大手前大学

  • オープンキャンパス
  • 体験授業
  • 資料請求
  • 入試情報
  • アクセス
  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • LINE
  • FACEBOOK

Study Programs
4年間の学びの流れ

国内の地域コミュニティから始まり
世界の地域コミュニティへつなぐ実習展開。

理系も文系も同じスタート

看護師国家試験受験資格に必要な教育科目は、入学後全員が同じスタートラインに立ってゼロから学び始めます。どんな学生でもスムーズに看護学専門分野へステップアップできます。

一年次

看護や英語の基礎
しっかりと身につける。

阪神地区に定住する外国人が持つ、文化的・社会的・歴史的背景の多様性を理解し、基本的な英語能力やコミュニケーション能力を養います。

基礎分野
キャリアプランニングⅠ
Practical English Ⅰ・Ⅱ for Nurses
大阪・神戸における多様な共生社会と文化
スポーツ生理学 他
専門基礎分野
解剖生理学
生化学
薬理学
臨床栄養学 他
専門分野
看護学概論
グローバルヘルスと看護
基礎看護技術Ⅰ・Ⅱ
基礎看護学実習Ⅰ
国際看護学概論
国際看護演習Ⅰ
国際看護学実習Ⅰ 他
PICK UP
  • Practical English Ⅱ for Nursesイメージ
    Practical English Ⅱ for Nurses
    医療機関を受診する際に必要であると考えられる知識を基に、看護の場面を想定したロールプレイを通じ、英語の実践力を身につけます。
  • 国際看護学実習Ⅰイメージ
    国際看護学実習Ⅰ
    患者の療養機関である病院のほか、看護が展開されているさまざまな施設での実習を通して、看護援助やコミュニケーションについて学修します。

二年次

訪日外国人への
専門知識を深める。

訪日外国人への理解を深めるための実習を行います。1年次の学びを基礎に、病気の診断、治療や看護の方法を学び、専門知識を深めていきます。

基礎分野
Basic Communication in Global Context
Listening & Speaking in a Global Society 他
専門基礎分野
病態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
疾病と治療
社会福祉と社会保障
公衆衛生 他
専門分野
看護過程
基礎看護技術Ⅲ・Ⅳ
基礎看護学実習Ⅱ・Ⅲ
成人看護学概論
がんの多様性と看護
国際看護学実習Ⅱ 他
PICK UP
  • 病態学Ⅰ(呼吸器・循環器)イメージ
    病態学Ⅰ(呼吸器・循環器)
    呼吸と循環の正常な構造と機能を理解し、その機能が障害を起こす仕組みと、病態生理、臨床における検査や治療、そして看護までの一連の流れを通して学修します。
  • 基礎看護技術Ⅲイメージ
    基礎看護技術Ⅲ
    病気やケガにより日常生活の援助が必要となった人が健康状態に戻るために、学んだ知識・技術・態度を、看護活動に適用・応用する能力を習得します。

三年次

海外実習を経験して、
実践力を養う。

国内・国外の病院や公的施設等で、実践的な看護力と英語コミュニケーション能力を養います。

基礎分野
Academic Writing & Debate
専門分野
急性看護援助論Ⅱ
慢性看護援助論Ⅱ
母性看護援助論Ⅰ・Ⅱ
小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ
高齢者看護援助論Ⅱ
多様性とメンタルヘルス
多様性と地域
国際看護演習Ⅲ
国際看護学実習Ⅲ
看護研究Ⅰ 他
PICK UP
  • 国際看護学実習Ⅲイメージ
    国際看護学実習Ⅲ
    海外の看護系大学、病院で実習します。自国と諸外国との医療や看護の相違に着目しながら学びを深めます。
  • 小児看護援助論Ⅰイメージ
    小児看護援助論Ⅰ
    「小児看護学概論」で学んだ知識を基盤に、小児に多い疾患や小児各期特有の疾患の病態や診断、看護などについて学習し、臨床実習への応用を学びます。

四年次

これまでに学んだ
知識や技術を高めていく。

これまでの学修を統合し、学生それぞれが学んできた知識や技術をより専門的な
レベルにまで高めていきます。

専門分野
精神看護援助論Ⅱ
精神看護学実習
地域在宅看護援助論Ⅱ
地域在宅看護学実習
国際看護演習Ⅳ
外国人診療
災害看護
看護研究Ⅱ
統合看護学実習
PICK UP
統合看護学実習
統合看護学実習イメージ

タイのチェンマイ大学病院へ
2週間の海外実習も可能。

4年次の統合看護学実習では、国際看護学に興味関心のある学生から選抜され、3年間で学んだ知識・技術・態度、そして英語力を生かし、タイのチェンマイ大学でアカデミックな実習を行います。 統合看護学実習イメージ

2週間のスケジュール
2週間のスケジュール

実習校の紹介は、YouTube「大手前チャンネル」で

講義→演習→臨地実習を繰り返す4年間。 最新の看護がしっかり身につきます。

STUDENT MESSAGE 01

国際看護学部3年生 小谷 夢癒さんイメージ

国際看護学部3年生小谷 夢癒さん(千葉県立成田国際高等学校出身)

STUDENT MESSAGE 01

将来の選択肢が広がる科目が魅力。
講義を受けるとモチベーションが上がります。

この大学は日本で初めての「国際看護」学部。海外研修や第二外国語、医療コミュニケーションなど将来の糧になりそうな科目が豊富で、自分の夢の選択肢が増えると思い入学しました。今は1年生なので看護師の基本を学んでいます。印象に残っているのは「国際看護学概論」。学部長の鈴井先生がアフリカで調査を行なっていたときなど、実際に経験されたお話を聞くことができ、自分のモチベーションアップにつながります。

国際看護学部3年生小谷 夢癒さん(千葉県立成田国際高等学校出身)

国際看護学部3年生 小谷 夢癒さんイメージ

STUDENT MESSAGE 02

国際看護学部4年生 濵田 樹里さんイメージ

国際看護学部4年生濵田 樹里さん(四天王寺羽曳丘高等学校出身)

STUDENT MESSAGE 02

英語圏で働くことをめざして。
看護師のさまざまな活躍の場を
教えてくれます。

目標は、カナダやオーストラリアなど英語圏の国で看護師として働くこと。国際看護への興味が強いので、医療英語や言語を中心に勉強をする一方、言語だけができても看護師として不充分なので技術面も放課後や空いた時間を使って技術練習をしています。この大学はJICA※や国連など病院以外での活躍されている看護師さんから話を聞く機会があり、病院以外で働く選択肢が広いことを知りました。他の大学とは異なる魅力だと思います。 ※JICA=独立行政法人 国際協力機構
(Japan International Cooperation Agency)

国際看護学部4年生濵田 樹里さん(四天王寺羽曳丘高等学校出身)

国際看護学部4年生 濵田 樹里さんイメージ

※記載の内容は予定であり、変更する可能性があります。

大手前大学公式SNSアカウント
  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • LINE
  • FACEBOOK