
動画で知る国際看護学部
- Progress Ceremony 2021
- 国際看護学部のプログレスセレモニーの
ダイジェストを紹介します。
- 3分でわかる
大手前大学国際看護学部 - 国際看護ってふつうの看護と何が違うの?
そんな疑問をわかりやすくご説明します。
GLOBAL NURSING グローバルナーシング
多様性の国、日本だからこそ
すべての人に平等な
ケアのできる
へこたれない
「看護師」をめざす。
すでに多様性の国となった日本。「日本人」「定住外国人」「在留外国人・帰国者」「在外日本人・渡航者」という多様な人々、また、貧困や病人、障がい者など社会的弱者といわれる人々。それぞれに平等な看護ができる人材が求められています。グローバルな視点、高い人権意識、思いやり、そして「伝わる」言語能力を備えた看護師をめざします。
- 学びの特色
-
-
-
看護師に特化し、
最新の看護の基礎を学ぶ。学士力 - 基礎のしっかりとした人材を養成するために、本学部は看護師の資格取得に特化した学びを展開します。また、最新の医療技術、医療機器をつねに取り込み、今とこれからの医療人に必要なスキルを身につけていきます。
-
看護師に特化し、
-
-
多様な人々に寄り添う、
コミュニケーション力を養う。国際力 - 多様な人々が利用する医療現場に必要なスキルとして、優れた医療知識・技術とともにコミュニケーション能力が必須です。本学部では多様性を理解し、受容・尊重するちから、“伝わる”英語能力、外国人にもわかりやすい“やさしい”日本語などを身につけます。
-
多様な人々に寄り添う、
-
-
多彩な実習先で、
柔軟な看護力を深める。実践力 - 国内外の病院や医療機関またはNPO法人などの実習施設において、看護場面に求められる対応力を身につけます。1年生から4年生までさまざまな実習施設で現代社会の課題や改善に向けた取り組み、地域における看護の多様性を学習します。
-
多彩な実習先で、
-
大手前大学国際看護学部の魅力

プロフェッショナルを育てる
大切な3つの学び
グローバルが進む中、医療現場においても「どの国の人とでもコミュニケーションできる看護のプロフェッショナル」はさらに必要となっていきます。「プロフェッショナル」とは、幅広い知識をもち、それを実践できる技術があり、場面によって使いこなせる柔軟な考え方と人として魅力的な個性をもっています。本学部では最新の教育法と社会ニーズを捉えながら、プロとして必要な知識と技術、そして優れた国際感覚をもった看護師を養成します。
最新の看護を学びとる
医療技術の進歩、人権への配慮などにより、医療現場で使われる道具や機器、そして従事する人の考え方は日々変化しています。本学部ではつねに医療現場から最新の情報を読み取り、今とこれからの医療人に必要なスキルを身につけていきます。

- 看護の資格に特化し、
しっかりと看護の基礎を学ぶ。 - 看護の基礎教育は看護師の土台となる揺るぎない専門性です。本学部はしっかりと丁寧に、次世代の看護師を養成します。

- 男性看護師の
社会的ニーズに応える。 - ケアの受け手が心も身体も安心して預けられる、そんな対象者に寄り添うためにも、男性看護師のニーズは今後ますます高まっていきます。

- デジタル教科書を用いた
アクティブラーニング。 - パソコンを使った「デジタル教科書」で学びます。ICT(※)は学習意欲や達成感を高め、知識や技術の習得をサポートします。 (※Information and Communication Technology=情報通信技術)
グローバリズムを養う
日本初の国際看護学部となる本学部では、日本を含めた世界で活躍できる看護師としても意識してほしいと考えます。グローバル社会に生きる人として、自分のもっているコミュニケーションスキルを自分の働きたい場所で発揮する資質を培います。

- 多様な人々に寄り添うコミュニケーション力を養う。
-
国や価値観、習慣などあらゆる文化の違いや枠を超えて多様性を理解し、違いを尊重し受け入れながら共に生きていく社会では「教養」も重要な医療の礎になります。さらに専門的な技術と基礎医学を身につけると同時に、強い精神力と体力をもった「へこたれない看護師」を育成します。
-
-
生活者の英語、医療従事者
としての英語を使いこなす。 -
日常生活に密着した英会話を学修します。また医療英語を学び、文化や価値観の違いを理解した対応ができる能力を培います。
-
生活者の英語、医療従事者
-
-
活きた英語を学ぶ
実践英語プログラム「LEO※」。 -
本学部では、英語が苦手な学生でも自然に英語力が身についていく環境を整えています。「LEO」は、使える英語を学ぶコミュニケーションプログラム。クラスは毎日開講しています。
※Language Education of Otemaeの略
-
活きた英語を学ぶ
柔軟な看護力を深める
国内外の病院や医療機関またはNPO法人などの実習施設において看護場面に求められる対応力を育てます。1年生から4年生までさまざまな実習施設で現代社会の課題や改善に向けた取り組み、地域における看護の多様性が学修できます。
多彩な実習先などで、
柔軟な看護力を深める。
-
-
災害看護学の演習。大阪赤十字
病院での災害訓練参加 - 災害看護の科目演習として、大阪赤十字病院での実践型災害訓練に参加します。学生たちは、ムラージュ(創傷メイク)をし、創傷場面を再現した状態の被災者役として演習に参加します。
-
災害看護学の演習。大阪赤十字
-
- チェンマイ大学
- タイ北部にある大規模な国立大学の病院で実習を行うことができます。国内で最も比率の高いアジア人の対象者への対応を実践できる貴重な学びの場です。
-
- 加古川刑務所見学
- 木工品や被服の製作などを行なっている加古川刑務所見学に出かけます。実社会のリアルを体験し、さまざまな看護師の活動内容を理解します。
-
- 大阪検疫所実習
- 大阪港にある「大阪検疫所」において実習を行います。検疫所とはどんなことを行うのか、病気の発生や医療とどう関連があるのかなど、知識を深めていきます。
4年間を通じてサポートする
アドバイザー制。

4年間を通じてサポートする
アドバイザー制
1年次科目「キャリアプランニング」開講から、履修・学習上の相談やアドバイスを行う担当教員がいます。4年間の大学生活全般にわたっての個人的な相談にも応じ、みなさんが安心して勉学に励めるようサポートします。
1年生から4年生まで、
看護師国家資格受験を
意識した授業と
4年次における集中サポート

1年前期からの授業全てが国家試験につながり、各自が主体的に学んでいくような環境をつくります。入学時からの継続的な学修計画のもと、模擬試験などの国家試験対策を行います。また個々の学生の特性や学修状況をよく知る専任教員が面談などを行い、学修の進捗状況、模擬試験の成績推移を観察しながら、苦手分野の対策や学修方法のアドバイスなどを行っていきます。
「大手前で学ぶ 国際交流」留学生を受け入れ、共に学ぶ


大手前大学国際看護学部では,海外にある複数の協定校から留学生として迎え、日本の文化や歴史、看護を共に学びます。多言語スキルと多様な文化を理解し、多文化共生の環境において、学生はコミュニケーション能力を高めていきます。学生は、講義や演習での学びを活かし、留学生との交流を通して「伝える・伝わる」技術と精神を養う機会となります。
めざせる資格と進路
-
- 受験資格が得られる資格
-
看護師(国家試験受験資格)
本学部では、堅実な専門的知識や技術をもつ看護師輩出のため、看護師資格取得に的を絞った教育を行います。
-
-
- 目標とする資格
-
日本医学英語検定試験
日本医学英語教育学会が主催する、医学・医療に特化した英語検定試験です。本学ではまず、基礎級の4級合格をめざします。
-
- 進学
- ● 大手前大学大学院 国際看護学研究科保健師・助産師(国家試験受験資格) 詳しくはこちら
-
- 主な就職先
(2022年度の実績から一部抜粋) -
業種内訳【大阪府】愛染橋病院/石切生喜病院/茨木医誠会病院/大阪回生病院/大阪公立大学医学部附属病院/大阪国際がんセンター/大阪市立総合医療センター/大阪赤十字病院/大阪病院/大阪府済生会吹田病院/大阪府済生会千里病院/大手前病院/関西医科大学総合医療センター/岸和田徳洲会病院/近畿大学病院/堺市立総合医療センター/さわ病院/市立豊中病院/市立東大阪医療センター/城山病院/住友病院/成和会/高槻病院/照葉の里箕面病院/東住吉森本病院/枚方公済病院/星ヶ丘医療センター/矢木脳神経外科病院/淀川キリスト教病院/りんくう総合医療センター/若草第一病院
【兵庫県】明石市立市民病院/川崎病院/神戸大学医学部附属病院/神戸労災病院/姫路医療センター/兵庫医科大学病院/兵庫県立尼崎総合医療センター
【京都府】京都桂病院/京都第一赤十字病院
【奈良県】奈良県立病院機構
【愛知県】一宮西病院
【三重県】三重県立志摩病院
【東京都】賛育会病院/総合東京病院/東京臨海病院
【神奈川県】川崎幸病院/横浜労災病院
【千葉県】成田赤十字病院/日本医科大学千葉北総病院
【埼玉県】新越谷病院
【沖縄県】オリブ山病院
- 主な就職先
キャリアサポートに
ついてはこちらから