大手前大学

  • オープンキャンパス
  • 体験授業
  • 資料請求
  • 入試情報
  • アクセス
  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • LINE
  • FACEBOOK

Otemae Topics

身近な国際交流が、
真のグローバル感覚を養います。

地域における国際活動
〜ともに学び、ともに育つ〜

本学部のある大阪では日常的に多様な人々が往き交っており、
国際交流を目的とした活動やイベントが実施されています。本学部の学生や教員たちは積極的に関わり、
多様な考え方や価値観などを知り、感じることで真のグローバル感覚を養っています。

「みんなで一緒に健康に!」プロジェクト(外国人ママ・パパ交流会)イメージ

「みんなで一緒に健康に!」
プロジェクト
(外国人ママ・パパ交流会)

SDGsの実現に向けて本学部の西村直子教授が発足させた「みんなで一緒に健康に!」プロジェクトでは、本学の学生が中心となり企画、実践、評価を通して社会貢献することをめざしています。2022年10月には大阪に住む外国人の母親や父親が地域で交流するためのイベントを開催。

チャリティーウォーキングイベント「Buddy Walk KANSAI」に参加イメージ

チャリティーウォーキングイベント
「Buddy Walk KANSAI」
に参加

「みんなちがってええやん」を合言葉に開催されたイベント。ダウン症候群への理解受容、権利擁護を目的として行われています。本学生はボランティアスタッフとして参加し、会場設営やブース運営のお手伝いをしました。 ※2020〜2022年はコロナ禍により参加できませんでしたが、
今後は活動していく予定です。

看護学生が参加す「まちの保健室」プロジェクトイメージ

看護学生が参加する
「まちの保健室」プロジェクト

「まちの保健室」プロジェクトは、本学部の山本純子教授が看護の専門領域の垣根を越えて本学の先生方と共同で発足させた事業です。記念すべき1回目は2022年6月に大蓮寺で実施。参加した学生たちは、多様な場で看護が提供されていることを肌で感じることができました。

英語プレゼンテーションコンテストイメージ

英語プレゼンテーション
コンテスト2位入賞

英語プレゼンテーションコンテスト2位入賞イメージ

2019年12月に行われた、グローバル社会での活躍を期待される学生たちのスキルアップの場である「学生英語プレゼンテーションコンテスト」に本学部1年生のチーム(3名)が見事に18校中2位に入賞しました。

医療従事者への感謝イルミネーション実施イメージ

医療従事者への感謝
イルミネーション実施

学⽣からの発案により、コロナ禍でも学外実習などで学⽣を受け⼊れてくださる医療機関の⽅々へ、感謝の気持ちを伝えるためにイルミネーションを開催。併せて学生たちの医療従事者へのメッセージも掲示しています。

チャリティーイベントOsaka Great Santa Runへ参加イメージ

チャリティーイベント
Osaka Great Santa Runへ
参加

大阪城公園で開催された「Osaka Great Santa Run」。サンタクロースの衣装を着たランナーたちの参加費の一部が病気と闘うこどもへのクリスマスプレゼントになるチャリティーイベントです。本学部からも多くの学生が参加しました。

大阪城公園ナイトランイメージ

大阪城公園ナイトラン

2019年10月、本キャンパスがある地域との交流を深めるために本学部教職員が参加しました。大阪城のライトアップを観ながら走るこのイベントには、年々、外国人ランナーの参加が増えています。

神戸定住外国人支援センターでハンドベルを演奏!イメージ

神戸定住外国人支援センターで
ハンドベルを演奏!

当時の同好会である「クラウン&ダイバーシティラボ」と「コリアン文化研究会」が2019年12月に開催されたクリスマス会に参加しました。このために練習をしたハンドベルを披露し、会を盛り上げました。

留学生との交流会を実施イメージ

留学生との交流会を実施

2019年10月、「国際看護学部の学生と本学留学生との交流会」を大阪キャンパスで実施。今回は「大阪城案内」をテーマとし、大阪城を散策しながら交流を図りました。異文化交流となる有意義な会となりました。

大手前大学公式SNSアカウント
  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • LINE
  • FACEBOOK