大手前大学

  • オープンキャンパス
  • 体験授業
  • 資料請求
  • 入試情報
  • アクセス
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
  • LINE
  • FACEBOOK

ススメ、そしてカワレ 大手前大学で学ぶ理由

Movie

動画で知る国際看護学部

Progress Ceremony 2021
国際看護学部のプログレスセレモニーの
ダイジェストを紹介します。
3分でわかる
大手前大学国際看護学部
国際看護ってふつうの看護と何が違うの?
そんな疑問をわかりやすくご説明します。

GLOBAL NURSING グローバルナーシング

多様性の国、日本だからこそ
すべての人に平等な
ケアのできる
へこたれない
「看護師」をめざす。

すでに多様性の国となった日本。「日本人」「定住外国人」「在留外国人・帰国者」「在外日本人・渡航者」という多様な人々、また、貧困や病人、障がい者など社会的弱者といわれる人々。それぞれに平等な看護ができる人材が求められています。グローバルな視点、高い人権意識、思いやり、そして「伝わる」言語能力を備えた看護師をめざします。

学びの特色
  • 看護師に特化し、
    最新の看護の基礎を学ぶ。学士力
    基礎のしっかりとした人材を養成するために、本学部は看護師の資格取得に特化した学びを展開します。また、最新の医療技術、医療機器をつねに取り込み、今とこれからの医療人に必要なスキルを身につけていきます。
  • 多様な人々に寄り添う、
    コミュニケーション力を養う。国際力
    多様な人々が利用する医療現場に必要なスキルとして、優れた医療知識・技術とともにコミュニケーション能力が必須です。本学部では多様性を理解し、受容・尊重するちから、“伝わる”英語能力、外国人にもわかりやすい“やさしい”日本語などを身につけます。
  • 多彩な実習先で、
    柔軟な看護力を深める。実践力
    国内外の病院や医療機関またはNPO法人などの実習施設において、看護場面に求められる対応力を身につけます。1年生から4年生までさまざまな実習施設で現代社会の課題や改善に向けた取り組み、地域における看護の多様性を学習します。

国際看護学部の学びStudy Programs

大手前大学国際看護学部の魅力

学士力、国際力、実践力

プロフェッショナルを育てる
大切な3つの学び

グローバルが進む中、医療現場においても「どの国の人とでもコミュニケーションできる看護のプロフェッショナル」はさらに必要となっていきます。「プロフェッショナル」とは、幅広い知識をもち、それを実践できる技術があり、場面によって使いこなせる柔軟な考え方と人として魅力的な個性をもっています。本学部では最新の教育法と社会ニーズを捉えながら、プロとして必要な知識と技術、そして優れた国際感覚をもった看護師を養成します。

学士力

最新の看護を学びとる

医療技術の進歩、人権への配慮などにより、医療現場で使われる道具や機器、そして従事する人の考え方は日々変化しています。本学部ではつねに医療現場から最新の情報を読み取り、今とこれからの医療人に必要なスキルを身につけていきます。

看護の資格に特化し、
しっかりと看護の基礎を学ぶ。
看護の基礎教育は看護師の土台となる揺るぎない専門性です。本学部はしっかりと丁寧に、次世代の看護師を養成します。
男性看護師の
社会的ニーズに応える。
ケアの受け手が心も身体も安心して預けられる、そんな対象者に寄り添うためにも、男性看護師のニーズは今後ますます高まっていきます。
デジタル教科書を用いた
アクティブラーニング。
パソコンを使った「デジタル教科書」で学びます。ICT(※)は学習意欲や達成感を高め、知識や技術の習得をサポートします。 (※Information and Communication Technology=情報通信技術)

地方独立行政法人 大阪府立病院機構
大阪国際がんセンター
看護部長
川崎 弥寿子

どんな患者でも受け入れられる
知識とスキル、多様性への理解を
備えてほしい。

看護師には、外国人患者に限らずすべての多様性を受け止める姿勢が必要です。私たちは、医療人として専門的な知識やスキルを活用し、対象者によって選択肢があることを理解し、対象者に寄り添える豊かな感性を持った看護師を求めています。またケアは看護師だけでは行えません。チームで協力し合い、ともに目標に向かって努力できる人材を求めています。

※肩書等、掲載情報は2023年3月現在のものです。

学士力

グローバリズムを養う

日本初の国際看護学部となる本学部では、日本を含めた世界で活躍できる看護師としても意識してほしいと考えます。グローバル社会に生きる人として、自分のもっているコミュニケーションスキルを自分の働きたい場所で発揮する資質を培います。

多様な人々に寄り添うコミュニケーション力を養う。

国や価値観、習慣などあらゆる文化の違いや枠を超えて多様性を理解し、違いを尊重し受け入れながら共に生きていく社会では「教養」も重要な医療の礎になります。さらに専門的な技術と基礎医学を身につけると同時に、強い精神力と体力をもった「へこたれない看護師」を育成します。

  • 生活者の英語、医療従事者
    としての英語を使いこなす。

    日常生活に密着した英会話を学修します。また医療英語を学び、文化や価値観の違いを理解した対応ができる能力を培います。

  • 活きた英語を学ぶ
    実践英語プログラム「LEO」。

    本学部では、英語が苦手な学生でも自然に英語力が身についていく環境を整えています。「LEO」は、使える英語を学ぶコミュニケーションプログラム。クラスは毎日開講しています。
    ※Language Education of Otemaeの略

Nursing Research Unit ,
Nursing Department
CMU hospital,
Faculty of Medicine ,
Chiang Mai University
Jittanom
Sangkhanan,
RN, PhD

Greetings! I am Jittanom Sangkhanan, representing the nursing staff of the Nursing Department at the Faculty of Medicine, Chiang Mai University, Thailand. We are honored to welcome the fourth-year nursing students from the Global Nursing Department at Otemae University, who will join us for the "Nursing Integrative Practicum" program at Maharaj Nakorn Chiang Mai Hospital.
Our team is committed to offering the students an inclusive and varied learning experience during their two-week training. Our primary objective is to help the students gain experience caring for patients from diverse linguistic and cultural backgrounds, including holistic patient care and alternative medicine such as Thai and Chinese medicine and modern medicine. Moreover, they will be able to learn about the rich history, Lanna culture, Buddhism, and different beliefs prevalent in Chiang Mai.
We also intend to provide nursing students with extracurricular activities and the chance to explore popular tourist destinations, including natural and historical sites, and immerse themselves in the way of life of Chiang Mai residents. Our ultimate goal is for the students to have a memorable experience while staying in Chiang Mai and achieve their academic objectives.
We eagerly anticipate your arrival in Chiang Mai and look forward to meeting you soon.

実践力

柔軟な看護力を深める

国内外の病院や医療機関またはNPO法人などの実習施設において看護場面に求められる対応力を育てます。1年生から4年生までさまざまな実習施設で現代社会の課題や改善に向けた取り組み、地域における看護の多様性が学修できます。

多彩な実習先などで、
柔軟な看護力を深める。

  • 大阪検疫所実習
    災害看護学の演習。大阪赤十字
    病院での災害訓練参加
    災害看護の科目演習として、大阪赤十字病院での実践型災害訓練に参加します。学生たちは、ムラージュ(創傷メイク)をし、創傷場面を再現した状態の被災者役として演習に参加します。
  • チェンマイ大学
    チェンマイ大学
    タイ北部にある大規模な国立大学の病院で実習を行うことができます。国内で最も比率の高いアジア人の対象者への対応を実践できる貴重な学びの場です。
  • 加古川刑務所見学
    加古川刑務所見学
    木工品や被服の製作などを行なっている加古川刑務所見学に出かけます。実社会のリアルを体験し、さまざまな看護師の活動内容を理解します。
  • 大阪検疫所実習
    大阪検疫所実習
    大阪港にある「大阪検疫所」において実習を行います。検疫所とはどんなことを行うのか、病気の発生や医療とどう関連があるのかなど、知識を深めていきます。

国際看護学実習先

ゲストハウスとカフェと庭
ココルーム 代表理事
上田 假奈代

自分を開くこと、多様な人と率直に関わりあうことを身につけて。

グローバル社会を生きる人の学びにおいて、言語のほかにも文化や習慣、宗教、社会背景、感受性などのちがいがあることを前提に、やわらかに率直に関わることの大切さをどのように身につけるか。まず自分自身を開き、異なる背景を持つ人々とどのように信頼関係を持ち、チームをつくっていくかを考えてほしいですね。

TOPICS

01

4年間を通じてサポートする
アドバイザー制

4年間を通じてサポートする
アドバイザー制

1年次科目「キャリアプランニング」開講から、履修・学習上の相談やアドバイスを行う担当教員がいます。4年間の大学生活全般にわたっての個人的な相談にも応じ、みなさんが安心して勉学に励めるようサポートします。

02

1年生から4年生まで、
看護師国家資格受験
意識した授業と
4年次における集中サポート

1年前期からの授業全てが国家試験につながり、各自が主体的に学んでいくような環境をつくります。入学時からの継続的な学修計画のもと、模擬試験などの国家試験対策を行います。また個々の学生の特性や学修状況をよく知る専任教員が面談などを行い、学修の進捗状況、模擬試験の成績推移を観察しながら、苦手分野の対策や学修方法のアドバイスなどを行っていきます。

03

「大手前で学ぶ 国際交流」留学生を受け入れ、共に学ぶ

大手前大学国際看護学部では,海外にある複数の協定校から留学生として迎え、日本の文化や歴史、看護を共に学びます。多言語スキルと多様な文化を理解し、多文化共生の環境において、学生はコミュニケーション能力を高めていきます。学生は、講義や演習での学びを活かし、留学生との交流を通して「伝える・伝わる」技術と精神を養う機会となります。

めざせる資格と進路

キャリアサポートに
ついてはこちらから

Message

鈴井 江三子 教授

看護学は人間学。
多様な人々と関わる
看護学の原体験を大手前大学で。

私は看護職(保健師・助産師・看護師)のなかでは、助産師を主として仕事をしてきました。生まれてくる命には何ものにも代えられない特別な美しさがあります。たとえ望まない出産であっても、産んだ/生まれた瞬間には、安心と平和の瞬間があります。生まれてきた赤ちゃんには、どうか幸せに、健やかに人生を全うできますようにと、祈るような気持ちを覚えますし、産婦を心から尊敬し大事に思う気持ちが溢れました。こうした経験が、私の看護の原点です。だから看護学を学ぼうという皆さんには、看護することで自分自身が感動し、癒され、元気になることを楽しみにして、入学してきてほしいと思います。 特に本学部が掲げているグローバル・ナーシング(global nursing国際看護)は、国籍、言語、性・ジェンダー、文化など人間の多様性を深く理解し尊重することから始まります。日本国内にとどまらず、全学生が海外での実習を経験し、現地の医療機関で働く看護師と議論をして患者と関わります。またキャンパスには、年間を通じて学術交流協定校の看護学生が訪れ、国際交流事業も活発です。こうした経験は楽しく、看護を学び続ける力になります。 国内外の多様な人々から、一人ひとり自分らしさを大事にすることを学んで、グローバル化する社会に巣立ってほしいと願っています。

学部長 藤井 ひろみ 教授博士(看護学)

大手前大学国際看護学部INSTAGRAM

国際看護学部インスタグラム

教員ページはこちらから
大手前大学国際看護研究所
大手前大学公式SNSアカウント
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
  • LINE
  • FACEBOOK