

語学と教育学。
日本語を二つの学問の
観点から研究。
日本語を学ぶことを通して、日本人がどんな民族なのか、また日本人としての自分がどんな人間なのかを再発見できます。また理解を深めた日本語を外国人に教えるという道も開けます。国際色豊かな日本で活躍できる人物になることができます。

言葉の裏の意味、言葉が持つ力を
学んで、
「言葉の魔術師」に!
例えば「お腹が空いた」といえば家族がごはんをつくってくれますし、「海が見たい」といえば誰かがドライブして海まで連れていってくれるかもしれません。物理的に何かをしたわけでないのに、あなたの発話の意図を汲んで勝手に誰かが動いてくれるのです。言葉は魔法だと思いませんか!本専攻では言葉の裏に隠された意味、言葉が持つ力などを学びます。日本語を学んで「言葉の魔術師」になりましょう! 鈴木 基伸教授 博士(言語学)
専攻の学びのポイント
-
- 1日本語への理解を深め、
言語能力を高める。 - 語句の起源や正しい意味、使い方を学びます。日常の言葉を見直し、ニュアンスや与える印象を追求することは、社会人に必要な対話力や語彙力を高めます。
- 1日本語への理解を深め、
-
- 2自分の好きな文学や歴史から
言語を理解し、学びを深める。 - 例えば、自分が観た映画の原作や本屋で偶然出会った古典を読む、あるいはイチ推しの歴史上の人物を研究する。そうした個々の大好きな文学や歴史を学ぶことで日本語の理解を深め、言語能力を高めます。
- 2自分の好きな文学や歴史から
-
- 3語学と教育学
双方の学びで、
将来の選択肢が幅広く。 - 言語の歴史やルールを学ぶ日本語学、効果的な教え方を研究する教育学、両方を幅広く学ぶことで、教員のほか言葉を多く扱うマスコミ業界など多様な進路をめざせます。
- 3語学と教育学
4年間の学びの流れ
-
- 1年生
- 言語学と教育学の授業を受講し、異なる視点での言葉の捉え方を学びます。
-
- 2年生
- 言語学と教育学の基礎知識をもとに、社会学や心理学などのつながりを学びます。
-
- 3年生
- ゼミで研究を深めます。教員をめざす学生はインターンシップや実習・演習に参加します。
-
- 4年生
- 深めてきたテーマについて、ゼミでの調査・発表を繰り返しながら論文にまとめます。

日本語を丁寧に伝える実践的な授業で、
知識と自信が身につきました。
特に日本語教育実習は楽しくて、チームを組んでの模擬授業は自分が思いつかないようなアイデアを知ることができます。実習後の先生からのフィードバックも励みになりますね。先生方を介して続々と人の輪が広がっていくことが嬉しいです。なかでも初めて挑戦した、タイのマヒドン高校の学生を対象とした授業は貴重な経験でした。学生から期待以上の反応が返ってきたことで知識が身についたことを実感し、自信が湧きましたね。
鈴木 緋奈 さん
大阪府教育センター附属高等学校出身


Pick Up授業
研究テーマ別
- ● Jポップの歌詞に隠された日本人の価値観
- ● 面白いダジャレと面白くないダジャレの違い
- ● 中国人日本語学習者にとって難しい「漢語」とは
- ● 日本語教育では「方言」を教えるべきか
- ● 日本人が英語を話すと性格や考え方も変わるのか
学べる専攻一覧Major subject
コース名をよりわかりやすくリニューアルしました
- 日本研究・アジア研究コース
- 国際共生コース