
多様性の国、日本だからこそ
すべての人に平等な
ケアのできる
へこたれない
「看護師」をめざす。
すでに多様性の国となった日本。「日本人」「定住外国人」「在留外国人・帰国者」「在外日本人・渡航者」という多様な人々、また、貧困や病人、障がい者など社会的弱者といわれる人々。それぞれに平等な看護ができる人材が求められています。グローバルな視点、高い人権意識、思いやり、そして「伝わる」言語能力を備えた看護師をめざします。
- 学びの特色
-
-
-
看護師に特化し、
最新の看護の基礎を学ぶ。学士力 - 基礎のしっかりとした人材を養成するために、本学部は看護師の資格取得に特化した学びを展開します。また、最新の医療技術、医療機器をつねに取り込み、今とこれからの医療人に必要なスキルを身につけていきます。
-
看護師に特化し、
-
-
多様な人々に寄り添う、
コミュニケーション力を養う。国際力 - 多様な人々が利用する医療現場に必要なスキルとして、優れた医療知識・技術とともにコミュニケーション能力が必須です。本学部では多様性を理解し、受容・尊重するちから、“伝わる”英語能力、外国人にもわかりやすい“やさしい”日本語などを身につけます。
-
多様な人々に寄り添う、
-
-
多彩な実習先で、
柔軟な看護力を養う。実践力 - 国内外の病院や医療機関またはNPO法人などの実習施設において、看護場面に求められる対応力を身につけます。1年生から4年生までさまざまな実習施設で現代社会の課題や改善に向けた取り組み、地域における看護の多様性を学習します。
-
多彩な実習先で、
-
大手前大学国際看護学部の魅力
最新の看護を学びとる
医療技術の進歩、人権への配慮などにより、医療現場で使われる道具や機器、そして従事する人の考え方は日々変化しています。本学部ではつねに医療現場から最新の情報を読み取り、今とこれからの医療人に必要なスキルを身につけていきます。

- 看護の資格に特化し、
しっかりと看護の基礎を学ぶ。 - 看護の基礎教育は看護師の土台となる揺るぎない専門性です。本学部はしっかりと丁寧に、次世代の看護師を養成します。

- 男性看護師の
社会的ニーズに応える。 - ケアの受け手が心も身体も安心して預けられる、そんな対象者に寄り添うためにも、男性看護師のニーズは今後ますます高まっていきます。

- デジタル教科書を用いた
アクティブラーニング。 - パソコンを使った「デジタル教科書」で学びます。ICT(※)は学習意欲や達成感を高め、知識や技術の習得をサポートします。 (※Information and Communication Technology=情報通信技術)
グローバリズムを養う
日本初の国際看護学部となる本学部では、日本を含めた世界で活躍できる看護師としても意識してほしいと考えます。グローバル社会に生きる人として、自分のもっているコミュニケーションスキルを自分の働きたい場所で発揮する資質を培います。

- 多様な人々に寄り添うコミュニケーション力を養う。
-
国や価値観、習慣などあらゆる文化の違いや枠を超えて多様性を理解し、違いを尊重し受け入れながら共に生きていく社会では「教養」も重要な医療の礎になります。さらに専門的な技術と基礎医学を身につけると同時に、強い精神力と体力をもった「へこたれない看護師」を育成します。
-
-
生活者の英語、医療従事者
としての英語を使いこなす。 -
日常生活に密着した英会話を学修します。また医療英語を学び、文化や価値観の違いを理解した対応ができる能力を培います。
-
生活者の英語、医療従事者
-
-
活きた英語を学ぶ
実践英語プログラム「LEO」。 -
本学部では、英語が苦手な学生でも自然に英語力が身についていく環境を整えています。「LEO」は、使える英語を学ぶコミュニケーションプログラム。クラスは毎日開講しています。
-
活きた英語を学ぶ
柔軟な看護力を深める
本学部では、国内外の病院や医療機関またはNPO法人などの実習施設において看護場面に求められる対応力を育てます。1年生から4年生までさまざまな実習施設で現代社会の課題や改善に向けた取り組み、地域における看護の多様性が学習できます。
多彩な実習先などで、
柔軟な看護力を養う。
-
- 大阪検疫所実習
- 大阪港にある「大阪検疫所」において実習を行います。検疫所とはどんなことを行うのか、病気の発生や医療とどう関連があるのかなど、知識を深めていきます。
-
-
大阪赤十字病院
国際医療救援部実習 - 海外における大規模災害発生時の医療救援を想定したデモンストレーションによる実習を行い、出国準備やテントの設営等、リアルな災害時の看護活動を体験します。
-
大阪赤十字病院
-
- 加古川刑務所見学
- 木工品や被覆の製作などを行なっている加古川刑務所見学に出かけます。実社会のリアルを体験し、さまざまな看護師の活動内容を理解します。
-
- チェンマイ大学
- タイ北部にある大規模な国立大学の病院で実習を行うことができます。国内で最も比率の高いアジア人の対象者への対応を実践できる貴重な学びの場です。
2年間、同じ担当教員が
サポートする
アドバイザー制度。

2年間、同じ担当教員がサポートする
アドバイザー制度。
キャリアプランニングの科目を担当する8名の教員が、10名程度の学生を受け持ち、2年次まで継続学修をサポートします。
1年生から4年生まで、
国家資格受験を意識
した授業。

本学部では看護師の国家資格取得のために、きめ細かいサポートを準備しています。1年前期からの授業全てが国家試験につながり、各自が主体的に学んでいくような環境をつくります。入学時からの継続的な学習計画のもと、模擬試験などの国家試験対策を行います。また個々の学生の特性や学習状況をよく知る専任教員が面談などを行い、学習の進捗状況、模擬試験の成績推移を観察しながら、苦手分野の対策や学習方法のアドバイスなどを行っていきます。
尼崎市消防局と連携し、
「救急車適正利用PR動画」を
制作。

本学部の3年生が、成人看護学実習の一環で消防局の1日見学実習を行いました。その中で、緊急を要さない救急車の要請が少なくないことを知り、適正利用を広報するPR動画をつくることになりました。学生たちは、出演者として参加しました。
めざせる資格と進路
-
- 受験資格が得られる資格
-
看護師(国家試験受験資格)
本学部では、堅実な専門的知識や技術をもつ看護師輩出のため、看護師資格取得に的を絞った教育を行います。
-
- 目標とする資格
-
日本医学英語検定試験
日本医学英語教育学会が主催する、医学・医療に特化した英語検定試験です。本学ではまず、基礎級の4級合格をめざします。
-
- 進学
- ● 大手前大学大学院 国際看護学研究科※保健師・助産師(国家試験受験資格) ※2023年4月 国際看護学研究科開設