっかけは朝鮮王朝の時代劇にハマったこと。例えば当時の朝鮮には日本でいう花魁のような女性がいて、ドラマでは華やかな衣装を着ています。しかし、実際には奴隷のような身分だったようで、そのギャップを知るのがとてもおもしろいです。この大学は自分が学びたいことを自由に学べるので、学びの楽しさが尽きることはありません。
Pick Up授業
研究テーマ別
- ● 中国とエジプトの死生観とミイラの比較研究
- ● 三国志の英雄・関羽が神格化するプロセス
- ● 古代ローマ帝国におけるキリスト教の拡大
- ● 中世英仏百年戦争下のジャンヌ・ダルク裁判
- ● 西洋近代社会の成立と家族計画の進展
学べる専攻一覧Major subject
コース名をよりわかりやすくリニューアルしました
- 日本研究・アジア研究コース
- 国際共生コース