歴史・文化・言語の
学びを通じて、
多文化共生社会を創造する。
SDGsの「4 質の高い教育をみんなに」「10 不平等をなくそう」「11 住み続けられるまちづくりを」などの達成を意識しながら学習を進めていく本専攻。歴史・文化・言語の学びを、実際に地域振興に活用できる実践力として身につけていきます。
多文化が共存する日本。
お互いの
歴史や文化を理解・尊重する力を。
私たちの暮らしはさまざまな国とつながっており、日々変化しています。この変化の中で各国の歴史や文化を深く理解し、お互いが豊かに暮らせる社会を築くには何をすればいいかを考えていきます。国際的な視点から自国や他国の文化について学び知識を得るだけでなく、国際的な知性と感性、そして何よりも相手の文化を理解・尊重しながら自分の主張ができる対話力や交渉力を身につけましょう。
専攻の学びのポイント
-
- 1これからの地域貢献の
基礎的な教養を
身につける。 - 多様なルーツを持つ人達と暮らしたり働く、今とこれからの社会人には、多文化への理解と知識が必須です。それらのベースとなる各地域の歴史・文化・言語について学びます。
- 1これからの地域貢献の
-
- 2豊富な知識と
経験を持つ
ユニークな教師たち。 - 日本やアジアの文化について研究を深めてきた教員。例えば、アイヌ民族や中国文化など、興味深いテーマからのアプローチで、多様な文化をわかりやすく学びます。
- 2豊富な知識と
-
- 3知識を知恵に、想像を
施策にするための一歩
踏み込んだ学び。 - 学んだことを社会でかたちにすることこそが重要と考えています。教員・学生同士の討論や現地でのフィールドスタディ、企画の提案など「学んだその先」の学びを充実させています。
- 3知識を知恵に、想像を
4年間の学びの流れ
-
- 1年生
- 多文化共生の意味を考え、そのための基礎的な学修をおこないます。
-
- 2年生
- 国内外の事情について学び、問題点や成功事例などを見ていきます。
-
- 3年生
- 専門的に議論するために資料を収集したり、現地調査をすることで研究テーマを絞っていきます。
-
- 4年生
- 調査や議論を通して研究テーマを深め、卒業研究としてまとめます。
専門的な授業を通じて、
言語力が
増し発音にも自信が
持てるように。
ベトナムの大学在学中に外国語として日本語を学び、「日本語の発音が可愛い」と思ったことをキッカケに、本格的に日本語学を学ぶべく大手前大学に入りました。本学部での日本語教育に関する授業はすべて好きですが、なかでも日本語声学・音韻論の科目に興味を持って取り組んでいます。外国人として日本語を学んでいる私にとって、日本人のように喋られるようになるには、まずは音の基礎を理解することだと考えているからです。この2年で自分自身の成長も感じていますし、今後も大学院に進学して音声学を研究したいです。
Pick Up授業
研究テーマ別
- ● アジアにおける食の「多文化」化の展開
- ● アジアにおける開港都市の多様性
- ● グローバル化する地域文化と人々の生活
- ● アイヌ民族の熊および熊儀礼の重要性
- ● 蝦夷イメージの変遷
国際交流協力学生スタッフ
「学生団体Team Colors」の
情報はコチラから!
Pick upはこちら!
学べる専攻一覧Major subject
コース名をよりわかりやすくリニューアルしました
- 日本研究・アジア研究コース
- 国際共生コース