
誰とも違う 自分への進み方
大手前大学では、学生一人ひとりのオリジナリティを発揮して将来活躍できるよう、自分の進路に最適な学問分野を見極めながら、同時に多様な知識や経験を得られるように、4年間の学びを設計することができます。
レイトスペシャライゼーション1年間で、自分の学びを見極めよう
大手前大学では、「レイトスペシャライゼーション」という特別な制度を導入しています。これは入学して1年間、興味のあるさまざまな専攻の基礎科目を学びながら、自分が深めたい主専攻をじっくり考えることができる制度。専攻決定は入学から1年後なので、関心を広げたり、将来の目標を見定めながら、自分に最適な学びを追究することができます。
※ 主専攻として他学部の専攻を選択する際は別途転学部の手続きが必要になります。
さまざまな専攻の基礎科目
個別キャリア 徹底サポート力
理想のキャリアを実現するために、大事な一歩目となる就職活動を満足のいくかたちで終えられるよう、授業やイベント、資格講座などを通して、学生一人ひとりのキャリア形成を支援します。
少人数クラスだから実現できる、
一人ひとりへの手厚い進路指導授業形式での就職支援
「キャリア・デザイン」は1、2年生の必修科目として学生が自分のキャリアをデザインするとともに、社会人として備えておくべきC-PLATS®能力の基礎を修得することを目的とした科目です。
グループワークを通じた調査・分析・レポート、ディスカッションおよびプレゼンテーションを通じてそれらの基礎能力を修得するとともに、社会において職業人として自立できる基盤を養います。少人数クラスでアドバイザー制を敷いており、教員がアドバイザーとして能力開発に加えて進路のアドバイスも行います。

就職支援イベント
大手前大学では、企業の人事採用担当者をキャンパスにお迎えし、求人内容や採用スケジュールなどを説明していただく「合同説明会」や、就活に向けた適切なメイクの仕方、スーツの選び方などを専門家に教えていただく「対策講座」など、就活・就職に役立つイベントを独自に開催。インターンシップも斡旋しており、毎年多くの学生が参加した後、その内容を学内の報告会で共有しています。

めざすキャリアに必要な資格取得を、
専門教員が徹底サポート資格取得サポート
大手前大学の資格講座は授業の空き時間や土曜日に、主に学内で開講しており、各専門分野での実績・経験が豊かな講師陣が、一人ひとりにていねいに指導。試験対策のプロが、独学では得られない実践的な知識や、傾向分析に基づくテクニックを教えてくれます。受講募集は年4回行われますが、年に一度しか開講されないものもあるので、気になる資格の詳細情報はサポートセンターでお尋ねください。
取得可能な資格一覧
- MOS(Microsoft Office Specialist)
- 秘書検定
- 色彩検定
® - 日商簿記検定(公的資格)
- ITパスポート(国家資格)
- インテリアコーディネーター
- 宅地建物取引士(国家資格)
- 二級建築士(国家資格)
- TOEIC
® Listening&Reading Test - Illustrator
® クリエイター能力認定試験 - Photoshop
® クリエイター能力認定試験 - CGクリエイター検定
- 旅行業務取扱管理者(国家資格)
公務員講座
- 公務員試験対策講座 教養コース
- 公務員試験対策講座 教養専門コース建築系
- 公務員試験対策講座 教養専門コース行政系
実践英語に強い 大手前大学
「英語力をつけて世界で活躍したい」「日本語教員になって外国人に日本の魅力を伝えたい」など、学生一人ひとりのさまざまな目標に応えるため、大手前大学では独自の授業やカリキュラムを多数用意。スキルアップや資格取得に向けて、学生が着実に成長できる仕組みが整っています。
レベル別授業で、一人ひとりに
必要な英語力を着実に身につけるレベル別英語学習 LEOLanguage Education of Otemae
すべての授業をネイティブスピーカーの英語教育専門教師が担当。「聴く」「話す」「読む」「書く」の4要素をバランスよく学ぶアクティブ・ラーニングスタイルの授業です。クラスはレベル別に4段階に分かれており、学期ごとにレベル変更を行えるため、自分の英語力に合わせて無理なくステップアップしていくことができます。

LEOで目指す4段階のレベル
レベル1 初級Ⅰ
はじめて英語を英語で学ぶ人のための
基礎トレーニングクラスです。
レベル2 初級Ⅱ
主に英語に慣れること、聞く力、話す力をつけるため、英文読解、文法、英作文などを学修。
レベル3 中級
レベル 2 を発展させた形で英語の総合力をつけます。
レベル4 上級
米国大学での授業を想定した内容です。
例えば、リサーチの方法、 論文の書き方、ディベートなどを学修。発展的英語学習
GJS/GBS/GCSGlobal Japan Studies
Global Business Studies Global Career Seminarグローバル日本学プログラム
キャンパス内で留学体験!
GJS
米国大学の教育課程に準拠した専門科目を、クラスメイトである外国人留学生とともに英語で学びます。留学生との交流や世界について学ぶカリキュラムを通して異文化理解を深められるだけでなく、「外」からの視点で日本について学べる科目も充実。日本の文化や社会、国のあり方を改めて見つめ直すことができます。語学学修の枠を超えて、新たな学びや再発見、異文化交流ができる充実の「留学体験」プログラムです。
ネイティブスピーカーから
ビジネスの 専門科目を英語で学ぶGBS
大学や大学院(MBA)の学位を持ち、ビジネス経験も豊富なネイティブスピーカーの教員だけが教壇に立つ本格的なビジネス科目。授業は受け身ではなく、英語でのグループワーク、プレゼンテーション、ディスカッションなどによる積極的な取り組みが求められるため、ビジネスの理論はもちろん、実践力や英語でのコミュニケーション能力も向上。グローバルなビジネス社会で活躍できる人材をめざします。
英語でキャリアデザイン!
将来やキャリアを考えるGCS
キャリアデザインについて、米国大学と同じスタイルでネイティブスピーカーの教員から英語で学ぶことができるプログラム。キャリア形成の土台を作るために必要な知識やノウハウ、さらにはコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を、英語を用いながらしっかりと身につけていくことができます。大学時代だからこそ培っておきたい、自分自身でキャリアを計画する能力と英語力を同時に伸ばすことができるのが魅力です。
大学で身につけた語学力を
世界の大学で力だめし
留学・研修プログラム
大手前大学は、アメリカ、中国、韓国、カンボジア、オーストラリアなど世界12ヶ国、約40校の海外提携校と協定を締結。英語圏やアジア圏への語学留学だけでなく、芸術系の学びを深めたい学生には、著名な美術学校への交換留学プログラムも用意しています。また長期研修以外にも、1ヶ月以内の短期語学研修やインターンシッププログラムなど、自分のレベルや興味、希望する期間に応じてプログラムを選択できます。学内においても、季節ごとのイベントやパーティー、毎日のランチ会など、留学生と交流できる場が豊富に用意されているので、楽しみながら異文化理解を深められます。

-
どの学部で学ぶべきかをなかなか 決めることができません…。
その悩みは当然です。高校生の皆さんは大学で行われている学問についてよく知らないわけですから、間違いのない選択をするのは、かなり難易度の高いことだと言わざるをえません。例えば本学の地理学などは、高校までの暗記中心の地理とはまったく別物ですからね。だから学問について一生懸命になって調べ、十分に悩んだあとは、エイヤっと選べばいいんです。思いがけず興味深い学びに出会うこともありますので、前向きに考えてください。また、本学について言えば、そんな皆さんのためにレイトスペシャライゼーションという制度を設けています。これは1年間学んだ後で、自分の専攻をもう一度考え直すことができる制度です。もしも、最初に考えた専門分野よりも興味のあることが見つかれば、そこから路線変更が可能です。
-
これからの社会を見据えて、
今何を学んでおけば いいでしょうか。長期的な視野で見ると、世の中は私たちの想像を超えて大きく変化していくことが考えられます。そこでどんなスキルが求められるのかを見据え、今から備えておくことは現実的に難しいでしょう。ただし短期的に見て、4年後に訪れる就職について備えるのであれば、資格などのスキルを大学在学中に取得しておくことをお勧めします。必ずしも国家資格などの難易度の高いものでなくてもいいでしょう。自分がこの分野に強みを持っていると示すことができることは、あなたへの信頼を高めます。本学では資格サポートの窓口を設け、あなたの将来の希望に合わせてどんな資格を取得しておくべきか、どうやって勉強を進めればいいかをアドバイスしています。ぜひ活用してください。
-
グローバル化が進む今後は、
どんなスキルが必要になりますか。英語はコミュニケーションツールとして非常に便利ですよ。私自身はドイツ語も学びましたが、やはり世界とやり取りする際には、多くの人々が使用する英語を話せるということがわかりやすい強みになります。今後は自動翻訳などの技術が進化するでしょうが、ビジネスのやり取りだけでなく、世界の人と打ち解けた会話をするのであれば、片言でもいいのでいくらか英語を話すスキルを身につけておくことをお勧めします。またそれと同じくらい重要なことが自分の足元である地域やコミュニティを大切にすることです。例えば大阪出身の人なら大阪人というアイデンティティをしっかりと持っておくことが、世界とやり取りするときにあなたの個性になります。
-
大学で学びながら、将来の自分の核をどうやって探していけばいいですか。
これは難しい質問ですね。人によって自分の人生の見つけ方は異なりますので、こうすればいいという方法はないかもしれません。ただ本学では入学後すぐの1・2年生からキャリアデザインの授業を設けており、皆さんが自分自身で将来を考えていく手助けを行っています。具体的に言うなら、例えば本学を卒業した先輩たちに会いに行って、話を聞いてみる。そこであなたの心に響くこと、響かないことがあるでしょう。そうしたさまざまな経験の中から自分自身の価値観を探り、社会のことを知り、どう生きていくべきかを考えられるようになっていくのです。私たちにただ学問を指導するだけでなく、キャリアデザインについても手厚くサポートしていく準備がありますので安心してください。